著者
坂本,豊
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, 1998-10-31
著者
橋本 瑞生
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.844-854, 2020-10-01 (Released:2020-10-30)
参考文献数
1

手術記録は患者の診療に役立つものであるべきで,術中所見,手術内容がわかりやすく正しく伝わることが必要である.複雑な解剖や多様な病変の広がり,多彩な場の展開を文章で詳しく表現しようとしても,文字数が膨大に増え難解である.図は術野のイメージを直接的に伝えることができる有用な伝達手段であるが,正しい図を描くためには十分な術野の認識,手術の理解と描画テクニックが必要である.これらを向上させる努力をしなければならない.

1 0 0 0 OA 慶応義塾総覧

著者
慶応義塾 編
出版者
慶応義塾
巻号頁・発行日
vol.昭和15年, 1940
著者
小池信一
出版者
埼玉県
雑誌
文書館紀要
巻号頁・発行日
no.4, 1990
著者
山蔦 圭輔
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.196-207, 2021 (Released:2021-12-02)
参考文献数
25

本研究では,一般女子学生の摂食障害予防を目的とした心理教育プログラムの開発と効果検証を行うことを目的としたものであった.本研究は試験的に実施された.ここでは,CBT-E(enhanced cognitive behavior Therapy)を踏まえた心理教育プログラムが開発された.心理教育プログラムは,知識教育セッション(1週間)と介入セッション(1週間)から構成された.解析の対象者は,介入群3名(平均20.33±0.58歳),統制群4名(平均21.25±1.89歳)であった.解析の結果,介入セッションの前後で,「腹囲」,「臀部」,「太もも・脚」の不満足感,全身のふくよかさ不満足感が低減した.また,介入セッションの前後で,むちゃ食いの頻度が低減した.今後,こうした予備的試行が蓄積されることで,精度が高く簡便な一般女子学生に対する予防プログラムが開発されることが望まれる.

1 0 0 0 OA 広報大船渡

著者
大船渡市企画政策部秘書広聴課
出版者
大船渡市
巻号頁・発行日
no.(754), 2002-09-05
著者
上田 海那人 原藤 芽衣 白井 幸路 米山 州二 戸﨑 香織 宮﨑 綾子
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.53-59, 2021-06-14 (Released:2021-08-14)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2020年5月,栃木県内の動物飼育施設で飼育しているカイウサギ(Oryctolagus cuniculus)15羽中11羽が相次いで死亡した。肉眼所見では全羽に重度の肺出血が認められ,病理組織学的検査で肝細胞壊死ならびに腎臓および肺における播種性血管内凝固が確認された。死亡したウサギの肝臓でRT-PCR法により兎出血病ウイルス(RHDV)遺伝子が検出され,VP60遺伝子の分子系統樹解析により RHDV2(Lagovirus europaeus GI.2)に分類された。以上のことから,本症例をRHDV2感染による兎出血病と診断した。
著者
青江 誠一郎
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-6, 2015 (Released:2015-07-27)
参考文献数
12
被引用文献数
5 5

Barley have a component of soluble fiber called β-glucan which have β-(1→3) and β-(1→4)-linkages. Studies on the physiological functions of barley have been rapidly increasing in terms of the cholesterol-lowering effect, serum glucose and insulin normalization including the second meal effects, decreased body fat accumulation, and appetite control. It has been scientifically proven that the soluble dietary fiber in barley, β-glucan, might reduce the risk of cardiovascular disease (CVD). The Food and Drug Administration (FDA) has stated that daily intakes of 3 g or more of soluble fiber (β-glucan) in barley may reduce the risk of heart disease by its ability to lower total cholesterol and LDL-cholesterol. The European Food Safety Authority (EFSA) supported the following health claim for barley β-glucan: 1) maintenance of normal blood LDL-cholesterol concentrations, 2) reduction of post-prandial glycemic responses, and 3) digestive function (normal stool frequency). Recent clinical studies have suggested that the consumption of barley and its products might reduce many risk factors associated with the metabolic syndrome, namely diabetes and dyslipidemia. In our inter vention study in Japanese men and women, the consumption of high β-glucan barley reduced waist circumstaznce and visceral fat area. This review presents recent information about the health function of barley β-glucan.

1 0 0 0 沖縄の神社

著者
加治順人著
出版者
ひるぎ社
巻号頁・発行日
2000
著者
鳥越憲三郎著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1965
著者
石田 由美子
雑誌
桜美林言語教育論叢 (ISSN:18800610)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-124, 2008-01-01

個人の言語管理は、国・政府が行う言語政策に大きな影響を受けることは免れず、多言語が日常的に使用されている国・地域に住む個人と、主に一つの言語が優勢な国・地域に住む個人は、それぞれに違った規範をもって言語管理をしていると思われる。本稿では石田(2006)で考察した個人言語管理の概念および個人言語管理における多言語使用者の規範についてさらに深く考察するために、日本社会における日本語母語話者を単言語使用者の例として調査し、特に席次と習得についての規範に焦点をあてて分析を行った。その上で多言語使用者の規範と比較し、単言語使用者の個人言語管理の特徴について考察を行った。
著者
小河 浩
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 広島商船高等専門学校
雑誌
広島商船高等専門学校紀要 (ISSN:18839908)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.93-106, 2017 (Released:2020-08-29)

本研究では広島商船高等専門学校が実施している地(知)の拠点事業(以下,「COC事業」と言う) の一環として, 大崎町郷土資料館の中に保存してある民間伝承のうち, 神峰にある「さいのかわら」と 「はさみ岩」伝承の背景を探るものである。そのうえで, 地域振興のための行政的課題の考察を行った。 「さいのかわら」と「はさみ岩」は, 聖域である山頂部とその下の俗界を分ける結界の役目を担ってい た。「さいのかわら」は, 一時期神峰山頂部が, 死者の魂がとどまる聖域として認識されていたことを 示唆する。しかしながら,「さいのかわら」が神峰に成立した時期は比較的新しく, 近世中後期以降の比 較的短期間のことであろうと考えられる。歴史文化的資源は地域振興のための基盤であり, これらの保 存が今後の行政的課題の一つであろうと考えられる。
著者
内堀 俊和
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集 2008年度春季
巻号頁・発行日
pp.421-426, 2008-03-14 (Released:2017-06-08)

我々の研究会は歴史上の人物や出来事からPMへの貴重な教訓を得ることを目的としている.今回,日本の戦国時代(正式には安土桃山時代)において有名な出来事の一つである羽柴秀吉の「中国大返し」プロジェクトを報告する.1582年,京都近辺において本能寺の変が起きた時,秀吉は中国地方(日本の西部)にある高松城で孤立していた.しかし結局のところ,秀吉は,暗殺された親分信長の仇を素早く討って,天下統一の扉を開いていったのである.いかにして秀吉は窮地を脱し,形勢を逆転させたのであろうか?私はこれらの点についてPMの観点から考察を行った.今報告において数冊の文献を参考にしたが,あくまでも歴史上の人物や解釈に関する力点はPMの視点に置いたものである.
著者
丸山 慎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.471-493, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
47
被引用文献数
1

The present study illustrates a role that the bodily gesture plays in the production of musical artistry. I especially focused on its expressive (i.e. rhetorical) function, which enables musicians to effectively realize and communicate their musical interpretations. From interviews with musicians ranging in level from student to professional, and from observations of conductor′s gestures videotaped in orchestra rehearsals, I report three cases showing how essential the sense of bodily movement contributes to finding the appropriate expression of music. In case 1, an interview with a pianist⁄conductor, Ryusuke Numajiri, I demonstrate examples of gesture embedded in music composition that constrains hand shape in the context of piano playing. According to Numajiri, such a habit very likely reflects each composer′s motor capacity or preference of finger patterning, which makes a pianist′s hands and fingers form “composer-specific” motion patterns. In case 2, through observations of videotaped data on expressive gestures shown by two conductors, Myong-Whun Chung and Tetsuro Ban, I compare features of their gestures when they conduct the same piece. Results showed that, at the same point of the piece, both conductors represented nuances of the sound with very similar gestures, suggesting that the character of the musical sound has an intrinsic tendency to arouse a specific (similar) type of bodily gesture. In case 3, I introduce examples of bodily movements executed by a conductor, Uriel Segal, which produced an intended musical atmosphere. My main finding was that he clearly demonstrated that conductor′s gestures, including beating motions all embody musical requirements that lead the orchestra in the proper direction. Further, I observed that his conducting also displayed a sense of being still, “how to stop moving the body” at some points in the music as well as a sense of being in motion at other times. Discussion of all the findings suggests that there is an intrinsic link between musical expression and bodily sense, which I believe offers insight into the origins of music and experience of musical artistry.