出版者
東京天理教館
巻号頁・発行日
1965
著者
東川清一著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2017
著者
吉岡 真治 落合 翔平
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2007年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.513-514, 2007 (Released:2008-03-28)

TRIZなどに代表されるようにアイディア検索のために特許を利用する方法が提案されている。このような状況では、表面上の表記に注目した同分野の特許を検索するのではなく、類似の問題を扱っている特許を検索することが重要となる。本研究では、アイディアの根幹にある物理法則をキーとした検索を考え、学習により文書に対して関連物理法則のラベルをつけ、分類する方法を提案する。
著者
粳間 剛 仙道 ますみ
出版者
三輪書店
雑誌
地域リハビリテーション (ISSN:18805523)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.148-155, 2018-02-15

「ブロック注射が効かないくらい」私は肛門が痛いんだ! だからもっと肛門の検査をしろ!
著者
片岡 優子
出版者
関西学院大学
雑誌
Human Welfare : HW (ISSN:18832733)
巻号頁・発行日
pp.19-31, 2009-03

Taneaki Hara was the pioneer of prison reform and rehabilitation of ex-convicts in Japan. The purpose of this study is to clarify his achievements in child abuse prevention, and the significance and the influence of his activities on future generations. Hara was interested about child-rearing since he worked as a prison chaplain. He contributed the article to "KIRISTOKYO SHIMBUN" in 1892 and emphasized the importance of rearing orphans, and equally pointed out the need for adequate child-rearing in mainstream families. The event that led to Hara's engagement in child protection was when he was appointed as the Tokyo District Committee Member of the Okayama Orphanage in 1899. Hara initially got involved in child abuse prevention activities in 1909. The reason why he got started child abuse prevention activities was marked by one day when he was unable to overlook a newspaper article on child abuse. Moreover, he noticed the fact that there were a significant number of prisoners who had been illtreated as children. Hara shared his works on child abuse protection in magazines and through lectures. His work led to the establishment of Child Abuse Prevention Law of 1933 which Hara appealed for necessity of child abuse prevention and the maintenance of the law. Hara's child abuse prevention activities led him to be remembered as the pioneer of the protecting child abuse and neglect in Japan.
著者
木村 容子 杵渕 彰 稲木 一元 佐藤 弘
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.391-395, 2009 (Released:2009-08-12)
参考文献数
15

気管支喘息に対する漢方治療では,咳や痰の性状や呼吸困難の程度などを指標として,通常,臓腑の立場からは「肺」へのアプローチをを選択することが多いと思われる。さらに,気管支喘息の増悪因子がある場合は,その要因を排除することも大切である。今回,便通異常を伴って気管支喘息の症状が悪化した患者において,便通の改善を図ったところ,患者の咳嗽や呼吸困難などの症状が軽快した3症例を経験したので報告した。漢方では「肺」と「大腸」は表裏関係をなすとされるが,どのような気管支喘息患者の場合に,便通調整を考慮するのが有効であるかを検討した報告は少ない。今回の3症例から,便通が安定している軽症の気管支喘息患者が,突然,気管支喘息症状の悪化とともに便通異常を認めた場合に,「肺」に直接作用する処方だけではなく,その表裏関係にある「大腸」の作用を整える治療をすることが有効であるのではないかと推測された。
著者
石田 秀人
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.23-30, 2003-01-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

本稿は, 古代エジプトの壁画に表されたビール造りを再現実験によって意味付けを行う実験考古学的アブローチを用いて, 古代ビールを復元した貴重な研究である。復元された古代ビールは, アルコール分約10%, 高い乳酸濃度のためボディーがあり, 白ワインに似た味のものであった。筆者は, この研究によって, パンを粥にしたものからビールが出来たとする従来の自然発酵説を否定し, 乳酸を含むサワーブレッドを用いることによる静菌作用が, 酢酸発酵を防止しビール製造に必要であったとしている。この乳酸による静菌技術は, 日本酒の生翫造りだけではなく, 開放発酵系の酒造りに必要な共通技術であるとする等, 非常に興味深い内容である。
著者
松浦 茂樹 山本 晃一 浜口 達男 本間 久枝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.193-204, 1988-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1

河川環境が重視されている今日、樹木が注目されている。河川周辺の樹木と云えば、我が国には治水伝統工法の一つとして水害防備林がある。水害防備林は、立地位置より堤塘林、護岸林、水除林に分類される。水害防備林は、近世までは重要な治水施設として管理・育成されていた。もちろん洪水の疎通の支障となる堤防上の樹木は、大風によって揺さぶられ堤防が危険になる等の否定する意見もあったが、幕府によって奨励され各藩でも整備された。明治になっても太政官による「治水法規」の中に、堤脚を保護する竹木は保存するようにと指示されているように、水害防備林は重要視された。1897 (明治30年) 発布の森林法でも保安林に編入された。明治末年から、政府により全国的な治水工事が進められた。近代治水事業は都市部そして大きな平野部での築堤事業を中心に行われ、一定の流量を氾濫原も含めた河道内に収めようとの考えを基本に進められた。河道内の樹木は洪水疎通に支障があるかどうかとの観点から見られ、それ以外の機能は検討範囲外に置かれていたというのが実状であろう。一方それ以外の機能に注目していたのが林学、農学の関係者で、築堤による治水に加えプラス・アルファの効用を水害防備林に求めてきた。戦前でも水害防備林、遊水林の造成が奨励され、昭和20年代の大水害後には、現地調査を中心に研究が進められた。しかし社会経済の高度成長時代は、水害防備林に関心が払われることは少なかった。河川環境が注目されている今日、樹木は重要な素材となり得るものである。また超過洪水対策が重要な課題となっているが、超過洪水対策の観点から、水害防備林のもつ効用を再度整理しておく必要があると筆者らは考えている。
著者
矢野 健太郎
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.193-206, 1957-07-05 (Released:2008-12-25)
参考文献数
12
著者
宮城 磯治 東宮 昭彦
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.757-761, 2003-01-08 (Released:2017-03-20)
参考文献数
16
被引用文献数
3

We developed a new thermometer that uses color of volcanic ashes. A series of heating experiments for basaltic ashes under the atmospheric condition provided a quantitative relationship among color, heating temperature, and heating duration. The higher the heating temperature, the more the redness in color of heated ash. We applied the relationship to estimate heated temperature of the ash that was underlying below or contact with a cauliflower-shaped volcanic bomb ejected from the Miyakejima volcano on 18 August, 2000. The estimated temperature was about 390℃ for the ash underlying 1 cm below the volcanic bomb, and 550℃ for the ash in contact with the bomb. Numerical heat transfer calculations for the volcanic bomb on the ash layer suggested that temperature of its center at the time of landing is about 1,000℃. This is the first concrete evidence that the bomb was essential material and that the 18 August eruption was phreatomagmatic.
著者
柴田 頌太 眞山 英徳 小野 さやか 崎山 快夫
出版者
日本神経救急学会
雑誌
日本神経救急学会雑誌 (ISSN:16193067)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.30-34, 2016-06-11 (Released:2016-09-01)
参考文献数
12

A 49-year-old man with progressive dysarthria and weakness of the lower extremities was brought to our hospital. He had been diagnosed previously with myasthenia gravis (MG) and was awaiting treatment. Clinical features supported the diagnosis of MG exacerbation, and we started oral prednisolone and pyridostigmine. Although his symptoms responded well to the initial treatment, abnormally agitated behavior appeared on the seventh day after admission. He developed a high fever, generalized weakness, and respiratory disturbance that required intubation. He was diagnosed as having an MG crisis and was treated with plasma exchange therapy and methyl-prednisolone pulse therapy (1 g/day), along with intravenous immunoglobulin therapy. His symptoms improved, and he was extubated on day 21. During the crisis episode, it was revealed that he was dependent on antipsychotics and was abusing large quantities of various drugs from multiple hospitals.We report the case of a patient with MG, along with drug dependence, who experienced a crisis, presumably triggered by symptoms of withdrawal from antipsychotics. A careful review of a patient’s medication history is crucial, especially in drug-dependent patients, considering their underlying risks.
著者
柴田 圭子 渡邉 容子 今村 美穂 小幡 明雄 安原 安代
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.301-307, 2015 (Released:2015-09-05)
参考文献数
32

本研究の目的は,魚の漬け焼き―醤油を用いて調味した焼き魚の1種―において,その調理特性や食味におよぼす醤油の影響を評価することである。メカジキを異なる配合割合の醤油や食塩濃度の調味液に浸し,250℃オーブンで加熱した。 基準配合のNaCl 5.2%(w/w)調味液の場合,加熱歩留りには醤油配合割合の影響が見られなかった。しかし,醤油配合割合が25%以下の場合,加熱魚肉の嗜好性は低下した。 0.5時間の浸漬において,生臭みは標準と醤油無添加の調味液のみに有意差がみられ,このことは醤油配合調味液の短時間の浸漬の有用性を示した。調味液の食塩濃度が2.6%(w/w)以下の場合には,加熱魚肉の嗜好性が低下した。更に,漬け焼きとして好まれるには,調味液の食塩濃度が少なくとも3.9%(w/w)であることが認められた。