著者
日本小児歯科学会学術委員会 山﨑 要一 岩﨑 智憲 早﨑 治明 齋藤 一誠 徳冨 順子 八若 保孝 井上 美津子 朝田 芳信 田村 康夫 嘉ノ海 龍三 牧 憲司 吉原 俊博 船津 敬弘 手島 陽子 上里 千夏 山下 一恵 井出 正道 栗山 千裕 近藤 亜子 嘉藤 幹夫 渡邉 京子 藤田 優子 長谷川 大子 稲田 絵美
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.29-39, 2010-03-25 (Released:2015-03-12)
参考文献数
58
被引用文献数
13

永久歯の先天性欠如は,その発現部位や欠如歯数によって様々な歯列咬合異常を誘発するため,小児期からの健全な永久歯咬合の育成を目標とした継続的な口腔管理を行う上で大きな問題となる。我が国の先天性欠如の発現頻度の報告は,単一の医療機関を受診した小児患者の資料に基づいたものが多く,被験者数も限られている。そこで,日本小児歯科学会学術委員会の企画で国内の7 大学の小児歯科学講座が中心となり,我が国初の永久歯先天性欠如に関する全国規模の疫学調査を実施した。参加7 大学の代表者と実務者による全体打ち合わせ会を通して,調査方法の規格化や症例の審議を重ね,調査の信頼性向上に努めた。対象者は,大学附属病院の小児歯科,またはこれらの大学の調査協力施設に来院し,エックス線写真撮影時の年齢が7 歳以上であった小児15,544 名(男子7,502 名,女子8,042 名)とした。第三大臼歯を除く永久歯の先天性欠如者数は1,568 名,発現頻度は10.09%であり,男子が9.13%,女子が10.98%であった。上顎では4.37%,下顎では7.58%に認められた。上顎および下顎における左右の頻度の差は0.11%,0.14%であり左右差は小さかった。歯種別では,下顎第二小臼歯に最も多く認められ,次いで下顎側切歯,上顎第二小臼歯,上顎側切歯の順であった。
著者
紅玉堂編輯部 編
出版者
紅玉堂書店
巻号頁・発行日
1924
著者
元森絵里子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.25-41, 2012-06-15 (Released:2013-06-17)
参考文献数
30

近年,行為と責任の主体としての「子ども」という問題系が浮上している。 しかし,これを,近代になって誕生した保護と教育の客体としての「子ども」という観念の揺らぎや「子ども期の消滅」と読み解くことは妥当だろうか。本稿は,明治以降の歴史にさかのぼって,教育を中心とする諸制度の連関の中で,「子ども」という制度がどう成立してきたか,少年司法ではどうであったかを整理し,「子ども」観の現代的な効果を考察する。 明治後半から大正後半にかけて,年少者を教育に囲い込み,こぼれ落ちた層に少年司法や児童福祉で対応していくという諸制度の連関が形成されていく。「子ども」は「大人」とは異なるものの自ら内省する主体とみなされ,そのような「子ども」を観察し導くのが教育とされ,尊重か統制か,保護か教育かといった議論が繰り返されるようになる。少年司法では,旧少年法以降,「大人」とは異なった,責任・処罰と保護・教育を両立させた「少年」の処遇が導入され,保護主義か責任主義かという議論が繰り返されるようになる。 近年,「子ども」をめぐる議論が高まっているにしても,少年法の改定は繰り返される議論の範囲内であるし,少年司法改革や教育改革は行われても,それ自体を解体する動きはない。したがって,社会の「子ども」への不安が,過剰な社会防衛意識につながったり,各現場の「大人」の息苦しさを帰結したりしない仕組みづくりこそが重要であろう。
著者
佐藤 隆一 藤本 司 向山 正孝 大滝 博和 佐藤 知樹
出版者
The Japan Academy of Neurosonology
雑誌
Neurosonology:神経超音波医学 (ISSN:0917074X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.175-178, 2000-11-30 (Released:2010-10-14)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

Cerebral blood flow changes during and after indirect moxibustion stimulation at the acupuncture point HO-KU (L-14), which is located between the thumb and index finger, were measured by transcranial Doppler ultrasound (TCD) . The mean blood flow velocities (Vm) of the right middle cerebral artery (MCA) in 10 normal subjects were measured continuously during and until 15 minutes after the stimulation. The Vm showed 2 peaks, at 1 minute after and 7 minutes after the stimulation. The extent of change in flow velocity was 23% at the first elevation and 20 - 26% at the second elevation. The second elevation of the flow velocity continued until 15 minutes after the stimulation. The heart rate increased at the first elevation and then returned to its previous level, but did not change at the second elevation. To evaluate vascular reactivity, a hyperventilation test was done before and after the examination ; it showed normal vascular reactivity at both points. The second elevation seemed to be induced by the effect of moxibustion. Vascular reactivity remained normal and no significant vascular diameter changes seemed to occur. From our results, a significant increase of cerebral blood flow is induced by indirect moxibustion stimulation.
著者
久下 浩史 波多野 義郎 森 英俊
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.180-186, 2008 (Released:2010-04-30)
参考文献数
20

[Purpose] We investigated the effects of fireless moxibustion using the Medical Outcome Study 36-Item Short-Form Health Survey (SF-36®).[Methods] The subjects were 27 elderly people living at home, from whom informed consent was obtained (age: 66 to 94 years). They were randomly divided into two groups using the envelope method. Eleven were in the fireless moxibustion group (FMG), and 16 were in the sham fireless moxibustion group (SFMG). For measurement, no treatment was performed for seven days (Cont.), home fireless moxibustion was performed for seven days (St.), and no treatment was performed for seven days after fireless moxibustion (Af.). During the study period, we conducted a survey using SF-36®. Stimulation was performed every two days during the St. period (total: 4 times). The left/right BL23 and ST36 areas were stimulated. We used fireless moxibustion (Sennenkyu Taiyo(r), Senefa Co., Ltd.). Generalized linear two-way variance analysis and Fisher's (LSD) multiple comparison test were carried out. P<0.05 was regarded as significant.[Results] There was alternative action in the bodily pain item. In a comparison of the two groups, FMG tended to show improved “bodily pain” (p<0.10) and at the Af. period “bodily pain” was reduced as compared with the Cont. period (p<0.05). FMG indicated the tendency to improve “bodily pain” in the Af. period (82.9 (3.7 points) than in the Cont. period (78.4 (4.4 points) (p<0.09). In SFMG, there was no significant change.In Question 8, as a bodily pain factor, routine working pain, which had persisted over the past week, mitigated after 1 week of fireless moxibustion (Af.).[Conclusion] Fireless moxibustion reduced “bodily pain”, and scores of “general health perceptions” increased, while in sham fireless moxibustion at home scores of “Role physical” decreased significantly. From the results, fireless moxibustion at home raised the health related QOL. Fireless moxibustion may be useful for “bodily pain”.
出版者
朝鮮総督府
巻号頁・発行日
vol.第23輯 朝鮮の犯罪と環境, 1935
著者
蓑茂 上
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.24, no.11, pp.864-866, 1957-11-15 (Released:2009-07-10)
参考文献数
5
著者
加藤 敏
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.53-59, 2012 (Released:2017-02-16)
参考文献数
23

1964年進化生物学者のHuxleyらが初めて,統合失調症発症にかかわる遺伝子には「遺伝的モルフィスム」(genetic morphism)が含まれ,統合失調症は進化異常(evolutionary anomaly)であるという見解を出した。この考え方を発展する形で,Crowは,ヒトの種に成功をもたらした言語ゆえに,ヒトは統合失調症発症という代償を強いられたと考える。Crespiらは,統合失調症の重要な感受性遺伝子がヒトの進化に関わる遺伝子であることを明らかにした。この種の研究は,人間の進化に関する遺伝子解析を考慮のうちに入れる形で,統合失調症の生物学的解明を行うことを試みるもので,生物学的精神医学における今後の統合失調症の病態解明に重要な展望を拓くといえる。統合失調症の有病率が地域,民族で必ずしも均一ではないという最近の疫学知見は,遺伝子レベルでは統合失調症感受性遺伝子の集積性に種々の変異があることを示唆する一方,統合失調症の顕在発症を考える上では,社会・文化環境の要因も重要であることの傍証となる。
著者
北口 勝也 Katsuya Kitaguchi
雑誌
教育学研究論集 (ISSN:21877432)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-8, 2015-03-06

The present research investigated the relations among praise behaviors, understanding of the applied behavior analysis (ABA), and years of experiences. The participants were 68 teachers who are working as a teacher in charge of a normal class in public elementary schools. The results showed that the more the teachers had knowledge of ABA, the more they provided praise to their students. Experience teachers showed less knowledge of ABA and praise behaviors relative to new young teachers. These results suggest that it is important to provide more effective methods to spread ABA knowledge for teachers.
著者
北口 勝也 Katsuya Kitaguchi
出版者
武庫川女子大学大学院文学研究科教育学専攻『教育学研究論集』編集委員会
雑誌
教育学研究論集 (ISSN:21877432)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-8, 2015-03

The present research investigated the relations among praise behaviors, understanding of the applied behavior analysis (ABA), and years of experiences. The participants were 68 teachers who are working as a teacher in charge of a normal class in public elementary schools. The results showed that the more the teachers had knowledge of ABA, the more they provided praise to their students. Experience teachers showed less knowledge of ABA and praise behaviors relative to new young teachers. These results suggest that it is important to provide more effective methods to spread ABA knowledge for teachers.

2 0 0 0 OA 工芸鏡

著者
横井時冬 著
出版者
六合館
巻号頁・発行日
vol.2, 1894