著者
澤田 唯人
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.19, pp.34-54, 2014-07

1. はじめに : 「物語生成の条件」への問い2. 「語りの生成」事例 : 痛み・感情・他者という経験3. 経験世界の隠喩的な成り立ち4. 「語りの生成/再編成の条件」 : 新たな物語が生まれるとき5. おわりに : 生きた隠喩の社会学へ特集 : 生きられる経験/当事者/当事者研究
著者
Zehua Dong Bangxu Yu Quanfang Zhang Haitao Pei Jinyan Xing Wei Fang Yunbo Sun Zhen Song
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.241-246, 2016 (Released:2016-03-22)
参考文献数
39
被引用文献数
3 44

We investigated the effects of early rehabilitation therapy on prolonged mechanically ventilated patients after coronary artery bypass surgery (CABG).A total of 106 patients who underwent CABG between June 2012 and May 2015 were enrolled and randomly assigned into an early rehabilitation group (53 cases) and a control group (53 cases). The rehabilitation therapy consisted of 6 steps including head up, transferring from supination to sitting, sitting on the edge of bed, sitting in a chair, transferring from sitting to standing, and walking along a bed. The patients received rehabilitation therapy in the intensive care unit (ICU) after CABG in the early rehabilitation group. The control group patients received rehabilitation therapy after leaving the ICU.The results showed that the early rehabilitation therapy could significantly decrease the duration of mechanical ventilation (early rehabilitation group: 8.1 ± 3.3 days; control group: 13.9 ± 4.1 days, P < 0.01), hospital stay (early rehabilitation group: 22.0 ± 3.8 days; control group: 29.1 ± 4.6 days, P < 0.01), and ICU stay (early rehabilitation group: 11.7 ± 3.2 days; control group: 18.3 ± 4.2 days, P < 0.01) for patients requiring more than 72 hours prolonged mechanical ventilation. The results of Kaplan-Meier analysis showed that the proportions of patients remaining on mechanical ventilation in the early rehabilitation group were larger than that in the control group after 7 days of rehabilitation therapy (logrank test: P < 0.01).The results provide evidence for supporting the application of early rehabilitation therapy in patients requiring prolonged mechanical ventilation after CABG.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年06月24日, 1920-06-24
著者
金村 敦夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.326-332, 2007-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7

筆者は酒造会社の販売部門で50年も, 飲酒の現場に深くかかわって来て,「酒道」はどうなっているか,「飲酒の品格」はどうか,「これで将来は?」などと深い思いを重ねて来たにちがいない。筆者は飲酒の歴史を調べ, その作法 (酒道) の由って来たるところを調べ論じている。酒道は自然や稲作を通しての祈り, 神祭の中から「盃事」となり, 武家の「武三献」そして「三三九度の盃」として長く伝えられて来た。一方, 世相の変化と共に飲酒に無礼講や一気飲みの酔態など, 乱れが案じられる, と。しかし筆者は日本人の品格ある飲酒の道は日本人の和の心, 繊細な感性と武士道の精神があるから大丈夫だろうと説いています。お酒を提供する側の方々には, 生活様式が変ってしまっている今日ですが, 品格ある飲酒の道を実践して, 楽しい会話や団樂によって愛酒をひろげ, 業界の活性化にも, と願うものです。
著者
青山 薫
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-36, 2016-10-20 (Released:2017-11-10)
参考文献数
59

昨年、全米で法制化されるなどして話題になった「同性婚」1 。日本では、その法制化が現実味を帯びないうちに賛否両論が出揃った感がある。本稿は、この議論をふまえ、「同性婚」やこれに準ずる「同性パートナーシップ」を想定することが、現在の世界と日本社会でどのような意味をもつのかを考察する。そのために本稿は、まず、世界で初めて同性カップルの「登録パートナーシップ」を法制化したデンマーク、やはり初めて同性同士の法律婚を可能にしたオランダ、特徴的な「市民パートナーシップ」制度を創設したイギリス、そして「婚姻の平等」化で世界に影響を与えたアメリカにおける、「同性婚」制度の現代史を概観する。そしてこれら各国の経験に基づいて、「同性婚」が何を変え、何を温存するのかを考察する。そこでは、「同性婚」が近代産業資本主義社会の基礎としての異性婚に倣い、カップル主義規範を温存させることを指摘する。また、「同性婚」が、異性婚の必然であった性別役割分業・性と生殖の一致・「男同士の絆」(セジウィック)を変化させる可能性についても論じる。次に本稿は、近年の日本における「同性婚」に関する賛否両論を概観する。そこでは、賛成論が、同性婚の1)自由・平等の制度的保証面、2)国際法的正当性、3)象徴的意義、4)実生活の必要性に依拠していること、反対論が、同性婚の1) 性的少数者の中のマイノリティ排除、2)経済的弱者の排除、3)社会規範・国家法制度への包摂、4)新自由主義経済政策との親和性を問題視していることを指摘する。そのうえで本稿は、異性愛規範が脆くなってきた今、抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除していること、さらに、日本における包摂には、欧米の「同性婚」議論では「愛」と同様に重要視されてきた自由と平等の権利さえ伴っていないことに注意を注ぐよう、読者に呼びかける。
著者
西脇 与作 藁谷 敏晴
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.23-49, 1977-01

1. logical valueの論理 : 存在論的価値 1.1. 文、真理値、存在の相互関係 1.2. 真理値と2値性 1.3. 結合子としての同一性記号2. W-言語と理論3. SCIの諸性質 3.1. SCIの基本的定理 3.2. 論理評価と指示 3.3. 論理評価の種類4. SCIの拡張 4.1. 中間的諸システム 4.2. 拡張の過程In this paper, " non-Fregean logics " proposed by R. Suszko are studied ; 1. from a philosophical point of view concerning the necessity of introducing the identity-connective, and 2. from technical point of view concerning logical structure of non-Fregean logics. Analysing the Frege's ambiguity in treating the logical constants 1,0 (in Frege), we were led to the conclusion ; 1) A distinction between valuational two valuedness and ontological (referential) two-valuedness should be made, 2) keeping the valuational two-valuedness (the principle of bivalence), the abolition of ontological one is possible (ontological many-valuedness), 3) in order to express logical systems based on valuational two-valuedness and ontological many-valuedness, the introduction of identity-connective is unavoidable. Such logics have been studied among others by R. Suszko as theories of kind W, and its sentential part is called SCI (sentential calculus with identity). In this paper, our interest was directed esp. on 1) logical relations between SCI, SC (sentential calculus) and there intermediate variaties, 2) A possibility of introducing some meta-notions into object languages, 3) some valuations of non-Fregean languages.
著者
隅田 英一郎 佐々木 裕 山本 誠一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.552-557, 2005-05-15

機械翻訳に対する増大しつづける需要とその翻訳品質に対する期待に現時点の技術は応じきれていない.しかし,最近,機械翻訳技術の研究は大きく変わった.1つは,翻訳品質を自動的に評価する手法が提唱され普及したこと.もう1つは大量の対訳から翻訳知識を学習する手法が盛んに研究され,短時間に低コストで機械翻訳システムを構築する技術が開発されたこと.この2つが相まって,機械翻訳システムが長足の進歩を遂げ社会の需要と期待に応える日は近い. 本稿では,特に,翻訳品質の評価に焦点をあてて,(1)代表的な人手評価の手法,(2)最も広く利用されている自動評価の手法,(3)評価型国際ワークショップの1つであるIWSLT,(4)自動評価の応用と展望について述べる.

4 0 0 0 OA 写真の撮り方

著者
ベスト写真協会 編
出版者
教文書院
巻号頁・発行日
1920
著者
宮宅 潔 佐川 英治 丸橋 充拓 佐藤 達郎 鷹取 祐司 藤井 律之 陳 偉 金 秉駿 ギーレ エノ
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究はまず(1)中国古代史における民族の問題-「漢民族」はいかにして形成されたのか、中国王朝はさまざまな帰属意識を持つ人間集団をいかにして統合したのか、新たな民族集団の流入が王朝にいかなる影響を与えたのか、など-について共同研究者間で討議したうえで、それら民族問題と軍事の相関関係について各自の研究課題を設定し、定期的に研究発表を行った。その過程で(2)中間年度に韓国・ソウル大学で国際シンポジウムを共催した。そこでの討議をふまえてさらに議論を重ね、(3)参加者全員の寄稿を得て成果報告書『多民族社会の軍事統治 出土史料が語る中国古代』を京都大学学術出版会から刊行するに至った。
著者
橋本 成仁 厚海 尚哉
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_567-I_576, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
17
被引用文献数
2

本研究は,高齢者の幸福感を向上させる要素として余暇活動に着目し,高齢者の余暇活動が幸福感とどのように関わっているのかについて検討を行った.回答者を取り組んでいる余暇活動を元に類型化したところ,「多彩型」「平均型」「消極型」の3つの余暇活動タイプに分類された.また,幸福感を表す指標として主観的幸福感尺度(LSI-Z)を用い,この値と各余暇活動タイプとの関係について検討した.高齢者の幸福感の要因分析の結果,余暇活動タイプや経済状況の満足度,総合的な余暇活動満足度などが重要な要素となっていることが示された.総合的な余暇活動満足度を向上させるためには本人の健康状態とともに,一緒に活動できる仲間の存在や時間的余裕が重要な要素となることが明らかになった.
著者
大松 慶子 石井 良和 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.68-80, 2015-09-25 (Released:2017-10-27)

我が国の作業療法士が使用する意味のある作業,価値を置く作業,重要な作業など(以下,意味のある作業と略)の内容と特性を,内容分析を用いて検討した。対象は国内で1995年度から2010年度に発表されたこれらの言葉を用いた26件の事例報告論文である。結果生成したのは《自ら意思表示した》《興味がある》《生活史の中にある》《心身機能と行動の改善を促す》《他者との関係に変化をもたらす》《希望をもたらす》《新たな自分につながる》の7カテゴリーであった。作業療法士はこのうち《自ら意思表示した》《生活史の中にある》《新たな自分につながる》のどれかのカテゴリーを含む作業を,意味のある作業とみなす傾向があると考えられた。意味のある作業は,クライエントの自分に対する理解と人生にかかわり新たな自分を再構築する,作業療法士が援助する作業であると考えられた。
著者
高村 忠成
出版者
創価大学
雑誌
通信教育部論集 (ISSN:13442511)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.165-187, 2008-08