著者
前野 深 新堀 賢志 金子 隆之 藤井 敏嗣 中田 節也 鎌田 桂子 安田 敦 青柳 正規
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.271-289, 2010-03-29

Burial process of Roman Villa on the northern flank of Mt. Vesuvius, Italy, was reconstructed based on sedimentation processes of laharic deposits newly discovered during 2006-2008 for the extended excavation site in NE to E parts of the Roman Villa. The laharic deposits are distributed on the lower level of the excavation site. The deposits are divided into four subunits, G1-MfL1, G1-DfL1, G1-MfL2, G1-DfL2, based on their sedimentary facies (Mf and Df facies). Mf is characterized by massive and matrix-supported facies, indicating en masse deposition from a laminar flow process, and Df is characterized by stratified and clast supported facies, indicating grain-by-grain aggradation from suspension or traction process. These different types of facies are partially transitional and attributed to variations of sediment/water ratio and internal stress condition inside flows, and may be resulted from an evolutional process, like a flow transformation, of a single debris flow. These laharic deposits directly overlie pyroclastic fallout deposits (G1-Af) in the initial phase of the AD 472 eruption, but are eroded and covered by epiclastic deposits (G1-Mf1, 2, 3, 4 and G1-Df) derived from later- and larger-scale laharic events related to the same eruption. The later laharic deposits include more amounts of basement lava of Mt. Somma, compared with the newly discovered deposits. Characteristics and interpretation of the deposits suggest that lahars just after the 472 eruption came from the north to bury the lower level of buildings and have experienced various types of sedimentation processes. An erosion of the edifice of Mt. Somma may have mainly acted in the later laharic events.
著者
長谷川 史明
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.133-151, 2006

Although Western constitutionalism has little to do with a written constitution, since the Meiji Era constitutional theorists in Japan have concentrated their studies mainly on the written constitutional Code or documents. So, it tends to overlooked that modern constitutionalism originated in medieval constitutional thought, especially Christian doctrines and the rule of law tradition. I think that the following two stands form the central factors of the Western constitutionalism. First, arbitrary power-exercised by the power-holders should be denied and rejected. And secondly, in order to restrict the exercise of such arbitrary power, the rule of law should be available and applied. In this essay, I concentrate my attention on the Western characteristic Weltanschauung or Ontologie, that is to say, "All things are created by the Creator", and attempt to point out that Roman Catholic Church offered a notion of the separation of the power-holder and the decision-maker. And probably, this notion is one of the basic ideas that Western constitutionalism contains.
著者
朝位 孝二 古賀 将太 榊原 弘之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.30-40, 2011 (Released:2011-05-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

近年水害経験のある流域に配布されたハザードマップの公開効果を把握と流域住民の効果的な防災意識向上の方法を探索することを目的として,山口県岩国市の錦川中流部(美川地域,錦地域)住民にアンケート調査を行った.アンケート調査はハザードマップ配布前後の2回行った.調査の結果,水害対策行動に至る心理段階として「知識」が,規定因として「愛着感」「危機感」が主要な要因であることが分かった.水害対策行動の実施確率からハザードマップの配布効果があることが示唆された.さらに,「知識」「台風14号の被災経験」「危機感」「有効感」「負担感」「ハザードマップの分かりやすさ」が防災意識向上の鍵となることが分かった.
著者
九里 善一郎 上田 寿 志田 正二 篠原 健一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.350-352, 1960-02-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

粉末状のポリ塩化ビニルを真空中で放射線照射し,後これを空気中で溶媒に溶かして,ゲル分率を測定してもゲル化していないが,照射後真空のまま100℃ に,10分間加熱するか,あるいは真空中で溶媒に膨潤させればゲル化する。また空気中照射したポリ塩化ビニル粉末は,真空中で100℃ に加熱した時にのみゲル化する。アンモニアガス中で照射したものは,そのままで既によくゲル化している。これらの結果より,架橋機構を検討した。
著者
植田浩章 中谷友香梨 米澤朋子
雑誌
2014年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014-09-10

本研究は、母親型エージェントが代理でSNS上のメッセージ情報を編纂し、その内容に沿って会話形式でユーザーに伝達することを目的としたシステムである。これにより、多人数間の繋がりから発生するSNS疲れを軽減できると考えられる。
著者
渡辺 茂
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.13, no.9, 1972-09-15
著者
小林 慎吾 田中 賢
出版者
山形大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

Regio選択的な開環メタセシス重合法を適用可能なモノマー構造の拡張と、得られた高分子の血液適合性材料への応用を目指した研究を行った。アリル位に官能基を導入したシクロアルケン類を合成し、Grubbs触媒を用いた開環メタセシス重合を行った結果、重合はregio選択的に進行し、側鎖の配列が制御された新規定序性高分子が得られた。得られた高分子の含水試料について、DSC測定を用いた水和構造の解析を行った結果、ポリマー構造の変更により、発現する中間水量が変化することがわかった。得られた高分子のヒト血小板粘着試験を行った結果、中間水発現量の増加に伴って発現する血液適合性が向上することが分かった。

4 0 0 0 OA 中篇

出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.538-541, 2001-08-25 (Released:2009-05-25)
被引用文献数
1 1
著者
山崎 仁朗
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.424-438, 2012-12-31 (Released:2014-02-10)
参考文献数
36
被引用文献数
1

鈴木榮太郎は, 『日本農村社会学原理』において, ミクロな相互行為の次元から全体社会を捉える高田保馬の見方から示唆を得て, 自然村論を展開した. これは, 自らの多元的国家論の立場とも符合した. しかし, 晩年に「国民社会学」を構想するようになると, かつて依拠した高田の全体社会論や多元的国家論を批判し, 国家権力による統治活動こそが社会的統一を創り出すという認識に至った. これにより, 鈴木は, 聚落社会一般を権力の視点から捉え直すことになり, 聚落社会の発生にとって, むしろ「行政」が本質的な契機であり, 行政的集団が自然的集団に転化して質的な変容を遂げるという動態的な見方にたどり着いた. 晩年の鈴木が獲得したこの視座は, 「自然」と「行政」とを二項対立的に捉え, もっぱら前者を強調する従来の見方に修正を迫るものであり, 「コミュニティの制度化」によって地域コミュニティの自治をどう保障するかという課題設定に, 理論的な根拠を与える. 今後は, このような視座に立って, 国際比較の視点も取り入れながら「地域自治の社会学」を追究する必要がある.
著者
寺尾 範野
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.45-61, 2013
被引用文献数
1

This paper examines British new liberal thinker L.T. Hobhouseʼs (1864―1929) views on social reform with a particular focus on the connection between his early economic thought on volun-tary organizations and his later ethical theory of distributive justice, and demonstrates that these aspects of his thought were theoretically com-plementary, together composing Hobhouseʼs life-long pursuit of the moralization of capital-ism. In the 1890s, Hobhouse already shared with contemporaneous new liberals several moralistic concerns over the issue of social reform. They all (1) thought of the development of morality as the fundamental aim of social reform and (2) emphasized the stateʼs duty to provide individu-als with the legal conditions necessary for moral development. Early in his career, Hobhouse fo-cused on the first point, identifying trade unions and co-operative societies as effective agencies for instilling in workers the values of fellowship and mutual aid. Hobhouse developed his ideas on state inter-ference after the 1910s, particularly from the perspective of distributive justice. Individuals were considered to have reciprocal rights and duties in relation to others and the state: they were seen as having the right to demand legal, material and social conditions sufficient for de-veloping their moral personalities and the duty to undertake their own social functions. A just distribution ensured by the state was seen as be-ing one that was capable of maintaining the per-formance of such functions. Hobhouse saw the roles of intermediate or-ganizations and the state as complementary, thus developing new liberal thought on social reform from a pluralistic-cum-moralistic perspective. To what extent this "ethical welfare pluralism" was common at the turn of the century would be a question worth examining in the historical study of the British welfare state.JEL classification numbers: B 19, B 31, I 31.
著者
関原 久彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.490-493, 1992-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
13

リファンピシン,フェノバルビタール,フェニトイン,エフェドリンなどの薬物は,コルチゾールや合成糖質コルチコイドの肝臓ミクロゾームに存在する代謝酵素の活性を上昇させるため,これらの薬物を併用した場合,コルチゾールや糖質コルチコイド薬の血中半減期は短縮し,クリアランスは増加する.その結果,急性副腎不全や糖質コルチコイド薬の治療効果の減弱が起こる.従って,これらの薬物を併用する場合には,充分注意する必要がある.
著者
川原 秀夫
出版者
明和学園短期大学
雑誌
明和学園短期大学紀要 (ISSN:13488791)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.A1-A65, 2003-12-01