著者
桒畑 光博
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.111-125, 2013-08-01 (Released:2013-09-28)
参考文献数
80
被引用文献数
3 3

鬼界アカホヤ噴火が人類に与えた影響に関する研究は,日本列島における第四紀学上の重要なテーマの一つである.この研究の基礎的な作業として,鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)の年代に関する理化学的アプローチによる到達点を確認し,縄文土器編年との対応関係に関する研究の現状を把握した.さらに,九州縄文時代早期末~前期前半の土器型式の編年を再確認した上で,土器付着炭化物の放射性炭素(14C)年代測定値の較正暦年代を参考にして,K-Ahの年代(ca. 5,300 cal BC)を九州の縄文土器編年に対応させた.その結果,K-Ahの年代は,縄文時代早期末~前期初頭の一連の条痕文系土器群(轟A式土器および西之薗式土器)の年代幅(5,600~5,100 cal BC)に位置づけられた.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[11],
著者
Yasutomo HORI Kensuke NAKAMURA Nobuyuki KANNO Makoto HITOMI Yohei YAMASHITA Satoshi HOSAKA Noriko ISAYAMA Takahiro MIMURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0557, (Released:2018-06-22)
被引用文献数
1

Alacepril is a relatively novel angiotensin-converting enzyme inhibitor; however, the safety, tolerance, and efficacy of alacepril in terms of cough suppression in dogs with mitral valve disease (MVD) remain unknown. The aim of this study was to investigate the safety, tolerance, and cough suppression efficacy of alacepril in dogs with MVD. This was a multi-center, prospective study. Forty-two dogs with echocardiographic or radiographic evidence of cardiac enlargement in addition to cough were enrolled. Dogs were treated with alacepril (1.0–3.0 mg/kg/day) for at least 4 weeks. One dog (2.4%) developed complications, including appetite loss, lethargy, and vomiting. Thirty-six dogs were re-evaluated after 4 weeks of treatment. Cough resolved or improved in 20 dogs (55.6%) after treatment. Based on the efficacy of alacepril, the dogs were divided into an effective group (n=20) and an ineffective group (n=16). After treatment, the left ventricular end-diastolic internal diameter corrected for body weight was significantly increased from baseline in the ineffective group but was significantly decreased in the effective group. Univariate binomial logistic regression analyses showed that high atrial natriuretic peptide level, N-terminal pro-B-type natriuretic peptide level, and E wave velocity at baseline were significantly correlated with alacepril inefficacy. Alacepril as treatment for MVD is well tolerated in most dogs, and different conditions of cardiac loading may influence the effect of the drug. Alacepril is expected to improve the quality of life of dogs with early stage MVD.
著者
守山 昭男 モリヤマ アキオ Akio Moriyama
雑誌
経済科学研究
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.39-59, 2013-09-30 (Released:2013-11-20)
著者
藤野 善久 久保 達彦 村松 圭司 渡瀬 真梨子 松田 晋哉
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.291-297, 2013-12-01 (Released:2013-12-14)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

英国では,健康問題を抱える労働者の就業を支援する制度として,2010年からThe Statement of Fitness for Work(通称,Fit Note)と呼ばれる文書を医師が発行する仕組みが導入された.Fit Noteは,病気や外傷などの健康問題を抱える労働者が,就業に適しているか,もしくは就業配慮が必要かに関する意見を医師が記載したものである.通常,Fit Noteは,労働者が雇用主に提出し,就業配慮を求めるために利用されたり,もしくは就業できない場合には,休業補償(Statutory Sick Pay)の申請書類として用いられる.今回,英国におけるFit Note導入の背景と運用状況に関する調査を,General Practitioner,産業医,理学療法士のインタビューを通じて行ったので報告する.
著者
大西 彩子 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.111-121, 2010 (Released:2010-02-20)
参考文献数
48
被引用文献数
4 2

本研究の目的は,自己愛傾向,認知的共感性,情動的共感性,いじめに否定的な集団規範が生徒のいじめ加害傾向に与える影響を明らかにすることで,いじめの個人内生起メカニズムについて検討することである。188人(男子103人,女子85人)の中学生を対象に,自己愛傾向,認知的共感性,情動的共感性,関係性いじめ否定規範意識,直接的いじめ否定規範意識,関係性いじめ加害傾向,直接的いじめ加害傾向を質問紙調査で測定し,共分散構造分析による仮説モデルの検討を行った。主な結果は以下の通りであった。(1)各いじめ否定規範意識は,各いじめ加害傾向に負の影響を与えていた。(2)誇大的自己愛傾向は,各いじめ否定規範意識に負の影響を与えることで間接的に各いじめ加害傾向に影響を与えていた。(3)認知的共感性は,直接的いじめ加害傾向へ負の影響を与える直接効果と,関係性いじめ否定規範意識に正の影響を与えることで,関係性いじめ加害傾向に負の影響を与える間接効果がみられた。(4)情動的共感性は,各いじめ否定規範意識に正の影響を与えることで,間接的に各加害傾向に影響を与えていた。本研究によって,集団規範がいじめ加害傾向に影響を与える主な要因であることが示唆され,集団規範を考慮したいじめ対策を行うことの重要性が明らかになった。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年10月27日, 1934-10-27
著者
宮城 信
巻号頁・発行日
pp.1-40, 2018-05-23

2018年5月23日:富山大学中央図書館で開催された「2018レポートの書き方講習会」の配布資料。 【この講習会の内容】 ・ 身に付けて欲しいこと・・・レポートを書くために、持つべき心構えや、守るべきルール、真似しておけば大丈夫な形式・構成・ 何をしないか・・・論文の細かい書き方、独創的なアイデアの出し方、文学的なレトリックなどは一切扱わない
著者
山下 京 向井 有理子
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.305-320, 2017-12-31

[要旨]この研究の目的は,非正規従業員を仕事への積極性や働き方の志向性という観点から分類・類型化し,各類型に応じた雇用環境と効果的なマネジメントのあり方を検討することである。業種や職種の異なる複数の組織に質問紙調査を実施し,得られたデータ6,237件を基に因子分析を行い,6因子を抽出した。これらの因子は,「仕事に対する積極性」と「組織や会社からの拘束の拒否」「正社員志向」という3つの側面に集約しうることが示唆された。各々の側面に相当する(含まれる)項目の評定値の高低から類型化を試みた結果,正社員希望型,正社員回避型,フリーター型,社会参加型などと命名される10類型が見いだされた。[Abstract] This study purports to categorize irregular employees in terms of willingness to work and intention in work style and to consider a suitable employment environment and effective management approach depending on work types. Subjects at multiple organizations in different businesses were requested to complete a questionnaire.Based on data extracted from 6,237 responses, a factor analysis showed six factors. The finding suggested that the six factors could be categorized into three aspects as follows: “activeness towards work”, “rejection of constraints of organization and work”and“intention of regular employment”. Categorization with respect to differences in evaluation values of survey items corresponding to the said three aspects found 10 types including“aspiration for regular employment”,“ avoidance of regular employment”,“precedence to personal life”and“social participation”
著者
岡野 一郎
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.37-51, 2016 (Released:2017-02-03)
参考文献数
26

本稿の目的は, 情報化と呼ばれる現象を, 「情報の消費化」及び「情報の個人化」という観点から捉え直すことである。Websterが批判しているように, 情報化という要因によって社会に何か質的な変化が生じたことを示すのは困難であるし, そもそもBellらの言う物質中心の社会から情報中心の社会へという変化自体が疑わしい。むしろ検討するべきなのは, 情報に関して何が変化したのかである。本稿ではそのような変化として, 「情報の消費化」及び「情報の個人化」を検討する。まず, 情報の消費化とは, 資本主義市場がますます情報関連に広がっていくことを指す。製造業中心からサービス産業中心の社会への移行は, 市場が覆う生活の範囲の拡大として理解できる。しかし, 情報化と見える現象のすべてが「情報の消費化」で説明できるわけではない。Castellsらの言う「ネットワークされた個人主義」は, 「ネットワークの個人化」ないし「情報の個人化」として捉えることができる。Beckらは個人化を, リスク管理の責任がますます個人に課せられるようになる現象として描き出している。情報という観点からは, これは期待効用の最大化を目指すゲーム理論的人間観となる。これは「情報の消費化」と「情報の個人化」が重なることで生じたと言えるが, 進化ゲームの知見は, 私たちがゲーム理論的人間観になじまないことを示している。Beckらの示唆するシステム理論的観点からすれば, 私たちは市場のみに巻き込まれるのではなく, 多元的自己を持った存在として, 個人化の時代を生きていく必要がある。
著者
十河 桜子 相墨 智 伊藤 あすか 西川 向一
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.52, no.162, pp.267-274, 2010 (Released:2018-01-26)
参考文献数
2

An outline and recent trend is described about the structure and the mechanism related to the combustion of various gas cooking appliances. Cooking appliances are classified according to the kind of heating in cooking, and it introduces the feature of the equipment in a domestic and a commercial kitchen field. In a domestic kitchen field, thermal efficiency of gas cooking stove has improved by the newly developed burner. Thermal efficiency is increased to approx. 56% from approx. 46% with the conventional type. Since 2008, all gas cooking stoves have been required to be equipped with the safety sensors to comply with safety codes and standards in Japan. Installed functions are 'overheat prevention', 'auto-gas-shutoff function in emergency' and other functions by which enables automatic cooking. In a commercial kitchen field, there are special cooking equipments at each kind of cooking. In addition, various heats such as steam are used. The installation of the low radiative cooking equipment is recommended for a comfortable commercial kitchen.
著者
学会誌委員会編集担当委員
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.71-80, 2012 (Released:2017-02-17)

本稿では,学会誌の50年を5期に分けて振り返り,その変遷について整理した。 まず,創刊から1972年までの10年間は「日本語教育」という学問を模索した時期と言える。第2期(~1988年ごろ)は,「教育」自体に焦点を当てた研究が多く取り上げられ,「日本語」分野でも現場から出発した具体的な研究が増えた。第3期(~1997年ごろ)には,「心理」や「社会」分野の研究が出始め,「教育」分野の研究は,実践研究が増えた一方,枠組み自体も広がりを見せた。第4期には,更に,関連周辺領域とも結びつき,急速に学際化が進んだ。2004年ごろから現在に至る第5期には,「教育」の研究に,単に問題点の発見に留まらない質の高さが追求されるようになった。また,日本語教育が複合的な領域をまたぐ研究を必要とすることもますます明らかになってきた。今後の研究は,この深化と学際化,双方の面から取り組んでいく必要があると言えよう。