著者
崔 英靖
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2009年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2009 (Released:2009-12-21)

筆者らの研究グループは携帯電話を活用して「いつでも・どこでも」情報を収集・配布できる教育支援システムを開発・運用しているが,このシステムを転用しての肥満学生を対象としたオンラインダイエットサービスの実験を行った.システム自体はほぼ同じものであるが,その利用目的の違いゆえ,モチベーションの低下が問題となった.オンラインダイエットサービスの改善のためには,新しい要素を追加する必要がある. 本研究では,日本とアメリカのオンラインダイエットサービスの比較を通じて,新たに追加されるべき要素について検討する.KSFのひとつはカスタマイズであり,二つのアプローチがある.ひとつは「コンピュータ志向」であり,サービスの規模を拡大することが容易であるがカスタマイズの精度は限られたものとなる.もうひとつは「人間志向」であり,よりカスタマイズされたサービスを提供することができるが人件費の上昇を伴う.
著者
OSADA NAOKI KAWAI YOSUKE
出版者
一班社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.45-58, 2021
被引用文献数
8

<p>The origins of people in the Japanese archipelago are of long-standing interest among anthropologists, archeologists, linguists, and historians studying the history of Japan. While the 'dual-structure' model proposed by Hanihara in 1991 has been considered the primary working hypothesis for three decades, recent advances in DNA typing and sequencing technologies provide an unprecedented amount of present-day and ancient human nuclear genome data, which enable us to refine or extend the dual-structure model. In this review, we summarize recent genome sequencing efforts of present-day and ancient people in Asia, mostly focusing on East Asia, and we discuss the possible migration routes and admixture patterns of Japanese ancestors. We also report on a meta-analysis we performed by compiling publicly available datasets to clarify the genetic relationships of present-day and ancient Japanese populations with surrounding populations. Because the ancient genetic data from the Japanese archipelago have not yet been fully analyzed, we have to corroborate models of prehistoric human movement using not only new genetic data but also linguistic and archeological data to reconstruct a more comprehensive history of the Japanese people.</p>
著者
州浜 昌利
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 = 法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
no.11, pp.103-108, 1958-11-01
著者
佐藤 真実 森 恵見 岸松 静代 谷 洋子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】本州の中央部にあり,日本海に面す福井県は,嶺北と嶺南地区に分けることができる。嶺北は,平野を中心に米づくりが盛んであり,嶺南は,海に面して滋賀,京都に隣接する。日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」で実施した聞き取り調査に基づき,昭和30〜40年代の福井県における家庭料理「副菜」の特徴を明らかにし,現在でも作られている家庭料理について紹介することを目的とした。</p><p>【方法】聞き取り調査の結果および福井県の食に関する出版物から副菜を抽出し,特徴および地域性についてまとめた。</p><p>【結果および考察】県内の聞き取り調査によると,昭和30〜40年代の海岸地域を除いた福井県の日常食としては,3食ともに米飯,野菜や山菜料理が主なものであった。日本海に面することから海からの恵みもあったが,魚介類は時々食べるご馳走であった。春には,山菜を収穫し,保存する。秋冬には,だいこんや芋を用いた料理を作った。これらの野菜には,大豆・大豆加工品(打ち豆,油揚げ,豆腐),北前船の影響で入荷される乾燥ニシンなどが組み合わせ食材として使用された。中でも,だいこんは,葉っぱを「あえもん飯」,根を「から大根」「たくあん・たくあんの煮たの」「長寿なます」「こじわり」「みがきかぶし」などに利用した。「だいこんおろし」は,おろしそばや油揚げ飯にも利用される。山菜は,「こごみ」「わらび」「ぜんまい」等を「こごみの胡麻和え」「わらびのおひたし」「ぜんまいの煮物」「ぜんまいの白和え」「にしんと水ぶきの煮もの」などに利用した。とくに「ぜんまい」は現在でも高価であり,ごちそうとして,春祭り,秋祭り,報恩講などに利用される。</p>
著者
拝 みどり
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書
巻号頁・発行日
no.1997, pp.154-161, 1997-07-01

金沢大学文学部文化人類学研究室