著者
〓 延輻 辻村 泰寛 玄 光男 山崎 源治
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.947-957, 1996-10-15

実在する多くのコンピュータシステムは, 閉鎖型, あるいは開放型と閉鎖型が混在した混合型のマルチクラス・ネットワークモデルによりモデル化される.このもでる化はM/M/s待ち行列モデルに基づいて行われるもので, コンピュータシステムの性能評価を行う手段として常套的に用いられる.待ち行列理論によるコンピュータシステムの性能評価では, 従来, 指数分布あるいはポアソン分布を仮定して, 到着率やサービス率などを確定値として取り扱ってきた.しかし, 様々な外的あるいは内的な要因により関連するデータが多くのあいまいさをふくんでいたり, それらのデータを十分に得られないというような理由により, 現実のシステムではそれらの値を確定値では与えにくい場合も多く存在する.このような場合, これまでは解析者が過去の経験等により主観的に確定値としてそれらの値を与えて性能評価が行われてきたが, この方法では評価結果が十分に現実の状況を包含しているとは言いがたく, ともすれば解析者の主観に依存した偏った結果になってしまう恐れがある.本論文では, 上述のような状況を改善するために, パラメータの持つあいまいさをファジィ数で表現することにより, M/M/s待ち行列モデルをファジィ化し, さらにこれを用いたマルチクラス・コンピュータシステムの性能評価方法を提案する.これにより, 従来の評価方法よりも実際的で柔軟なコンピュータ・システムの性能評価を行うことが可能になる.さらに, 数値例により提案する手法の有用性を示す.
著者
Sachihiro Matsunaga
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.219-226, 2006 (Released:2006-10-11)
参考文献数
78
被引用文献数
16 22

Recent studies of plant sex chromosome-linked genes have revealed many interesting characteristics, although there are limited reports about heteromorphic sex chromosomes in flowering plants. Sex chromosome-linked genes in angiosperms have been characterized mainly in the dioecious plant Silene latifolia. Although all such genes were isolated from transcripts of male flower buds of S. latifolia, most seem to be housekeeping genes except for the petal- and stamen-specific MADS box gene on the Y chromosome (SlAP3Y) and the male reproductive organ-specific gene on the X chromosome (MROS3X). Recent evolutionary studies have revealed at least three evolutionary strata on the X chromosome that are related to stepwise loss of recombination between the sex chromosomes. Moreover, genetic maps showed conservation of gene organization on the X chromosome in the genus Silene and substantial pericentric inversion between the X and Y chromosomes of S. latifolia during evolution. A comparison between paralogs on the sex chromosomes revealed that introns of the Y-linked genes are longer than those of X-linked paralogs. Although analyses of sex chromosome-linked genes suggest that degeneration of the Y chromosome has occurred, the Y chromosome in flowering plants remains the largest in the male genome, unlike that of mammals. Accumulation of repetitive sequences and the entire chloroplast genome on the Y chromosome appear to have contributed to this large size. However, more detailed studies will be required to help explain the basis for the fact that heteromorphic sex chromosomes in angiosperms are large.
著者
佐野 広明
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.8-10, 2000-05
著者
森野 比佐夫 後藤 敏行 田村 直良
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J85-D1, no.5, pp.402-410, 2002-05-01

点字楽譜は一般には五線譜として2次元的に表記される音楽情報を,点字を用いて表現するものである.本研究では,点字楽譜から五線譜を生成するための機能実現の第1段階として,点字楽譜の自動解析手法について検討を行った.点字楽譜を言語として見る場合,音符や曲想記号他の楽譜上の音楽情報を単語とする文と見ることができる.点字楽譜を計算機で解析するにあたって,単語(終端記号)が区切り記号のない不定長であり,単語に多義性があること,複数の修飾状態が交差することなど言語的な煩雑さを含むという問題がある.本論文では,点字楽譜のもつ問題や特殊性について議論するとともに,点字楽譜を文脈自由文法に基づく人工言語としてとらえ,言語処理の枠組みを用いた解析手法を提案する.更に,実際の点字楽譜を用いた評価実験の結果について報告する.

1 0 0 0 図書寮序説

著者
中川 正己
出版者
京都府立総合資料館
雑誌
資料館紀要 (ISSN:02884070)
巻号頁・発行日
no.28, pp.47-93, 2000
著者
天野 純一 丸山 芳男 並木 美太郎 高橋 延匡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.263-264, 1994-03-07

日本語文章の作成に仮名漢字変換を用いると、「天候」を「天侯」と書くような誤りはなくなる。しかし、「一つ」と書くべき語を「1つ」という表記で書いたり、同じ文章の中に「たとえば」と「例えば」を混在させたりすることは、仮名漢字変換を用いるだけでは防ぐことは難しい。それらを効果的に防止あるいは訂正するシステムを開発するためには、まず、それらが持つ性質を調査する必要があると考えた。そこで今回われわれは、日本語文章の中に起りうるさまざまな誤りのうち、特にこのような「表記の誤り」や「表記のゆれ」に着目し、多くの文章からそれらを検出して性質を定量的に評価する実験を行った。本稿ではその結果を報告する。
著者
北野 秋男
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.559-568, 2003-12-30
被引用文献数
1 1

The purpose of this paper is to consider the establishment and influences of the "Massachusetts Comprehensive Assessment System(= MCAS test)", which has been used state-wide in Massachusetts public schools since 1998. In Massachusetts, there are still many unresolved arguments about the state examination administration beyond the issue of the MCAS test itself. This article will study the actual conditions of educational assessment administration in Massachusetts, and will verify how the MCAS is not only used as a competency test, but as also an instrument of educational reform. The Massachusetts Education Reform Act of 1993 promised improved schools that would fully develop the talents and skills of every child in the commonwealth. The MCAS test that has been in use since 1998 was to measure student understanding of the learning under the state standard curriculum framework and was to measure the achievement of students, schools and districts at grades four, eight, and ten in the core subjects of mathematics, science & technology, history and social science, English / language arts and eventually a foreign language. The MCAS test is evaluated as a just tool of new reforms of assessment and evaluation in Massachusetts. After all, the aim of the Massachusetts Education Reform Act is to evaluate not only on students' learning abilities and teachers' teaching skills, but also on a clear ranking of schools and school districts by a high - stakes test. Most important point in the Massachusetts educational reform was how to combine such a highly individualized assessment test with the state curriculum standards that have been under development since 1993. In conclusion, an assessment of individual student, school and district is considered as an important tool of educational reform in Massachusetts. Many politicians and educators are thinking the MCAS test as a panacea for educational reform. However, we should understand that there are many serious problems in the MCAS test. The educational assessment administration in Massachusetts is now a typical example of educational reform in the United States.