著者
山本 雄二郎
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.273-280, 1985-12-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
23
被引用文献数
5 5
著者
菅沼 健二 青柳 光昭 長尾 周幸
出版者
愛知県農業総合試験場
巻号頁・発行日
no.17, pp.207-214, 1985 (Released:2011-03-05)
著者
日向野 智子 金山 富貴子 大井 晴策
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-17, 2012

The purpose of this study was to examine whether college students had done an annoying behavior in a train. We investigated to 198 college students, and asked the degree that to make an 17 annoying behavior in a train, and examined a reason to make or a reason not to make an annoying behavior. Result of analysis revealed that most people did not to "makeup"," call with the cell-phone", "sit on the floor" and" flirt by a couple" in a train. The reason was annoying and was a manner, unpleasantness, embarrassment. They did so the behavior in some cases about" eat food" ," talk aloud"," handed over a seat to an elderly person". In any case it seemed to be thought that these behavior were annoying. However, an opinion was divided whether they" keep on having worn a bag". Therefore, as for such behavior, it is thought that a judgment a annoying behavior was divided by a person.

1 0 0 0 洋酒物語

著者
間庭辰蔵著
出版者
井上書房
巻号頁・発行日
1962

1 0 0 0 洋酒入門

著者
片方善治著
出版者
社会思想社
巻号頁・発行日
1974
著者
山本 順一
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.45, pp.71-88, 2014-03-28

In recent years, the Japanese academic world has been at a loss to cope with duplicate publications in scholarly journals. This article shows the backgrounds that may tend to produce to duplicate publications, and the present situations that scientific societies in Japan are wrestling with. Second, the author considers the conceptual structure of duplicate publications, and their legal meaning relating to copyright. Third, this paper tells R&D institutions how to prevent the duplication of publications by hired researchers. Finally, the author presents concrete examples relating to duplicate publications, and indicates which cases fall into the category of improper publications.
著者
自動化委員会
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.572-590, 1996-03-01 (Released:2009-11-16)

Automation Committee members had an opportunity to travel Finland for twelve days of July to August, 1995 by the support of Valmet Automation. We could experience a lot of things about advanced Finnish instrumentation technology in visiting paper mills and other facilities.
著者
藤岡 換太郎
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.39-50, 1988-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
59
被引用文献数
1 2

Topographic features around Izu Oshima region were summarized with special references to the characteristics relating to subduction of the Philippine Sea plate (PHS) along the Sagami Trough. Several topographic highs having circular contours around Oshima Island may be the results of parasitic eruption of Oshima Volcano. Their trend is almost parallel to the elongation of the linearity of parasitic cones distributing onshore. Along the eastern trench slope off Oshima Island, large scale collapse structures are seen in the submarine topographic map. These are the result of the falling down mostly of pyroclastic materials (tephras) during historic ages. The Oshima Island shows eastward tilting owing to the bending resulted from the subduction of the PHS. Large scale of the collapse structures may be caused by the oversteepening of the eastern trench slope of Oshima Island and soft sediments consisting mostly of pyroclastics including a large quantity of pore water slide down along the trench slope as far as the Sagami Trough.Radial distribution both of saddles and valleys observed northeastern offshore part of the Oshima Island may be lava flows and/or dike swarms derived from the old Okata Volcano whose eruption center was estimated to exist at the northeastern extension of the Oshima Island.About 4 km south off the Oshima Island, large scale of the topographic breakes consisting of caotic highs and depressions are seen in the submarine topographic map. These may be debris flow deposits along eastern slope of Ohmurodashi which consists mostly of the Quaternary rhyolites geologically and chemically similar to those exposed on the Niijima and Kozushima Islands. These are the results of catastrophic phreatomagmatic eruption of the Ohmurodashi such as that of the Myojinsho. Mixture of pyroclastics and lavas will be found from these caotic areas.The upper steam of the Sagami trough shows notable meandering whose direction is almost parallel to that of the movement of the PHS east off Oshima Island and almost perpendicular east off Ohmurodashi. At the latter case, thrust structures may trace along the subduction zone at the landward slope of the Sagami trough. Just landward side of the thrust, curious round topographic highs can be observed. They may be mud volcanoes.Topographic features observed around Oshima Island may best be understood in term of the normal and oblique subduction of the Philippine Sea plate along the Sagami Trough.
著者
高橋 武
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済大学社会学部論集 (ISSN:09140700)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-26, 1988-10-15

わが国では社会開発は,1960年代に国連が提唱したsocial developmentの訳語としてうまれた。政府は1967年の第4次経済計画にこの概念を採用して「経済社会発展計画」なる名称を使った。しかし一般の用語は,政府の担当部局「経済企画庁」の名称が示すように,今でも経済計画(economic planning)である。社会開発に関連のあるものに,国土計画がある。昨年,第4次全国総合開発計画が発表された。経済計画が5年程度の短期のタイム・スパンの展望であるのに対し,総合開発計画は10年程度の中期の展望のものである。(わが国では政府や一般の人々は5年を中期,10年を長期とみている人が多い)。この四全総に対しては,特に地方のレベルで,つまり県と市町村の当局者の間で関心が強い。ことに今次の四全総は東京への過度の集中をやめるため「多極分散型」の国土利用が提唱されていることもある。これからもわかるように,このプランニングは地域開発(regionaldevelopment)の概念に近い。今回のシンポジウムの日本語の名称「地域社会開発」という語は,この会場の外部では,「地域社会の開発」(development pf reeional society)と理解する人の方が大部分であろう。この誤解は,もしあるとすれば,1つには「社会開発」というnotionがわが国で未だ普及していないこと,いわばunderdevelopmentなどとによる。2つには,本質的に,現代の日本語の使い方,ことに文語調における用語の不明さ(ことに役所や大学で)に原因がある。私のペーパーにはsocial developmentをもって,welfareの意味を帯びた概念と考え(value-free societal developmentとは違うと考えて),国家の社会政策上のmeasures (対策)を主に採上げた。戦前の日本では,ドイツの歴史学派経済学から輸入した「社会政策」論が,労働立法や社会立法に大きく役立った。戦後は社会保障論がこの社会政策論に取って変わったとみてよい。この40年間に,医療,保健,社会福祉が,所得保障はもとよりとして,社会保障という概念の下に人権思想に支えられて発展したからである。この点では,1950年に社会保障制度審議会が首相に答申した「社会保障制度に関する勧告」が重要である。この第1次勧告と称されるものは,社会保障をもって社会保険,国家扶助(国際的には「社会扶助」と称されるもの),医療および公衆衛生(保健),社会福祉の4部門をあげたため,わが国ではこの広い社会保障概念が定着することになった。この勧告は敗戦の苦難にさいなまされていた当時の人々から深い共感をもってむかえられた。1946年の新憲法にかかげられた生存権(right to life or subsistence)は,この勧告によってその制度的な中味をあたえられたからである。戦後の40年間をぶり返ってみると,大雑把には,次のように要約できよう。第1に当初の間は社会保障とは,具体的には国家の社会扶助(生活保護法という名)を意味していた。社会保障の議論もこれに集中していた。第2に1961年に医療保険が全国民をカバーしたこと(いわゆる国民皆保険)によって,本格的な社会保障の展開が医療から始まった。この医療の先行性は,社会保障発達史の戦後パターンとして,国際的にも注目に値しよう。第3に長期給付としての年金が殆んどすべての老人生活の主たる収入源として役立つようになったのは,1973年の改正法(ことに給付額の引き上げと物価に基づく年金スライド制の導入)からである。第4に社会福祉が本格的な展開を見せ出しだのは,それよりも遅れて1980年代に入ってからとみてよい。医療と所得保障が進展したのは,何よりもその背景に経済の高度成長期(1955〜1974年)があったからである。これらの組織化の方法が社会保険というやり方であったから,その財源は拠出金(contributions)というself-financingの仕組みに相当程度まで依拠することができた。また政治的には医師会や労働組合運動が圧力集団としてそれらの改善を不断に要求したからである。毎年の政府予算の編成には,常に社会保障関係費は取引の対象になってきたし,また社会保障給付費は国民所得との対比(ratio)で常に関係者やジャーナリズムの関心の的になってきた。これらの点でぱ,社会福祉は戦略的に不利な立場に立たされるから,その発達が遅れたわけである。もっとも児童の保育については,高度成長期に婦人の労働力化が著しく進んだため,乳幼児保育のニードと必要性(necessity)のために,多くの市町村で公立または認可(authorized)保育所が生まれた。保育は有料で少額の自己負担が前提であるが,その経営には多額の公の資金,ことに国庫補助金が注入された。今日の問題は,都市近郊で無認可保育所が出現したことにある。公立または認可保育所の開館時間(保母の労働時間に左右される)と婦人労働者の通勤時間との間に調整が未だ出来上がっていないからである。また企業内の福祉施設として託児施設や保育所は,全く遅れた部門である。1980年代に入って政府の政策は,社会保障のcost cpnstraintに変わった。国家財政の赤字のため,また例えば「過剰の医療」が,もはや社会保障の「聖域化」を許さなくしたからである。ここでも財源を大きく国家資金にまつ社会福祉や,国庫補助金の多い医療保険,ことに国保がその抑制策の矢表てに立たされる。今や,政府,ことに厚生省は,老人問題を政策の頂点に押し上げている。1982年の老人保健法の制定とその後の法改正に代表されるように,医療・保健・福祉に一体的にアプローチする考え方である。このため財源の地方化と行政の地方分権化に進む方向にある。Down to Earthのためには,何よりも,3割自治(町村には1割自治さえ)という現実と,120年にわたる中央集権的な支配一従属の体制(指令の東京マチという慣行)が問題になる。そこで私のペーパーは,現地の端末の事情に少しくふれた。何よりも,わが国の人口動態は,永年の低い出産率のために,町や村では人口構成が既に逆ピラミッドの傘型の現象さえ出現した。幼児,少年,青年,壮年,老年の年齢階層間のアンバランスが問題になる。目下の関心は専ら老人問題に集中しているが,もっと広く,家族政策を考え出する必要もあろう。その点でも「ある非行少年の死」は,深い反省をわれわれに求めるものがある。"How can one individual help another to become morally virtuous?"