著者
望月 典子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.29-42, 2002-03-31 (Released:2017-05-22)

Le Testament d'Eudamidas a ete peint par Poussin dans la seconde moitie des annees 1640 pour Michel Passart. Le tableau nous montre, suivant le recit de Toxaris ou De l'amitie de Lucien, le soldat Eudamidas dictant ses dernieres volontes sur son "lit de mort". Il s'agit d'un episode concernant l'amitie, mais que l'on ne peut comprendre a partir de la seule image. Cet article voudrait proposer l'idee que Poussin a eu l'intention de representer un modele de la bonne mort pour inviter les spectateurs a vivre toujours calmement en pensant la mort. Le mode de vie stoicien etait repandu chez les bourgeois de Paris comme Passart. Cette hypothese est verifiee par rapport au "Ars Moriendi" apparu au XVe siecle et qui connut un regain de popularite au XVIIe siecle. Ces livres de foi montraient aux fideles un modele de la mort du bon chretien. En outre, le fait que ce tableau etait en harmonie avec "le mode dorique" convenable aux sujets severes, indique qu'il avait une fonction moralisatrice. D'apres "la theorie des modes" developpee par Poussin en 1647, l'accord entre le sujet et le mode produit de "merveilleux effets" sur les spectateurs. Ces remarques sont extraites du traite de musique de Gioseffo Zarlino, selon lequel l'effet du mode dorique etait d'eveiller chez nous la prudence et la vertu.
著者
竹村 明子 仲 真紀子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.211-226, 2012 (Released:2013-01-16)
参考文献数
55
被引用文献数
1

二次的コントロール(Secondary Control : SC)(Rothbaum, Weisz, & Snyder, 1982)とは, 状況に合わせて個人が変わる過程を表す概念であり, 集団主義的文化や高齢者心理の特徴を理解するために重要な概念として期待されている。しかし, SC概念は研究者ごとに捉え方が異なり, 研究結果の比較を妨げる障害となっている。本稿は, このようなSC概念に関する研究者間の一致・不一致を整理することを目的に, 関連研究のレビューを行った。その結果, 1) SCの概念構造に関して, 階層構造を想定する立場と単層構造を想定する立場があること, 2)一次的コントロール(Primary Control : PC)とSCの関係において, PCとSCと諦めの位置づけおよびPCとSCの区分基準, PCに対するSCの機能性に関する考え方に研究者間の違いがあること, などを見出した。さらに, 3)統制感の維持に焦点を当てる立場と状況との調和に焦点を当てる立場, 4)行動と結果の随伴性認知を必然と捉える立場と偶然と捉える立場, 5)SCの統制主体を自分以外と捉える立場と自分自身と捉える立場, などの考え方の違いにより想定されるSCの機能性が異なることを明らかにし, 今後の課題について考察した。
出版者
神戸史学会
巻号頁・発行日
1962
著者
助川 義寛
出版者
日本犯罪学会
雑誌
犯罪学雑誌 (ISSN:03020029)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.99-104, 1968-06
著者
竹元 博幸
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.87-102, 2018 (Released:2018-08-22)
参考文献数
75
被引用文献数
1

The origin of bonobos and the history of their dispersion in the southern Congo Basin were investigated from the perspectives of biogeography and the paleo-environment. Why bonobos are distributed in the southern Congo Basin was unclear because of limited geological records about the region and genetic information for bonobos. Recently, colleagues and I proposed some hypotheses concerning the history of bonobos based on recent reports about marine sediments and structural geology of the Congo basin, as well as new mitochondrial DNA haplotypes collected from seven wild bonobo populations. Here, I illustrate these hypotheses, namely: 1) the Congo River functioned as a biogeographical barrier for forest animals since 34 million years ago; 2) the ancestor of present bonobo populations crossed the upper parts of the Congo River from the right bank to the left bank during the early Quaternary period; and, 3) factors affecting the genetic structure of present bonobos. Lastly, I propose possible future studies to investigate bonobo evolution.
著者
角田 泰隆
出版者
愛知学院大学
巻号頁・発行日
2014-02-13
著者
奈良教育大学附属図書館
出版者
奈良教育大学附属図書館
雑誌
春日文遊 : 奈良教育大学附属図書館報
巻号頁・発行日
no.200, 1998-10

『山海名産図絵』吉野葛製造の図/九幸杉田先生/附属図書館のむかし/学歌考/読まされた本、読んだ本/学生座談会「学生が期待する図書館について」/図書館の新しいシステム/推薦図書選定・購入図書一覧/平成9年度分図書館統計/貴重図書特別展示
著者
井上 隆弘
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-14, 2017-03-25

比婆荒神神楽は中世に開郷された名を単位とする中世神楽の色彩を色濃く残した神楽であるが、近世的な再編を経ていることは見逃せない。このなかで重要な位置を占めるのが土公神祭祀である。土公神は中世的な地霊から世界の王へと転形をとげた。また土公神との習合によって、不定形で無数の集合霊であった荒神は組織を与えられた。かくて比婆荒神神楽は、世界の秩序を更新・再生する祭となったのである。こうした再編は吉田神道の影響のもとで行われたと考えられる。土公神荒神九魔王神吉田神道陰陽道
著者
大島 洋志 徳永 朋祥 宮島 吉雄 田中 和広 石橋 弘道
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.351-358, 1996-10-10
参考文献数
24
被引用文献数
1 6

Data on various hydrological and geochemical fluctuations caused by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake were accumulated. We reported fluctuations of the relatively shallow groundwater at the Nuruyu area, the Northern Awaji Islands, and those of the deeper one at the regional (about 300km&times;300km) scales. Then, we briefly reviewed the precursory geochemical changes in groundwater.<BR>Groundwater gushed out soon after the earthquake at around the Nuruyu and Nojima-Tokiwa areas, which are situated to the east of the Nojima fault, and then has dried up within the several months. There has been no sign of the recovery of groundwater level in wells one year after the earthquake. The water springing out at the hanging wall side along the Nojima fault seemed to be moved from the eastern mountainous area where groundwater has dried up.<BR>Groundwater in deep underground also fluctuated by the earthquake and their spatial distribution seemed to be related to the distance and the direction from the epicenter of the earthquake. Temperature increase at several hot springs has also been observed after the earthquake.<BR>The investigation of the groundwater fluctuations is important not only for the prediction of earthquakes but also for the engineering geological activities, such as planning water supply for the mountainous villages, monitoring and solving groundwater pollution problems, and evaluating long-term stability of deep underground environments. We proposed several plans to monitor and manage data on groundwater fluctuations both in usual times and at earthquakes. We also showed the recommended countermeasure for the fluctuations of hot springs, and pointed out the importance to prepare water supply plans for the places where the drops of water levels have been observed by the previous earthquakes.
著者
小助川 元太
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.11-20, 2015

<p>高校時代に古文が嫌いだったという大学生は多いが、大学受験をしない生徒を含む現役の高校生になると、その数はさらに増えるであろう。その原因は様々であるが、突き詰めていえば、教室で読む「古文」に魅力がない、面白くない、というのが一番の理由であろう。ところが、「古典文学」というコンテンツそのものが今の若者にとって全く魅力のないものかといえば、実はそうでもないようである。たとえば、百人一首をテーマとした漫画『超訳百人一首 うた恋い。』などは高校生や大学生の間でかなりの人気を博している。実際には、現代を生きる若者の心にも響く魅力的な「古典文学」は多く存在しているのだが、教材として教科書に掲載できる(あるいは掲載を求められる)作品には、教育現場における制約(教育的配慮・受験への配慮、分量、配当時間など)があり、その種類が限られてしまうというのが現状である。今後「古典文学」の魅力を若者に伝えていくためには、今や若者たちと「古典文学」との唯一の出会いの場となっている、教科書の「古文」の内容や扱い方を見直していく必要があるのではないか。</p>
著者
青柳 有利子
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

近世能楽史の究明を目的として、徳川御三卿旧蔵資料を調査した。徳川御三卿は、幕府御抱え役者の有力な後援者として能楽界に少なからぬ影響力を持っていたことが知られ、その旧蔵資料を調査することで江戸後期能楽界の様相を窺い知ることが出来ると考えられるためである。本研究の特色は膨大な歴史資料を調査対象とした点にあり、これにより従来の能楽資料を中心とした断片的な考察に、歴史的な裏付けを与えることが可能となる。一橋家については、昨年度収集した写真資料を翻刻し、当該データの論文化を進めた。中でも近代一橋家の日記に、明治期の能界や一橋家旧蔵の能装束、徳川家周辺の能楽愛好の様子などを示す有用な記事が見られたため、計画段階では対象外としていたが、今年度も調査を継続した。調査は、茨城県立歴史館所蔵の近代一橋家日記108冊から能楽に関わる記事を抽出し、デジタルカメラで撮影をした。その成果の一部は平成23年1月24日の能楽学会例会(於早稲田大学)で「明治期の華族と謡講-一橋徳川家旧蔵史料をもとに-」の題目で発表し、近代一橋家日記に見える能楽関連記事の概略や、謡講の具体的な記事、明治17~40年頃にかけて徳川宗家・田安家・一橋家・徳川慶喜・蜂須賀家・酒井忠惇等を中心に十徳会なる謡講の会が催されていたこと等について報告した。また近世についても、田安家旧蔵『獻英楼畫叢』の注記と一橋家日記の演能記録が一致することや、文政十年から文久二年に一橋家に出入りしていた役者名、および演能記録が明らかになっている。さらに国文学研究資料館「田藩文庫」の能楽関連資料の収集・整理も行なったので、それぞれ成果がまとまり次第発表する予定である。なお清水家については、旧蔵資料が所在不明のため調査は行なっていない。以上
著者
馬塲 美年子 一杉 正仁
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.26-34, 2020 (Released:2021-04-02)
参考文献数
13

近年、高齢の免許保有者は増加しており、交通事故発生件数における高齢者率も年々増加している。2017年の道路交通法(以下、道交法)改正で、認知機能検査で第1分類(認知症のおそれあり)と判定された高齢者は、免許の更新時に医師の診断書提出が義務づけられたが、高齢者の事故の原因は、認知症に起因したものばかりではない。そこで、増加する高齢者事故の特徴、および事故を起こした高齢運転者の法的責任を検討し、事故予防策を講じる知見を得ることを目的として、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律施行後に発生した高齢運転者(65歳以上)による事故の刑事裁判例について検討した。対象は26例で、運転者の平均年齢は76.0±7.4歳であった。3人は、職業運転者であった。何らかの疾患に罹患していた運転者は7人で、認知症、てんかん、糖尿病、心臓病、がん、難聴、白内障であった。事故原因は、不適切な操作(アクセルとブレーキの踏み間違いなど)が9例ともっとも多かった。有罪となったのは23例で、過失運転致死傷が20例、危険運転が2例、道交法違反(酒気帯び)が1例であった。過失運転では、結果の重大性、基本的な注意義務の違反、悪質性が認められるケースでは起訴されて公判が開かれる可能性が高くなる。そしてその結果や注意義務違反・悪質性がとくに重いと判断された事例では実刑判決が下されていた。量刑において、高齢であることや長期間の安全運転経歴が考慮されることもあるが、過失の刑事責任は免れない。また、故意が認められる危険運転では、高齢などの諸状況が考慮される余地は少ないと考えられた。高齢運転者の事故は、認知症患者の免許を取り消すことだけでは解決できない。運転経験を過信することなく、加齢に伴う運転能力の低下を自覚できるようなサポートが必要であろう。また、高齢の就業者が増加するなか、高齢者を雇用している事業者による安全対策も求められよう。