著者
藤田 慎一 千秋 鋭夫 寺田 信之
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.407-415, 1983

1981年10~11月, 相模湾沿岸から八丈島に至る海域の上空と八丈島において, サブミクロンエアロゾルの観測を実施した。観測には静電方式と光散乱方式の2台のエアロゾル計を併用し, 粒径0.003~10μmの粒子総数と粒径分布を, 連続的に求めた。<BR>観測データを解析した結果, エアロゾルの挙動は海域の気象条件に大きく依存することがわかった。高気圧に覆われ弱い北東風が吹く条件下では, エアロゾルは相模湾の沿岸で最大濃度 (~10<SUP>3</SUP>cm<SUP>-</SUP>3) を示し, 離岸距離に対して距離定数が10<SUP>-6</SUP>~10<SUP>-5</SUP>m<SUP>-1</SUP>の指数関数型の減衰を呈した。海上に優勢な偏西風が卓越する条件下では, 八丈島近海のエアロゾル濃度は, 平常時よりも3倍近い増加を示すことがあった。風系を解析した結果, この汚染気魂は中京地域から輸送されたものと推定された。一方, 前線性の擾乱に伴う雨雲の中では, 粒子総数が低下するとともに, 粒径分布の勾配がJungeの逆3乗則から大きく偏奇することを見出した。この粒径分布の変化をエアロゾルと降水要素との相互作用に要因するものと考え, サブミクロンェァロゾルの除去効率をみつもったところ, 観測値は理論的に予想される値よりもはるかに大きなものとなることがわかった。
著者
宮脇 真彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.12-21, 2011-10-10 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
1

俳諧の季語は、一句の季感を決定するものとして、一句の題に準じて考えられてきている。そのため、一句に季語が二つ以上詠み込まれる季重なりなどの場合、句の中心となる季語を選び出して季感を決定するという手続きが取られても来たのである。こうした一句の季に関する考え方は、現代俳句での季語に対する考え方の反映として、無意識に俳諧の発句に向き合ったための手続きでは無かったろうか。本稿では、芭蕉が積極的に編集に参加した『猿蓑』所収「春風にぬぎもさだめぬ羽織哉」の一句を取り上げ、その前書「露沾公にて余寒の当座」を手がかりに、蕉風俳諧における題と言葉、季題と季語の関係について考えてみた。そこからは、俳諧の発句が、現代俳句のような季語を詠み込むことにおいて季題を提示する方法ではなく、題を表現しようとして一句の季語を用いてゆくという、むしろ和歌的な題詠の方法が見えてくる。
著者
大久保 洋子
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.161-166, 2017 (Released:2017-06-26)
著者
皆川 三郎
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.12, pp.87-110, 1979-09-01 (Released:2009-09-16)

Those captains and admirals like Haw kins, Drake, Raleigh, Lancaster, Frobisher, Michaelborne, brothers Middleton who did much for their country are recorded in the annals of history with words of high praises for their courage and daring exploits, but the common sailors of low rank are ignored even by historians. The latter were, in a sense, human resources, or rather the articles of consumption on which the British empire was built up. No matter what were their motives of going to sea, they were doomed to oblivion soon after their death. Such consideration of them awakened my interest in and sympathy with them.Thanks chiefly to the good offices of Mr. A. J. Farrington of the India Office Library and Records, who is a British member of our Society, I was able to get as many as forty-seven wills of the sailors including two officers, one of whom being Sir James Lancaster. As I follow these wills according to the chronological order, I feel like being brought into direct and living contact with them, and I learn at first hand how they looked at life, what were their religious ideas and human relations, what hardships they suffered, what were the things in which they were most interested, what were their physical and economic conditions.I have translatd into Japanese these wills that I have in hand, and put some comments on them for information of readers who may care to know about the sailors who, ninety out of one hundred, were “sicke of bodie” on the very eve of going “down to the seas again, to the lonely sea and the sky.”
著者
徐 有珍
出版者
日本アーカイブズ学会
雑誌
アーカイブズ学研究 (ISSN:1349578X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.4-22, 2015-06-30 (Released:2020-02-01)

本稿では、日本の都道府県における行政刊行物の収集・保存のあり方を明らかにするために、三重県を事例に挙げ、行政刊行物の管理体制の現状と課題を検討した。三重県では、公文書館機能を合わせ持つ三重県総合博物館の新設をきっかけとし、行政刊行物の管理体制の再整備が行われた。新しい行政刊行物の管理体制は、①三重県立図書館、議会図書室への送付を訓令に規定し、行政刊行物の提供を支援すること、②三重県総合博物館を最終保存機関として位置づけ、三重県が作成した行政刊行物が1点以上は必ず保存される体制を確立したことに特徴がある。今後、制度の実践への取組みと共に、諸管理機関間の連携を図るための具体的な協力方案の検討を行い、行政刊行物の管理体制の適切な運用及び継続的な改善を図ることが求められる。
著者
狩野 理津子
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.297-311, 2008-03-01
著者
大久保 利道
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.52, pp.168-171, 2001-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

ジャガイモヒゲナガアブラムシは, 実験条件下で高温による繁殖抑制は認められるものの, 実際に夏期に北海道, 東北で増殖を抑えているのは, 高温ではなく, 天敵の働きであると推察された。特に平成12年の夏期は8月中旬から9月上旬にかけての少雨 (乾燥) がカビの働きを抑制したため大発生したと考えられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.452, pp.37-44, 2012-04

マサが説明しているように、加工食品の場合は、アレルギー症状の重篤度の高い7品目が含まれていれば、食品衛生法により表示が義務付けられています。これ以外に、「アワビ、イカ、イクラ、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、クルミ、サケ、サバ、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マツタケ、モモ、ヤマイモ、リンゴ、ゼラチン」の18品目も表示が推奨されています。
著者
米澤 政昭 奥田 昇也 朴 永太
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1204-1209, 1998-12-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
12

This paper describes a new numerical integration method for evaluating structural failure probability. The proposed method utilizes the centerline directional vectors, which are related to the specified numbers of finite element meshes divided on the surface of the unit hypersphere. The failure probability is evaluated numerically by using the values of hyperareas of the finite element meshes and conditional failure probabilities on the centerline directions of the meshes. To save computational efforts, the calculation of the conditional failure probabilities is restricted in the effective directional regions, where all the distances from the origin to limit state surfaces are short enough and within the limit of the effective distance range. The effective distance range is determined in the preliminary search procedure to get the information about the limit state surfaces situation.Numerical examples are presented to illustrate the validity of the proposed method to evaluate the structural failure probabilities.
著者
中島 伸子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.202-213, 2012-06-20 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
2

本研究の目的は,老年期における身体・心的属性の機能低下について,幼児や小学生がどのように理解しているのか,そしてそれはどのように発達するかを検討することであった。24名の5歳児,28名の6歳児,24名の7歳児,28名の8歳児,31名の大学生の5群を対象に,5種の身体属性(走る速さ,風邪に対する耐性,腕力,心臓の働き,骨の強度)と心的属性として記憶力の計6属性について,5歳(幼児)から21歳(若年成人)および21歳から80歳(高齢者)へと加齢後どのように変化するかを「以前より衰退する」「以前より向上する」の2選択肢のもとで予測させた。その結果,(1)老年期における身体属性の機能低下については,5歳から気づきはじめ,6歳では大学生と同程度の理解に達すること,(2)老年期における記憶力の低下についての理解は,幼児から7歳くらいまでは希薄なのに対して,8歳以降,大学生にいたるまでに明確になること,(3)記憶力の低下についての理解の発達的変化には,記憶力と身体ないしは脳(頭)との関連性についての認識が関与していることが見出された。老化現象の理解の発達に関わる認知的要因について,素朴生物学の発達と心身相関的な枠組みの獲得という観点から考察した。