出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.340-343, 2013 (Released:2013-04-09)
参考文献数
14
著者
Ainur Baizhumanova Junichi Sakamoto
出版者
The Japanese Society of Strategies for Cancer Research and Therapy
雑誌
Annals of Cancer Research and Therapy (ISSN:13446835)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.65-68, 2010-11-26 (Released:2010-11-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Cancer is the third leading cause of premature death in Kazakhstan. Every year more than thirty thousand Kazakhstani people are diagnosed with cancer. The present article was undertaken to provide base for the cancer control programs in Kazakhstan. The most common types of cancer are lung, skin, breast and stomach. These four cancers combined account for over 44% of new cases of cancer. Lung cancer is the most common cancer in men accounting for nearly a quarter of cancer cases in men. Breast cancer is by far the most common cancer in women accounting for 20%. Cancer remains mainly a disease of older Kazakhstanis. The largest proportion of cancer deaths for both men and women were from lung cancer mainly caused by smoking. Deaths from cancers of the lung, stomach, breast and esophagus together accounted for almost a half (46%) of all cancer deaths. With an estimated 186.7 new cases and 166.7 deaths in 2006, cancer remains an important public health problem in Kazakhstan. The incidence of lung cancer, and several other forms of cancer, could be reduced by improved tobacco control and healthy lifestyle.
著者
城越 教夫 日高 照晃
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.64, no.624, pp.3120-3127, 1998-08-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

It is necessary to reduce gearing backlashes and bearing clearances at planet gears for the sake of minimizing the backlash of the planetary gear system for factory automation uses. However, the reducing backlash would further cause improper load distribution to each planet gear, and it would usually not be easy to keep smooth rotation of planetary gear system. To solve this problem this study experimentally investigated the influence of eccentricity of planet gears and the assembling condition on the load distribution of planet gears and the transmission error. It has revealed that there is each appropriate method to obtain better load distribution or smaller transmission error, respectively.
著者
城越 教夫 日高 照晃 賀勢 晋司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.646, pp.1952-1958, 2000-06-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
5
被引用文献数
7 7

Reductions of meshing and bearing clearances are requisite in design and production of small backlash planetary gears. In this case, however, there is a risk of losing proper load distribution to each planet gears, which has risk of occurrence of non-working flank load. The state of non-working flank load increases unnecessarily working flank load and gives some undesirable influences on reliability of planetary gears. To solve this problem, this paper aims to analyze quantitatively about relations between the load distribution and position deviations of planet gears. These deviations are considered to be most influential to the problem in reality. About one type of the device with 4 planet gears, 20 kinds of combination pattern of the position deviations are selected out, and the influences of backlash, reduction ratio and gear module to the above relations are clarified. Consequently, allowable position deviations to avoid the state of non-working flank load are found out for various conditions and useful materials for design are obtained.

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第173-176,
著者
山田 盛夫
出版者
物理教育研究会
雑誌
物理教育通信 (ISSN:24238988)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.155-160, 2019 (Released:2019-07-06)
参考文献数
5

高校で扱う電流の自由電子モデルに①加速-衝突モデルと②雨滴モデルの二つあるが,その源流はドルーデ(Drude)理論にある。最近の高校物理では①の加速-衝突モデルは姿を消し,②の雨滴モデルだけのようである。①への批判1), 2)は,ドルーデ理論では平均自由時間
著者
中村 秀文
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.789-796, 2009-11-13 (Released:2009-12-17)
参考文献数
6

適切な薬物投与のためには, 薬物動態・薬力学が臨床試験により評価され, 至適投与量が決定されていなければならない. 子どもはダイナミックな発達の過程を経るために, その薬物動態・薬力学も成人とは異なることが知られている. 現在の科学水準では過去のほかの薬のデータに頼って適切な薬物投与設計を行うことは困難であり, 個々の医薬品について必要な年齢で臨床試験を行い, 薬物動態と薬力学の評価をしなくてはならない. 残念ながら国内で小児治験がなかなか行われないために, わが国の添付文書には, 小児についての記載が不十分なものが多い. 今後わが国でも, 小児の治験環境づくりを, 学会・行政・製薬企業が連携して進めていく必要がある.
著者
森 恵子
出版者
大正大学
雑誌
大正史学
巻号頁・発行日
vol.12, pp.84*-88, 1982-03-25
著者
小川 剛生
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.53-69, 2008-05
著者
辻田 那月 片岡 茉好 船曳 康子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-034, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究では親子間のメディア利用に対する意識の差を,米国バーモント大学のThomas Achenbachらが開発した青少年のメディア依存質問紙であるMedia Activity Formを用いて検討した。11~18歳の子ども300人(男子150人・女子150人)とその親が調査に参加した。親は自分の子どもの,子どもは自分のメディア利用意識についてポジティブな2項目とネガティブな11項目について回答した。性差について女子の方が男子よりもメディアに時間を費やしすぎていると感じていた。また親子間では親の方が子どもより,子どもがメディアに時間を費やしすぎていると感じており,さらにメディアに費やす時間が減れば子どもはもっと家族と過ごし,睡眠をとり,学業成績が良くなるだろう,などメディアについてネガティブに捉えていることが分かった。一方,子どもの方が親よりもメディアを通して役立つ情報を得る,メディアの利用は学業の役に立つ,などメディアについてポジティブに捉えており親子のメディアについての意識には違いがあることが分かった。
著者
溝渕 雅広
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.345-348, 2019 (Released:2020-04-24)
参考文献数
6

The new guideline for epilepsy entitled “The clinical practice guidelines for epilepsy 2018” (Guideline 2018) was published in 2018, it updated “The clinical guidelines for the treatment of epilepsy in 2010”, aiming at standard treatments of epilepsy for all clinicians who treat epilepsy patients even if not epileptologists. The guidelines consist of two parts, the first part including the various summary of diagnosis, medical and surgical therapy, related conditions such as the status epilepticus, the psychogenic non epileptic seizures and the acute symptomatic seizures, the information providing for epilepsy patients. Second part includes systematic reviews prepared by GRADE system.The major points of updated medical treatments are as follows : (1) Although the timing of initiation of therapy is basically after two unprovoked seizures, it may start in cases of neurological abnormality, abnormal finding of EEG, epileptogenic lesion of neuroimages, family history or elder patients. It can also start according to the social status or the willing of patients. (2) The first line treatment of generalized tonic–clonic seizures is sodium valproate, other new drugs such as lamotrigine and levetiracetam are recommended in women fitting the child–bearing age. The first line treatments of focal onset seizures are carbamazepine, lamotrigine and levetiracetam, following zonisamide and topiramate. Second line treatments for focal onset seizures are other drugs including gabapentin, lacosamide and perampanel. (3) In the elder patients with co–mobidity, lamotrigine, levetiracetam and gabapentin are recommended. In women fitting the child–bearing age, the comprehensive counseling, family planning and selection of appropriate treatment are recommended before pregnancy.Current standard managements for epilepsy are established in Guideline 2018. In the near feature, it will be updated by the evidences of efficacy and tolerability of new drugs, such as lacosamide and perampanel, provided after 2016.
著者
北村 正樹 景山 茂
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.688-692, 1996-12-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
4
著者
大和 孝子 紀 麻有子 小畑 俊男 太田 英明 青峰 正裕
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.85-91, 2002-04-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

コーヒーとその主要構成成分 (カフェイン, クロロゲン酸) のラットにおけるストレス緩和効果について調べた。ラットの脳海馬における神経伝達物質セロトニン (5-HT) とドーパミン (DA) 放出レベルを in vivo マイクロダイアリシス法を用いて調べ, ストレッサーとして拘束を採用し, 拘束ストレスの負荷前後と, コーヒーと構成成分投与後の拘束負荷前後の5-HTとDA放出レベルを比較した。投与量はヒトがコーヒー1杯を摂取する際の量を基準にラットの体重に換算した値を用いた。拘束ストレス (100分間)は脳海馬細胞外5-HTレベルを著しく上昇した。コントロール実験として2回目拘束の直前に生理的食塩水投与を行った。2回目拘束を行った場合の5-HTレベルの上昇は1回目に比べ約85%であった。コーヒー投与では2回目拘束で1回目の約37%と低下し, 生食水の場合と比べて有意 (p<0.05) であった。カフェイン投与でもほぼ同様 (約33%, p<0.05 vs 生食水) であったが, クロロゲン酸投与ではむしろ1回目より若干増加した。DAレベルに関しても同様な傾向はあったが, 5-HTレベルほど顕著ではなかった。以上のことから, コーヒーは, ラットにおいても, ストレスを緩和するのに貢献していることを示唆する。