著者
池野 範男 山根 悠平
出版者
日本体育大学大学院教育学研究科
雑誌
日本体育大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:24338656)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.255-264, 2020-03-30

本稿の目的は,学術研究を進める研究者・科学者に求められる研究の信頼性について,信頼性を揺らがせる不正と,それを防ぐ方策や一人ひとりの研究者・科学者の研究倫理を明らかにすることである。そのため,研究一般とともに,教育研究における研究の信頼性の問題を取り上げ,なぜ研究の信頼性が揺らいでいるのか,その要因を考察するとともに,研究の不正の事例を解明し,それを回避する研究上の行動を究明する。そして,研究の信頼性を担保するものとして,トライアンギュレーションを紹介し,研究とその遂行において研究方法を多様に使うことで,研究の信頼性を確保しより高めていくのかを研究論文を事例にして解明する。教育研究を進めるとき,各研究者・科学者が遵守すべき研究倫理に関して,被験者保護を中心に研究計画・実行場面と,論文にまとめる場面において明らかにする。これらの考察の結果,結語として,次の2 点を指摘した。① 研究者・科学者は常に,研究の信頼性を各自,各グループとともに,研究者・科学者のコミュニティや社会において保証しなければならない。② その保証は,各研究者・科学者の倫理とともに,研究の計画と実行における多面的対応(チェック体制,トライアンギュレーションなど)にて確保しなければならない。The purpose of this study is, in regard to the reliability of research demanded of researchers and scientists who advance academic research, to clarify the dishonesty that jars reliability, measures to prevent it, and research ethics for individual researchers and scientists. Therefore, together with general research, this study takes up issues regarding reliability in educational research, considers the reasons and causal factors why research reliability is threatened, reveals cases of research dishonesty, and investigates the actions taken in research to avoid their occurrence. In addition, triangulation is introduced as a way to ensure the reliability of research, and research papers are used as examples to clarify whether the reliability of research is secured and enhanced using various methods in research and its execution. When conducting educational research, the research ethics that each researcher / scientist should strictly follow, with an emphasis on the protection of participants, is clarified in the planning and implementation of research. As a result of these considerations, the following two conclusions have been drawn.① Researchers and scientists must always ensure the reliability of their research by themselves and with every group in the community of researchers and scientists and in society.② This must be guaranteed through the ethics of each researcher/scientist and through multifaceted measures (checking system, triangulation, etc.) in the planning and the conduct of research.
著者
青島 晃 紫尾 麻子 上野 俊夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.326-329, 2014

高校における産学連携は,授業で学習した理科や数学の内容が,実際の社会でどのように応用されているかを知る絶好の機会である。本校ではスーパーサイエンスハイスクールの一環として,世界の光技術をリードする浜松ホトニクス株式会社と産学連携に取り組んできた。ここではその成果と課題を紹介する。
著者
西田 麻希子 渡辺 富夫 石井 裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.85, no.880, pp.19-00159, 2019 (Released:2019-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

We have already developed a speech-driven embodied entrainment CG character system called “InterActor” which generates communicative motions and actions such as nods for entrained interaction from speech rhythm based on only voice input. Conventional InterActor performed the entrained communicative body movements and actions based on speech input without a voice back-channel. In this study, we develop an embodied character system with the voice backchannel based on the embodied interaction model. Two experiments are performed to confirm the effectiveness of the system by sensory evaluation. In the first experiment, the effects of the automatic generation and presentation method of the voice back-channel are examined in each situation with and without character presentation. In the second experiment, the frequency of the voice back-channel to nodding motion is examined. The effectiveness of the system is confirmed from these experimental results.
著者
齋藤 智寛
出版者
東洋大学東洋学研究所
雑誌
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism (ISSN:21876983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.171-199, 2018-01

「齋藤智寛氏の発表論文に対するコメント」「菅野博史氏のコメントに対する回答」含
著者
Kodai Ishida Tomohiro Yako Miruto Tanaka Wataru Otsu Shinsuke Nakamura Masamitsu Shimazawa Hideshi Tsusaki Hideaki Hara
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.937-946, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
45
被引用文献数
4

The corneal epithelium is continuously exposed to oxygen, light, and environmental substances. Excessive exposure to those stresses is thought to be a risk factor for eye diseases. Photokeratitis is damage to the corneal epithelium resulting in a painful eye condition caused by unprotected exposure to UV rays, usually from sunlight, and is often found in people who spend a long time outdoors. In modern life, human eyes are exposed to artificial light from light-emitting diode (LED) displays of computers and smartphones, and it has been shown that short-wavelength (blue) LED light can damage eyes, especially photoreceptors. However, the effect of blue LED light on the cornea is less understood. In addition, it is important to develop new treatments for preserving human eyesight and eye health from light stress. Here, we used human corneal epithelial cells-transformed (HCE-T) cells as an in-vitro model to investigate the protective effect of NSP-116, an imidazolyl aniline derivative, against the oxidative stress induced by light in the corneal epithelium. Treatment with 10 µM NSP-116 significantly increased the cell viability and reduced the death ratio following UV or blue LED light exposure. Furthermore, NSP-116 treatment decreased light-induced reactive oxygen species production and preserved the mitochondrial membrane potential. Immunoblotting data showed that NSP-116 suppressed the stress response pathway. Finally, NSP-116 treatment prevented corneal epithelial apoptosis induced by blue LED light in an in-vivo mouse model. In conclusion, NSP-116 has a protective effect against oxidative stress and corneal cell death from both UV and blue LED light exposure.
著者
中田 賀之
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会誌 (ISSN:21858993)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-14, 2016 (Released:2017-07-20)
参考文献数
43

It is now widely accepted that the concept of L2 motivation is multifaceted, complex, and dynamic (Boekaerts, 1995; Dörnyei & Ushioda, 2011). Yet, the existing L2 motivation literature available to date does not necessarily fully take account of its complex nature. Given this situation, the present paper argues for the potential of complexity theories in its application to foreign language motivation research. This paper begins by briefly reviewing the existing literature of foreign language motivation research. It then argues the rationale for applying complexity theories to educational research. Further, it examines the salient characteristics of complexity theories in light of complexity thinking, based on which it attempts to explore the possible application of complexity theories to motivation research. Finally, the article ends by outlining some possible avenues for motivation research within the framework of complexity theories but also reflecting on some of the challenges facing future research.
著者
山西 浩規 武部 恭一 田中 宏一 野村 一太 福原 良太 斉藤 洋輔 武政 誠一
出版者
社団法人 日本理学療法士協会近畿ブロック
雑誌
近畿理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.57, 2007

【はじめに】骨化性筋炎とは筋挫傷に伴い、時に不適切な治療が原因で筋肉内に骨形成が起こり、局所の腫脹、自発痛、運動制限がみられる疾患である。今回、サッカー練習中に受傷した症例に対し競技復帰のために、疼痛の緩解と可動性の拡大を目的とした理学療法(以下PT)を行ったので報告する。【症例紹介】14歳男性。サッカー練習中に右大腿部を強打し受傷、その後接骨院で治療を受けていたが、1ヶ月経過しても疼痛が軽減せず、当院を受診した。X-P像の結果、右大腿部前面に異所性骨化が認められ、骨化性筋炎と診断した。本人及び家族の競技復帰への希望が強く、当日より当院にてPT(5回/週)を開始した。初診時、関節可動域(以下ROM)膝屈曲は自動で110°、他動で115°で大腿部前面に疼痛が認められた。膝伸展は他動0°であったが、extention lagが40°認められた。その他の関節には制限はなかった。徒手筋力検査(以下MMT)は右股関節屈曲、外転、膝関節屈曲が4レベル、伸展は2+レベルで疼痛があり、SLRも不可であった。また、歩行時に疼痛性跛行が認められたが、独歩可能であった。しかし、階段降段時に右大腿部の疼痛が強く一足一段では不可であった。大腿周径は特に左右差は認められなかった。PTプログラムは、疼痛の緩和を目的に温熱療法と超音波などの物理療法、関節ファシリテーション(以下SJF)、ROM運動や筋力増強運動を行った。骨化性筋炎では、過度な抵抗運動や他動運動では、筋に対してストレスがかかり、再出血が生じ、骨形成につながる可能性があるため、ROM運動や筋力増強運動時は疼痛自制内で自動運動のみ実施した。また、全身バランスの調整を目的にバランスボードを行った。また、完治するまで、サッカーの練習は中止とした。PT実施1週目で、ROMが自動で膝屈曲115°、膝伸展‐20°、SLR30°まで改善し、5週目で、ROMは膝屈曲150°、膝伸展0°、SLR90°、MMTも5レベルとなり、疼痛も軽減され階段降段も一足一段で可能となった。約8週目でジョギング許可、9週目よりボールを用いた練習を取り入れ、11週目で競技復帰も許可し、試合に出場可能となった。X-P像では骨化像の消失、増大傾向は見られなかった。【考察】今回の症例は物理療法やSJFを用いて疼痛を抑制し、疼痛自制内でPTを行うことで、疼痛の緩解、筋の伸張性が向上した。その結果、ROM改善につながったと考えられる。しかし、本症例は異所性骨化が残存していることから、サッカー復帰後も、クラブの指導者などと連携して経過の観察が必要だと考える。
著者
八巻 一成
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1-10, 2010-11-01

欧州の自然公園管理における協働の実態を明らかにするため,本研究ではイギリス,ドイツ,イタリアの事例をもとに,公園の管理運営組織レベルにおける地域の関係主体の関与のあり方について考察を行った。ドイツの国立公園は,実質的な最上位レベルの行政主体である州の関与が強く,下位レベルの行政主体の関与が弱い。イギリスの国立公園,特別自然景勝地域では,国から準基礎自治体として最小の行政単位に位置づけられるパリッシュまで幅広いレベルでの関係主体の関与がみられる。イタリアの国立公園でも,国から最小の基礎自治体であるコムーネまで関与しており,多様な行政レベルの関与がみられる。一方,ドイツの自然公園の管理運営は郡とゲマインデによって構成される組織,イタリアの地域自然公園では州やコムーネを中心とする組織によって行われており,上記のものと比べてより地域に密着した制度となっている。
著者
三星 健吾 佐藤 伸明 高橋 洋介 前川 慎太郎 田中 敏之 安村 明子 大牧 良平 柳川 智恵 瀧口 耕平 古川 裕之 北河 朗 吉貝 香織 恒藤 慎也 中西 拓也 高見 良知
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】2008年に啓発部事業の一つであったスポーツ啓発事業を,より一層充実した活動を行うために独立した部としてスポーツ活動支援部(以下,スポ活部)が誕生した。今回,当部の活動実績と今後の課題について報告する。【活動報告】現在活動を企画・運営している部員は17名(男性12名 女性5名),サポートスタッフ(以下スタッフ)登録者は124名(男性95名 女性29名)である。サポートを行っている競技は,成長期および育成年代のサッカー,高校柔道,市民マラソンと,障害者スポーツとしてシッティングバレー・車いすテニスの5種目である。部員は,各競技に班長1人と班員3名程度の小グループを作り,年間の活動計画や勉強会の企画を作成する。その企画内容にしたがい,スポ活部全体でサポートする形をとっている。主なサポート内容は,試合中の選手に対するコンディショニングおよび障害予防につなげるためのメディカルチェックや,スタッフに対し各競技の特性や各現場で必要な知識および技術に関する勉強会である。年間の活動日数は5種目すべての,試合前の勉強会,当日のサポート,サポート後の反省会を含めると,年間30日程度となっている。【考察】選手および大会関係者からの我々に対する認知度は,サポートを重ねるごとに向上している。一方でサポートする競技が増えてくるに従い活動時期が重なり,スタッフの確保が困難な場合がある。スタッフの知識および技術の維持・向上を図りながら,現場活動へ継続的に参加するモチベーションをいかに維持していくかが大きな課題である。【結論】今後の方針として,社会貢献事業としての活動の継続と更なる発展はもとより,今までサポートしてきた選手の評価および治療効果をまとめ,各スポーツの特性を把握し発生しやすい外傷や慢性障害を啓発し,予防事業にも力を入れていきたいと考える。
著者
安藤 和代
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.96-106, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
18

かつてハレクラニは,大衆的なバンガローホテルであった。およそ35年前に三井不動産株式会社のもとで再開業した際,その名前が意味する「天国にふさわしい館」に適したサービスを提供するラグジュアリーホテルとなることを目標にした。今日では高い評価を得ているハレクラニの高品質なサービスについて,サーバクションフレームワークに沿って分析し,物的な環境,サービス提供のプロセス,参加者の視点で考察した。また顧客が受け取る「サービス便益の束」を分解し,「コンティンジェントサービス」や「潜在的サービス」を提供するための工夫について確認した。顧客が体験するサービス経験をプロセスとして設計することに加えて,そうしたプロセスに,組織が共有する価値観を浸透させることの重要性を,同社の成功事例を通して浮かび上がらせる。
著者
室田 一哉 鈴木 和敏 河野 公昭 桑坪 憲史 村橋 淳一 勇島 要 木村 由香里 長屋 孝司 松永 義雄 山賀 寛
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.26, pp.140, 2010

【はじめに】今回、尺骨神経損傷にて手内在筋麻痺を呈したバレーボール選手の競技復帰に向けた理学療法を経験したので報告する。【症例紹介】16歳女性。右利き。高校バレーボール部所属でポジションはリベロである。競技レベルは全国大会出場レベルである。【現病歴】H21年7月下旬ガラスで右手関節を切り受傷。救急病院へ搬送される。右尺骨動脈・神経損傷、右中・環・小指深指屈筋腱断裂、右環・小指浅指屈筋腱断裂、右尺側手根屈筋腱断裂で緊急手術となる。術後約3週でdynamic splintを装着し、当院へ受診となった。【理学療法と経過】術後3週より伸展ブロック内での自動屈曲運動を開始。術後4週よりMP~DIP関節の自動伸展運動開始。術後5週より手関節~DIP関節屈曲位での他動伸展運動、ブロッキングEx.開始。術後6週より握力・ピンチ力向上のEx.開始。競技動作はMP関節屈曲位でのトス動作を開始。ボールはソフトバレーボールから開始しバレーボール、メディシンボールへと負荷を漸増した。トスは両手から開始し片手で行うなど徐々に難易度を上げて行った。術後8週よりMP関節の過伸展や重量物の把持などの危険な動作以外のADLでの積極的な使用を促し、術後12週でADLでの制限を解除した。アンダーレシーブなど部分的に競技復帰したが、術後14週でMMTはMP関節屈曲2、環・小指外転・内転ともに0であった。筋力低下によりトスやオーバーでのカット動作で環・小指のMP関節を過伸展する危険性を考慮し、環・小指のMP関節伸展制限の装具を作製した。装具を装着しトスやカット動作を反復して行い、動作が安定してきた為徐々に競技復帰した。術後20週でゲーム出場可能となり、レギュラーとして活躍し全国大会出場を決めた。【考察】今回、術後のリスク管理を徹底し競技に即した理学療法を行い安定した競技動作が獲得出来た事と、装具によってMP関節過伸展のリスクが予防出来た事により、競技復帰が可能であった。
著者
小林 好信 橋本 佐由理
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.231_2, 2018

<p> 本研究は、大学陸上競技選手のスポーツ傷害と心理社会的要因との関連を明らかにすることを目的に、自記式質問紙による前向き調査(1回目調査は2016-2017年、2回目調査は1年後に実施)を行った。分析対象は1回目調査時点にて傷害のない男女陸上競技部員(n=172)とした。1年間に、試合出場は可能であるが傷害を負った選手が13名、傷害により出場不能となった選手が22名であった。そこで、試合出場可能と不能とに分け、1年間の傷害発生の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った。性別で調整した結果、出場可能な傷害の発生では、健康管理の自信感のオッズ比が0.67(p<0.01)であった(判別的中率89.6%)。軽傷な傷害を予防するには、日常生活の健康管理を行う自己効力感を高めることが重要であることが示唆された。また、出場不能となる傷害の発生では、二次元レジリエンス要因尺度の楽観性のオッズ比が0.72(p<0.05)、他者心理の理解のオッズ比が1.58(p<0.01)であった(判別的中率87.9%)。不安を感じずに楽観的でいることが傷害予防には有用であり、外交的な傾向が怪我の可能性を高めることが示唆された。</p>
著者
鈴木 基史 飯田 敬輔 石黒 馨 岩波 由香里 栗崎 周平 多湖 淳 石田 淳 小浜 祥子 中山 裕美
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

主な実績として以下の3つを挙げる。最も重要な成果は、本研究計画に即して初年度から進めてきた分析をまとめあげるため、代表者・分担者が下記の題目の論文の作成に着手し、進めたことである。その過程として、9月に研究会を開催して代表者が方向性を提示し、その後、調整を経て各論文の題目と構成の決定を行った。いずれの論文も科研題目「国際制度の衰微と再生の政治経済分析」に合致し、研究計画で予定されている方法を駆使して作成されるものである。石黒馨「貿易協定と貿易戦争の緩衝」、石田淳「事前協議制度と同盟ディレンマの緩和」、岩波由香里「国連平和維持活動と部隊派遣」、鈴木基史「国際開発援助制度の危機とポピュリズムの台頭」、栗崎周平「外交使節制度の進化と国際システムの形成」、飯田敬輔「グローバル貿易レジームと米国リーダーシップの言説」、中山裕美(土井翔平との共著)「 国際難民制度の危機のテキスト分析」、鈴木基史(松尾晃隆・宇治梓紗との共著)「国際金融サーベイランス制度の比較テキスト分析」、多湖淳「非核三原則と国民の認識変化」、小濵祥子(大槻一統との共著)「核抑止制度と第二撃」第二の実績として、2019年6月28日に京都大学において日本学術会議の主催、本科研研究共催の学術フォーラム「グローバル政策ネットワークと国際機関」を主導した。同フォーラムは、本研究課題と合致し、代表者の鈴木が責任者として趣旨説明を行い、分担者の飯田敬輔教授が本科研課題に関連する研究報告を行った。第三に、研究協力者の宇治梓紗京都大学講師が、本科研研究の方法として掲げているサーベイ実験を気候変動制度を対象として実施した。これらの研究の進捗状況の確認と関連研究報告を行うことを趣旨とした研究会の開催を2020年3月に予定していたが、感染問題で中止とせざるを得なかった。その後、メール審議によって進捗状況の確認を行った。
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
vol.80, 2007-03-19