著者
山本 裕子 Yuko Yamamoto 千里金蘭大学 看護学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.77-85,

本論文は、皮膚に関する新しい知見を概観するとともに、看護実践の場において看護職者が対象者の皮膚を媒体とした触れるケアが、疼痛緩和や不安の軽減、リラクゼーションにつながり快の感情を引き出す効果があることについて看護の視点から述べる。加えて、触れるケアは、副交感神経を優位にする効果がありエビデンスのある看護技術の一つであることを示唆し、看護教育への導入を提言するものである。
著者
Shohei YAMASHINA Hideaki TAMAKI Osamu KATSUMATA
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archives of Histology and Cytology (ISSN:09149465)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.347-354, 1999 (Released:2005-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
9 17

The ultrastructure of the secretory endpiece of the rat sublingual gland was examined in samples prepared by rapid freezing and freeze-substitution method, and results were analyzed in combination with 3-D images reconstructed by computer graphics from light micrographs of serial sections. Fixation by rapid freezing followed by freeze-substitution preserved cellular ultrastructures, especially the membrane structure, in perfect condition, and demonstrated the terminal portion of the sublingual gland to be a compound branched tubulo-alveolar gland with serous cells distributed throughout the end-pieces. All the serous cells aligned with mucous cells to surround a common lumen, leaving no demilune structure. In contrast, samples fixed by the conventional immersion method showed distended mucous cells displacing the serous cells toward the basal portion of the acinus to form the demilune structure. The luminal space was also compressed and appeared disconnected from the serous cells. From these observations, the serous demilune that for more than 130 years has been believed to be an actual histological entity was proved to be an artificial structure produced through compression by the hydrated and expanded mucous cells during immersion fixation.

2 0 0 0 OA [伊勢内宮暦]

出版者
佐藤伊織
巻号頁・発行日
vol.嘉永2, 1848
著者
空井 護
出版者
東北大学法学会
雑誌
法学 (ISSN:03855082)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.989-1022, 2009-01
著者
師 茂樹
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.12-17, 2009-12-01 (Released:2014-11-01)

テキストデータは,コンピュータ上におけるデータの中心的存在である。そして文字コードは,テキストデータの基盤となるものである。本稿では,文字コードについてのあまり知られていない基礎知識や,Unicodeの抱える実用上の問題点について紹介する。
著者
田村 典子 岡野 美佐夫 星野 莉紗
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.367-377, 2017

<p>狭山丘陵の緑地に,2000年に特定外来生物キタリスの野生化が報告された.その後も引き続き本種の生息が確認されたため,2013年11月に,日本哺乳類学会からキタリスの早期対策の要望書が提出された.これを受けて,2014年4月から環境省事業として生息調査および捕獲対策が開始された.目撃情報,食痕,自動撮影による生息調査の結果,17地点でキタリスの生息が認められた.1地点をのぞく16地点は丘陵西側に位置する狭山湖周辺の緑地であった.2014年10月から2017年3月までに,この17地点で捕獲作業を行った結果,このうちの12地点で合計32個体のキタリスと1個体のニホンリスが捕獲された.3年間で,目撃情報数,食痕確認地点数,撮影件数いずれも著しく減少した.今後は,キタリスが狭山丘陵内に残存しているかどうかモニタリングを継続するとともに,周囲の山林へ逸出していないかどうか,広域の調査が必要となる.</p>
著者
伊木 亜子 菊地 和美 田中 ゆかり 土屋 律子 木下 教子 坂本 恵 佐藤 恵 菅原 久美子 畑井 朝子 藤本 真奈美 宮崎 早花 村上 知子 山口 敦子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】日本調理科学会特別研究(平成24~25年度「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」)の資料とすることを目的として,昭和30~40年頃までに北海道に定着した家庭・郷土料理に関する書誌情報の調査および聞き書き調査を実施した。これらの調査から得られたおやつ・間食について,主材料や調理操作を分析し地域性を検討したので報告する。<br />【方法】調査は,北海道を道央・道南・道北・道東の4地域に区分し,平成25年4月~26年12月に実施した。<br />【結果】北海道全域で特産のじゃがいもを使った「いも団子」「いも餅」が多く,調理法や食べ方も多様である。また各地にデンプン工場があったため,「でんぷん焼き」や煮豆を加えた「でんぷん団子」もみられる。かぼちゃも各地でつくられ,「かぼちゃ団子」など利用が多い。穀類の利用も各地にみられるが,道南には特に古くから伝わる伝統の菓子が多く,米粉を利用した「こうれん」や「べこ餅」がある。その他では,雑穀のそば・キビなども,まんじゅうや餅に利用されている。全般的に,いもやかぼちゃ・豆類などの農産物,穀類の利用が多く,調理法は,煮る・蒸す・焼くなどが多い。<br />また北海道らしく,干した鱈・鮭(トバ)・かすべ・鰊・数の子など海産物が道北海岸やその他内陸においてもおやつになっている。自家栽培の果物ばかりでなく自生していた桑・野イチゴ・こくわ,胆振地方特産のハスカップも生や加工して利用している。牛乳を用いたおやつは,酪農が盛んな帯広を中心とする道東で,自家製の「牛乳豆腐」や「ヨーグルト」などあるが他での利用は少なく,酪農品を早くからとりいれた札幌で若干みられる。以上より,北海道のおやつ・間食は,各地の産物をうまく利用した地域性があることを確認した。
著者
奈河晴助一世
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
Ken H. Nagai
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.51-57, 2018 (Released:2018-02-09)
参考文献数
33
被引用文献数
4 5

Self-propelled rods, which propel by themselves in the direction from the tail to the head and align nematically through collision, have been well-investigated theoretically. Various phenomena including true long-range ordered phase with the Giant number fluctuations, and the collective motion composed of many vorices were predicted using the minimal mathematical models of self-propelled rods. Using filamentous bacteria and running microtubules, we found that the predicted phenomena by the minimal models occur in the real world. This strongly indicates that there exists the unified description of self-propelled rods independent of the details of the systems. The theoretically predicted phenomena and the experimental results concerning the phenomena are reviewed.