著者
遠藤 茉樹 加藤 拓巳
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.28-36, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
22

インターネット広告の影響力は,スマートフォンと高速通信の普及によってさらに増している。なかでも,YouTube等の動画共有サービス上で配信される動画広告が注目されており,効果的な配信方法について盛んに議論されている。しかし,動画広告の挿入位置に関する研究としては,中盤の広告を中心としており,冒頭・末尾の挿入位置の評価は不十分である。動画コンテンツの開始前・終了後と視聴最中では,視聴者の意識が異なるため,視聴者に与える効果が変化すると推察される。そこで,本研究ではYouTubeにおけるお茶とフィットネスジムの動画広告を対象として,以下2つの仮説を検証した;(1)冒頭・末尾に挿入された広告に比べて,画面に集中している中盤の方が記憶に残る,(2)中盤に挿入された広告に比べて,嫌悪感の少ない冒頭・末尾の方が購入意向を高める。ランダム化比較試験の結果,いずれの仮説も支持された。したがって,動画プラットフォームの運営企業は,広告主の目的に応じて,動画広告の挿入位置を変える仕組みの構築が求められる。
著者
朝日 公哉
雑誌
論叢:玉川大学教育学部紀要 (ISSN:13483331)
巻号頁・発行日
no.2015, pp.1-17, 2016-03-31

戦後,新たな学校教育法に基づいて編集された教科書に「かえるの合唱」が掲載され,日本国内に広まった。この新しい教育方針による音楽の教科書において編集委員に抜擢された岡本敏明は特別な思いで「かえるの合唱」を紹介した。本稿では,「かえるの合唱」誕生の背景をひもとくことにより,岡本が教材として輪唱を扱うことに期待した教育的効果を明らかにするものである。岡本は牧師の家庭に生まれ,讃美歌に慣れ親しんで育った。また,全人教育を提唱した玉川学園創設者小原國芳との出会いや,ふんだんに歌を生活の中に取り込み,生き生きとした音楽教育を展開していた玉川学園での実践を通して,その教育観を固めていった。合唱教育の基盤となるのはハーモニー感(相対音感)の陶冶であり,多くの輪唱教材に習慣的に親しむべきであると岡本は主張した。
著者
長橋 宏
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.25-31, 2015-06-29 (Released:2015-06-28)
参考文献数
17

This paper addresses some feature description and satio‐temporal analysis methods for bio‐medical images. Recently various kinds of diagnostic imaging systems have been developed. However, it is still important to improve the efficiency and performance of image processing techniques in biological and medical fields. Especially, texture and motion analyses of spatio‐temporal images like 3 dimensional time lapse data of ultra‐sound images, CT images and cell division images will give a new aspect for computer‐aided diagnosis. Because we will be able to obtain some information about 3D micro‐structure of cells or organs. In this paper, two optical flow methods for motion analysis and two texture feature descriptors are reviewed, and some examples of these processings are given.
出版者
今古堂
巻号頁・発行日
1887
著者
田中 清
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.325-333, 2019-08-25 (Released:2020-08-31)

Vitamin deficiency causes classical deficiency diseases such as beriberi and rickets. Vitamin insufficiency, which is milder than deficiency, is a risk for various chronic diseases, but its significance has not been recognized in Japan. Vitamin D insufficiency is quite common in Japan, and a serious risk for osteoporotic fracture through its unbeneficial effect on bone and muscle. Vitamin K insufficiency is also a risk for fracture. Insufficiency of water-soluble vitamins has been little studied. However, we have reported that vitamin B12 and folate insufficiency is a risk for muscle weakness in the elderly, and vitamin B 1 insufficiency is a risk for heart failure in the elderly. Although the therapeutic effect of improvement of nutritional status including vitamins is not marked than that of drug treatment, the improvement of nutritional status is far lower in cost and suited for the primary prevention of diseases. Although it is considered that randomized controlled trial is the study with most robust evidence in the evaluation of drug treatment, higher significance should be put on the well-designed cohort studies in evaluating the role of nutrients. Vitamin insufficiency is quite prevalent, and vitamin requirement is much higher for its insufficiency avoidance than for its deficiency prevention.
著者
吉野 鉄大
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.772-774, 2020-12-01

症例75歳の男性。2型糖尿病で治療中。数日前からの発熱,湿性咳嗽,呼吸困難で受診し,胸部X線で浸潤影を認めたため,肺炎の診断で入院加療となった。入院後,食事中のむせ込みや食後の酸素化不良がみられたため,しばらく絶食管理の方針となった。 この患者の血糖コントロールのために,経口血糖降下薬を中止してインスリンのスライディングスケール単独で経過をみるのはどうか?

1 0 0 0 OA Club Unisys + plus

著者
日本ユニシス株式会社広報部
出版者
日本ユニシス
巻号頁・発行日
no.(37), 2012-10-15

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1891年07月27日, 1891-07-27
著者
山下 貴子 山崎 佳代
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.62-70, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
13

本研究は,介護現場における職員と利用者がサービスを通じてともに満足感を得るためにはどのような要因が必要であるか,介護現場がとるべき対応について検討を行った。先行研究より「離職要因」「サービス品質」「サービス・プロフィット・チェーン」「リスク・コミュニケーション」から職員および利用者の満足感の構成要因を検討した。続いて先行研究で用いられた概念の指標を基に質問項目を作成し,職員と利用者を対象に定量調査を行った。職員への調査からは「サービス価値」,「人間関係」,「マネジメントの質」,「信頼」,「リスクマネジメントの必要性」,「リスクマネジメントの浸透」の6つの因子間に正の相関があり,互いに労働条件にも強く影響し,働くモチベーションやサービス品質を決定づける重要な要因であることを確認した。また利用者満足度の分析では,「ケアマネージャーの品質」「提供サービス品質」「施設サービス品質」のそれぞれ正の関係がみられ,利用施設の「心理的ロイヤルティ」向上へ作用していることも確認でき,利用者満足向上と働きやすい職場環境の両立にむけた新たな視座を提供することができた。