著者
鈴木 朋子 山東 勤弥 Tomoko SUZUKI Kinya SANDO
出版者
大阪樟蔭女子大学学術研究会
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.253-263, 2016-01

本研究は、広くダイエット法として普及している低炭水化物ダイエット(Low Carbohydrate Diet: LCD)の 減量効果および安全性について検討することを目的とする。方法は、1)LCD の方法について概観し、2)LCD の体 重減少効果について報告した学術論文を収集し、文献的に検討した。その結果、LCD の特徴は、炭水化物(糖質)を 含む食品の摂取は制限するが、たんぱく質および脂質を主成分とする食品に対する制限は設けられていなかった。医 学系学術論文データベースを用いて検索し、21 論文を検討対象とした。体重減少効果は、1)観察期間が長いほど、 2)炭水化物熱量比が低いほど、高くなる傾向が観察された。また、3)Blackburn の体重減少の評価法を参照する と、約70%の研究で高度な体重減少が観察され、安全性への疑問が示唆された。LCD は、一般的に健康的な食事と して推奨される食事の熱量構成比と大きく異なること、糖尿病性腎症患者においては腎機能を悪化させる危険を伴う ことをはじめ、適正かつ注意喚起を促す情報をあわせて普及していくことの重要性が窺われる。Weight loss effects and safety of low carbohydrate diets(LCD), which are common in Japan, are examined. This literature review was conducted to reveal 1)features of the LCD methods, 2)factors that influence weight loss, and 3)safety of weight loss, with reference to Blackburn's weight loss clinical evaluation index. Twenty one LCD studies, whose subjects were healthy obese people, were selected for review from the academic medical research database. Most LCDs allow intake of high fat and high protein foods, rather than a strict regime of limiting carbohydrates. Weight loss appeared to be greater in studies with longer rather than with shorter observation periods. Also, the greater weight loss was observed, the carbohydrate to energy intake ratio became smaller. Rapid weight loss was observed in about 70% of the studies, which presents a risk of malnutrition. LCDs should be used with caution because 1)the energy ratios of LCDs diverge widely from the healthy diet that is recommended from Japanese dietary reference intakes, and 2)the risks of worsening renal function will increase if patients with diabetic nephropathy use LCDs. Warnings about possible negative effects of LCDs should be publicised to protect people's health.
著者
森下 慎一郎 瀬戸川 啓 中原 健次 太田 徹 眞渕 敏 海田 勝仁 小川 啓恭 児玉 典彦 道免 和久
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.122-123, 2011-04-20

【目的】造血幹細胞移植患者に対し無菌室内で運動療法を実施し,その効果と安全性を検討することである。【対象および方法】造血幹細胞移植を受けた患者30名(運動療法群15名,コントロール群15名)を対象とした。造血幹細胞生着の有無,生着までの日数,感染症,移植前後の身体機能を評価した。【結果】運動療法群,コントロール群共に造血幹細胞は全例生着し感染症も認めなかった。身体機能は移植前と比べると移植後,筋力,体重,6分間歩行は低下したものの,歩数は有意差がなく,逆に15名中6名は増大した。【結語】免疫機能が低下している期間中でも感染予防を徹底すれば,安全に運動療法を実施できた。しかしながら,移植前と比べると移植後は身体機能は低下していた。本研究では,運動療法群のみ身体機能評価を行っており,今後,運動療法の効果を検証するには無作為化比較試験の実施が必要であると考えられる。
著者
藤田 郁尚
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第42回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.W3-3, 2015 (Released:2015-08-03)

私たちは、使用した時に不快な感覚を引き起こさない快適な化粧品を開発するため、感覚刺激の評価方法の確立を試みてきた。最近、温度感受性Transient Receptor Potential (TRP)チャネルが温度受容だけでなく、化学物質による侵害刺激にも重要な働きを示すことが明らかになってきた。その中でも唐辛子の辛み成分であるカプサイシンの受容体であるTRPV1、わさびや芥子の辛み成分であるイソチオシアン酸アリルの受容体であるTRPA1が、特に化学物質による痛み受容に重要な役割を持つ。これまで、皮膚上における感覚刺激へのTRPA1の関与について、様々な刺激要因を対象に研究を続けてきた。化粧品における感覚刺激の標準物質として用いられる防腐剤のパラベン類がTRPA1を活性化させ痛みを引き起こすことを見出してから、ヘアカラーの刺激の大きな原因であるアルカリ剤、化粧品に含まれる一価アルコールと、皮膚上の感覚刺激を引き起こす物質のTRPA1への関与を次々と明らかにしてきた。これと並行して、皮膚上の感覚刺激を軽減するためのTRPA1抑制剤の探索も行い、ユーカリオイルの主成分である1,8-シネオールにTRPA1抑制効果があることを見出した。最近では、皮膚上の冷感覚が外部温度に影響を受ける現象に冷受容体であるTRPM8のチャネル自体の特性が関与すること、つまり、事前暴露温度によってTRPM8の冷閾値が変化し得ることを見出した。これら、これまでの研究内容に、直近の研究成果を含めて報告したい。

1 0 0 0 OA 国家論

著者
ブルンチュリー 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1889
著者
崔 相 大島 泰雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.97-106, 1961-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
32 46

The sea cucumber Stichopus japonicus, is widely distributed along all the coast of Japan. Commercially it is divided into three forms due to the body color, the green, red and black. Of these three, the former two are important, through they have a different market value. As for the taxonomy of this species, there are Stichopus japonicus and S. armata described by E. SELENKA (1867); S. japonicus var. typicus by H. THEEL (1886); and S. armatus and S. roseus by E. AUGUSTIN (1908). K. MITSUKURI (1897) and H. OHSHIMA (1918) made it clear that these were all but synonyms of the S. Japonicus and this remains still accepted. The two forms of the Green and the Red, on the other hand, were first reported by K. MITSUKURI (1912) and were ascribed by the same author to a color variation due to the difference in habitat and thereafter his opinion has been widely accepted by the investigators. Between these two forms, however, there are found some distinct differences, not only morphological but also ecological. The present authors have studied this problem and hereby propose to separate them into two independent communities, ecologically and taxonomically different from each other with the following grounds: 1) The predominant color of the Green is dark bluish green, which varies with individuals from light bluish green to yellowish brown or dark brown. The key tone for the Red is red or brownish red, and the ventrum being in red without exception and to be its characteristic. There are, though very low in their occurrence (no more than 1 to 2 per cent), some intermediate forms with the dorsum similar to the Green and the ventrum similar to the Red, and vice versa. 2) The Polian vesicles of the Green are usually of stumpy shape with dully round tip, while those of the Red are slender with projected tip. 3) The body contractibility of the Red is remarkable and under a mechanical stimulus, for example, it contracts into an almost round shape, while no such habit is observed with the Green. 4) The shape of the ossicles of tentacles is much more complicated in the Red than the Green, whereas the disk of the tables of the former is more round-shaped and the circum-ference of its holes is broader than the latter. As for the size of the disk of tables, when compared with individuals of the same body weight, the Green wins over the Red. 5) The Green has a preference to somewhat lower salinity and eventually finds its favorite habitat on sand and muddy-sand grounds, while the Red with fondness for higher salinity lives mainly in the rock, pebble and gravel grounds. 6) The matured egg of the Red has a gelatinous coating 23-26 microns thick, while the Green has without it. In the coasts of Mie and Aichi Pref., the spawning period of the Red is earlier and shorter than that of the Green. 7) In view of the modes of reaction to the environments, such as growth and adaptation for salinity, the Green and the Red are judged to belong to a different environment, respectively. 8) In summer season when the water temperature is high, almost all of the Red take aestivation, on the contrary 50 per cent of the Green of 6 to 30gr. (weight of body-wall) and 75 per cent of the grown-up are found in aestivation, and younglings of less than 5gr. totally dispense with it.
著者
井上 俊明 太田 睦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.500, pp.7-12, 2012-03-22

各種のカメラ搭載機器の急速な普及に伴い、撮影・蓄積された画像を有効に活用する画像認識技術への期待が高まっている.特に認識対象を限定しない一般物体認識問題の研究では,画像のアピアランス変化に頑強なSIFTやSURFなどの局所特徴量抽出手法が広く用いられており,これらのさらなる高精度化により認識性能を効果的に改善できると考えられる.そこで本研究では,SIFTに注目した高精度化手法を提案する.従来のSIFTでは,ガウス関数の空間微分であるLoG関数を近似したDoGフィルタを用いて,スケールスペース画像から特徴点を検出していたのに対し,本研究では,DoGフィルタの代わりにウインドウサイズを固定した単純なラプラシアンフィルタを用いる.これによりLoG関数に対する近似誤差を改善するとともに,再現性のあるより多くの特徴点を検出できる.公開画像を用いた実験で本提案の効果を評価し,従来のSIFTやSURFに対して再現性が改善されることを確認した.また本提案によるSIFTを画像照合に応用し,ALOIデータセットを用いた実験でも照合精度が改善されることを確認した.
著者
鹿子嶋 正彦 友松 貴子 福田 哲子 三ヶ島 浩 寺澤 道夫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.277-286, 1991 (Released:2007-02-13)
参考文献数
34
被引用文献数
1

ケミカルメディエーターにより誘発されるモルモット気道収縮とその時肺灌流液中に遊離されるケミカルメディエーター量に対するY-20811の作用を検討した.acetyl salicylic acidやindomethacinと同様にY-20811は0.01~1mg/kg,i.v.で用量に依存してarachidonic acidおよびLTD4により誘発されるモルモット気道収縮を抑制した.また,Y-20811(1mg/kg,i.v.)はPAFによるモルモット気道収縮も抑制した.Y-20811は経口投与でも0.3~10mg/kgでLTD4により誘発されるモルモット気道収縮を用量依存的に抑制し,10mg/kgでは抑制作用が投与24時間後まで持続した.しかし,Y-20811(1mg/kg,i.v.,10mg/kg,p.o.)はhistamine,serotonin及びacetylcholineによるモルモット気道収縮を抑制しなかった.mepyramineで前処置した受動感作モルモットでY-20811(10mg/kg,p.o.)は抗原誘発気道収縮を抑制した。arachidonic acidにより誘発されるモルモット気道収縮をY-20811(10mg/kg,p.o.)は抑制し,またその時肺灌流液中に遊離されるTXA2(TXB2として測定)の産生量を減少させ,PGE2の産生量を増加させた(TXB2およびPGE2の産生量はHPLCにより測定).LTD4およびPAFによる気道収縮時にもTXA2が産生されていることが明らかにされている.以上のことからY-20811がケミカルメディエーターにより誘発されるモルモット気道収縮を抑制するのはTXA2の産生量を減少させ,PGE2の産生量を増加させることに基づくことが示唆された.これらの成績からY-20811は新しい抗喘息薬としての有用性が期待される.
著者
大岡 信
出版者
国土社
雑誌
教育 (ISSN:03869938)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.p86-89, 1979-11
著者
平松 章 コラコット プラチュムラク 渕田 孝康 村島 定行
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会年会予稿集 日本応用数理学会年会予稿集
巻号頁・発行日
pp.165, 2002-09-18 (Released:2003-03-18)

画像の可逆フラクタル表現の研究に関連して、離散画像の画素値をその解とするある種の連立方程式が現れた。フラクタルは画像の自己相似性を利用して画像を再現するがその際画像の中にドメインとレンジという縮小写像の関係にある領域対を探す。レンジで画像全体を蔽うようにし、それぞれのレンジに対して最適のドメインを探し、繰り返しドメインをレンジにコピーすれば元の画像ににたものが再現することは知られている。可逆フラクタル表現の実現には各画素値をアトラクターとする連立方程式が必要で、コピーを繰り返して画像を再現させるフラクタルの手法に合わせて、逐次近似型の解法を採用する。講演ではこの種の連立方程式の作り方と性質、画素値への収束の様子を述べ、可逆フラクタル表現の実現法、画像の可逆フラクタル表現が可能であることの意味などを議する。
著者
梅田 カズヒコ
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.19, pp.38-43, 2010-12-07

日本初の「かたづけ士」こと、小松易さん。これまでに約2000人の人の部屋と机を片づけてきた。そんな小松さんのマンツーマン指導を、整理下手の編集プロダクション社長が約1カ月みっちり受けた。悪戦苦闘の実体験から分かった基本セオリーと実践のツボを紹介する。 アソシエ編集部のOさんから「仕事部屋を片づける体験記なんて、書きませんか」と持ちかけられたのは9月初旬。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.629, pp.36-39, 2015-12-14

CASE2兵庫県加古川市の東播工業高校は、土木科のインターンシップに「通年型」を導入。年間を通して生徒が工事現場で体験を積む仕組みで、地元建設業と連携して実現した全国でも先駆け的な取り組みだ。 「地面がこんなに軟らかいところで測量したのは初めて。