著者
池上 賢
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.75, pp.149-167, 2009-07-31

The purpose of this study is to analyze how audiences tells and give meanings to experiences of manga including "Weekly Shonen Jump", which was the most famous manga magazine in Japan in the 1980s through the early 1990s. I focused on the master narrative which would become the frame of experience. For the method I was analyzed life-story interview data of five informants and their manga experiences. As a result, it was revealed that the reflexivity in which social discourses about media play an important roll in relationship between audience and media.
著者
池田 康将 土屋 浩一郎 玉置 俊晃
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.919-921, 2013-12-30 (Released:2014-01-15)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
三浦 洋子 Yoko Miura 千葉経済大学 Chiba Keizai University
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = The Chiba-Keizai ronso (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.45-77,

朝鮮半島の人口問題を食料事情との関連させながら、戦前の李朝時代、植民地時代から現在の韓国と北朝鮮まで比較検討を試みた。すなわち、総人口、人口変動要因である合計特殊出生率、平均寿命、国内移動、国際移動、人口政策も交えて検討し、さらに戦後の人口移動が引き起こした問題点として、年齢構造の変化、経済活動参加状況、産業別労働人口を考察した。李朝時代は食料不足が人口増加の歯止めとなったことが、人口低迷の理由であろうし、植民地時代の人口倍増は、1人1日当りの供給熱量が2,700キロカロリーという水準に到達したことと、衛生状態の改善等が主な理由である。戦後は韓国では70年代の「続の革命」まで人口増加圧力による食料不足は継続した。北朝鮮は当初人口が1000万人に満たなかったため韓国のような食料不足はなかったが、旧ソ連の崩壊とともに支援国を失い、1990年代中半から食料危機が叫ばれ餓死者まででてきた。したがって北朝鮮は人口変動のあらゆる局面に食料不足と経済難が影響している状況にある。
著者
Tomoharu Kuboyama Chihiro Tohda Katsuko Komatsu
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.892-897, 2014-06-01 (Released:2014-06-01)
参考文献数
60
被引用文献数
58 96

Neurodegenerative diseases commonly induce irreversible destruction of central nervous system (CNS) neuronal networks, resulting in permanent functional impairments. Effective medications against neurodegenerative diseases are currently lacking. Ashwagandha (roots of Withania somnifera Dunal) is used in traditional Indian medicine (Ayurveda) for general debility, consumption, nervous exhaustion, insomnia, and loss of memory. In this review, we summarize various effects and mechanisms of Ashwagandha extracts and related compounds on in vitro and in vivo models of neurodegenerative diseases such as Alzheimer’s disease and spinal cord injury.
著者
太郎丸 博
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.52-59, 2010-05-29

本稿では、まず日本では数理社会学が不人気である事実を確認し、その理由を説明する仮説として、リベラル仮説と伝統的公共性仮説を検討する。リベラル仮説によると、社会学者の多くはリベラルであるが、マイノリテイの生活世界を描くことを通して、抑圧の実態を告発し、受苦への共感を誘う戦略がしばしばとられる。そのため、社会学者の多くは抽象的で単純化された議論を嫌う。そのことが数理社会学の忌避につながる。伝統的公共性仮説によると、日本の社会学では伝統的公共社会学が主流であるが、伝統的公共性の領域では、厳密だが煩雑な論理よりも、多少暖昧でもわかりやすいストーリーが好まれる。それが数理社会学の忌避につながる。このような数理社会学の忌避の原因はプロ社会学の衰退の原因でもあり、プロ社会学の衰退は、リベラルと伝統的公共社会学の基盤をも掘り崩すものである。それゆえ、数理社会学を中心としたプロ社会学の再生こそ日本の社会学の重要な課題なのである。
著者
田中 哲朗
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2009-GI-22, no.3, pp.1-8, 2009-06-19

「どうぶつしょうぎ」¹⁾ は 2008 年に女流棋士の北尾まどか初段によって考案されたボードゲームである.将棋に類似しているが,将棋と比べて非常に簡潔なルールになっている.「どうぶつしょうぎ」 は二人完全情報零和ゲームであり,すべての局面の理論値 (勝ち,負け,引き分けのいずれか) が決定可能である.本論文では,後退解析 (Retrograde analysis) をベースにしたプログラムを用いて初期局面から到達可能なすべての局面の理論値を求め,初期局面が後手必勝であり勝ちに要する手数が 78 手であるという結果を得た.また,「敵陣へのひよこ打ち」 が有効である局面が存在することなど,いくつかの興味深い性質を確認することができた.
著者
Tomohito Hamazaki Harumi Okuyama Akira Tanaka Yasuo Kagawa Yoichi Ogushi Rokuro Hama
出版者
Japan Society for Lipid Nutrition
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.67-75, 2012 (Released:2012-04-29)
被引用文献数
1

Almost all Japanese epidemiological studies showed that all-cause mortality was lower in subjects with high serum total or LDL-cholesterol levels. Studies showing the disadvantage of high cholesterol levels included or were likely to include more participants with FH than in the general Japanese population. This also explains why epidemiological studies with elderly people are not able to detect any disadvantage of high cholesterol levels; groups of elderly subjects contain a smaller proportion of vulnerable FH patients who die earlier than those without FH. Meta-analyses of the effects of statins were used to indicate the favorable effects of these drugs, which might be considered as proof that cholesterol has unfavorable effects. However, the absolute effect size of statins on all-cause mortality is rather small, if any. Moreover, studies included in meta-analyses of statins were performed before the new clinical research regulation came into effect in 2005-2006 in the EU, which required clinical trial results to be published even if the data were not favorable for the tested drugs (BJOG 2007; 114: 917, http://www.bjog.org/view/0/index.html). Considering the fact that placebo-controlled clinical trials performed after the new regulation were mostly negative (J Lipid Nutr 2010; 19: 65, http://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/19/1/65/_pdf/-char/ja/), the results published before the regulation were questionable and should not be used as the basis for recommendations for treatment with cholesterol-lowering medications. Because the relative risks of high cholesterol for CHD vary from 5, administering cholesterol-lowering medications to all Japanese individuals equally is not rational; at least women and elderly men need to be carefully re-examined because no or little positive associations between plasma cholesterol and CHD mortality rates have been reported in these groups.