著者
後藤 奈美
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.390-396, 2013-11-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2

ワインには非常に多くの種類がある.多彩なワインの特徴を消費者に伝えたり,専門家が品質を評価したりするには,様々な評価用語が使用される.有名なワインのアロマホイールは,ワインの香りを認識し,表現するための標準的な用語を提供することを目的としている.一方,品質評価用語では,その原因を示す用語が多いことが特徴と言える.ワインの香りは,原料ブドウ,発酵,貯蔵・熟成など,種々の要因の影響を受ける.ワインの香りにはまだ解明されていない点が多くあるが,これまでに明らかにされている成分についても紹介する.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年12月16日, 1920-12-16
著者
青山 忠正
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.23-42, 1999-03-25

The period between the signing of Japan-America Washin (和親) agreement in 1854 and the commercial treaties in 1858 has been generally considered the age in which Western European countries opened Japan, and the Zyoui (攘夷) movement that become widspread in 1862-1863 was believed to be a conser- vative reaction to the foreign threat. The aim of this paper is to counter the above opinions and to interpret what the words, Washin (和親) , Tsusho (通商), Zyoui (攘夷) originally meant in the East Asia of the 19th century on the historical basis of Kai-Tituzyo (華夷秩序). In 19th century, Japan had two available courses, Tsusho and Zyoui, for dealing with Western foreign powers. Tsusho meant to give foreigners permission of limited trade in Nagasaki. Zyoui meant to expel foreigners who refused Tsusho. And Japan might take a temporary measure while it was not prepared to expel the foreigners yet. That was Washin. The Tokugawa Shogunate Office signed the commercial treaty of free trade in 1858 without domestic agreements, and planned to return to the Washin later. But the Western countries did not recognize the plan. A political group in Japan insisted that Japan should break the treaty if Japan would start a war against the Westerners, and sign a new treaty to which everyone in Japan agreed. They called the strategy Hayakuzyoui (破約攘夷) in 1862-1863. The Hayakuzyoui group did not hesitate to begin war but the Emperor (天皇) and Shogun finally avoided it. Therefore Hayakuzyoui was not realized and the group lost their power.
著者
Takehisa Yamada Yasuhide Nishio
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
Nihon Toseki Igakkai Zasshi (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.169-173, 2004-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1

症例は64歳, 男性. 2002年1月8日早朝に意識障害が認められたため, 救急外来に搬送された. 救急外来受診時の意識レベルはJapan Coma Scale (JCS) のIII-100であり, 著明な代謝性アシドーシス (pH: 6.947) と高カリウム血症 (血清K: 6.6mEq/L) を呈していた. 入院後, sodium bicarbonate (メイロン®) の点滴によるアシドーシスの改善を試みたが奏効せず, 意識レベルがJCSのIII-300まで悪化した. 尿中に特徴的な薬物結晶を認め, 患者自宅にあった車の不凍液の量が減少していることが判明したためエチレングリコール中毒と診断した. 治療としてエチレングリコールの拮抗薬であるエタノールの点滴静注と持続的血液濾過透析および血液透析を施行し, 後遺症を残さず軽快退院した.
著者
山崎 眞
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.730, pp.98-105, 2010-10
著者
坂田諸遠 編纂
出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
vol.巻之11, 1900
著者
高田 彰二
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.158-159, 2010 (Released:2010-07-25)
被引用文献数
1 1
著者
清田 有希 大森 茂樹 河原 常郎 土居 健次朗 倉林 準 門馬 博 八並 光信
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101860-48101860, 2013

【はじめに、目的】臨床では、Electrical Muscle Stimulation(以下EMS)を使用する機会は多い。EMSは、電気刺激によって筋収縮を起こし、筋ポンプ作用を働かせ、疲労物質の貯留が解消されることで、疲労が回復することが予想される。筋血管内の疲労物質は、この筋ポンプ作用により貯留が解消される。筋疲労は、最適な周波数と最適な刺激間間隔を定めることにより、筋ポンプ作用が促進され、筋疲労を回復させると考えられる。しかしEMSは、異なる周波数や刺激間間隔の違いにより筋疲労の回復に差が生じるかは不明な点が多い。本研究では、筋疲労を回復する最適周波数と最適刺激間間隔を比較し、筋疲労回復の電気治療の有効性について検討した。【方法】対象は、整形外科的、神経学的に問題のない健常成人24名、年齢27.2歳±4.0、BMI21.9±2.2であった。対象筋は、大腿直筋とした(電極:大腿四頭筋の筋腱移行部と大腿直筋のモーターポイント)。各療法の刺激間間隔は、1:1(5sec on:5sec off)、1:5(10sec on:50sec off)の2パターンとした。周波数は、1Hz、5Hz、10Hzの3パターンを行った。筋力測定は、対象の肢位をLeg Extension-Curl(HUR社製)の装置に股関節屈曲50°、膝関節屈曲60°、足関節背屈0°で固定した。最大筋力は、計測器PERFORMANCE RECORDER 9100(HUR社製)をLeg Extension-Curlに取り付け、大腿四頭筋の等尺性収縮での最大筋力を計測した。運動課題は、最大筋力測定時の膝伸展角度を制限として、最大筋力の40%の負荷量で膝関節の屈伸運動を行わせた。運動課題中は、メトロノーム(110bpm、4拍子)を使用し、4拍子目を最大伸展位となるように運動を行わせた。運動課題の終了は最大伸展位まで運動が行えない場合が2回続いた場合、運動課題中メトロノームのリズムから逸脱した場合とした。運動終了後、直ちに計測器で筋力の計測を行った。その後、マルチ電気治療器インテレクト アドバンス・コンポ2762CC(CHATTANOOGA GROUP社製)でEMSを各パラメータで20分間行った。電気刺激強度は、運動閾値の2倍の強度で行った。電気治療後、計測器により筋力の計測を行った。コントロール群は、EMSを施行せず、パッドを貼ったのみの施行を6人に行った。最大筋力を回復筋力で除したものを疲労回復率とし、統計処理は、コントロール群と各周波数の刺激間間隔群を比較した。有意水準は、5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】所属施設における倫理委員会の許可を得た。対象には、ヘルシンキ宣言をもとに、保護・権利の優先、参加・中止の自由、研究内容、身体への影響などを口頭および文書にて説明した。同意が得られた者のみを対象に計測を行った。【結果】刺激周波数別に疲労回復率を比較すると、疲労回復率は、1Hzの1:1は120.0%、1Hzの1:5は134.0%、5Hzの1:1は103.0%、5Hzの1:5は116.7%、10Hzの1:1は115.4%、10Hzの1:5は117.4%となった。コントロール群の回復率は102.0%となった。コントロール群と各周波数別の比較では、コントロール群と1Hzの1:5の群のみに有意な差(P<0.02)を認めた。【考察】疲労回復の度合いをみると、EMSを施行した場合とコントロール群では、EMSを施行した場合の方が疲労回復率は高かった。EMSを行うことで、筋肉の収縮が起こり、筋肉内の疲労物質である乳酸の流動が生じ、疲労回復が促進されたと考えられる。Lindstromらは、活動筋における血液循環が低下することによって、筋中に産生された乳酸が除去されにくくなったことにより筋疲労が起こるとある。市橋らは、主運動後に軽い運動を行なうと血液循環が改善され体内の化学反応が促進されて回復が高まることや運動後の血中乳酸の除去率をクーリングダウンと安静で比較すると軽い運動をした方が、除去率が高いことが報告されている。このことから、EMSにより筋収縮が起こることで疲労の除去が行えると考える。コントロール群と比較し、EMSの各パラメータでは、周波数1Hz、刺激間間隔1:5のものが疲労回復に大きく貢献していた。Bentonらは、電気刺激による筋収縮は生理的収縮より疲労しやすく、長めの休息を設定する必要があるといっている。刺激間間隔は、1:1よりも1:5のパラメータでEMSを施行した方が、有意に差が生じたと考える。【理学療法学研究としての意義】現在、電気療法のパラメータの違いによる筋に与える影響についての研究や疲労回復に関して電気療法を行った研究はまだまだ少ない状態である。本研究により、電気療法のパラメータの適切な選択や電気療法が筋疲労の回復にも影響があることを証明し、理学療法やスポーツ場面の治療法の一助となると考える。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年03月31日, 1938-03-31

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年08月23日, 1937-08-23
著者
中橋 友子
出版者
尚美学園大学総合政策学部総合政策学会
雑誌
尚美学園大学総合政策論集 (ISSN:13497049)
巻号頁・発行日
no.23, pp.75-94, 2016-12

暴言王トランプの当選に世界は驚いた。しかしアメリカの有権者の多くが置かれている状況を考えれば、それは驚くに値しない。ここではアメリカがどのような文化・社会的問題を抱え、人々が何を彼に期待して投票したのかを論じる。
著者
田上 孝一
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.40-49, 2011-07-20 (Released:2017-04-25)

The aim of this paper is to compare Wataru Hiromatsu's theory of reification with Karl Marx's theory of reification. Hiromatsu insists that his theory is the genuine interpretation of Marx. So I examine Hiromatsu's remark. In this paper, I mainly concern the rightness of Hiromatsu's interpretation of Marx. I do not concern the validity of Hiromatsu's theory on the contemporary society. In section one, I doubt the Japanese translation of reification. In original German word, reification is Versachlichung. In ordinary Japanese translation, Versachlichung is "Butsushoka". Butsusho means phenomenal thing. Ka means transformation. So Butsushoka means something is transformed to phenomenal thing. But this meaning cannot tell the conceptual content of Versachlichung. The stem of Versachlichung is Sache. Sache is the counter word of Person. So Versachlicung means that Person is transformed to Sache, in English, personality is transformed to thing. It means not epistemological aspect but ontological situation. So Butsushoka is not correct. "Butsukenka" is correct. Because "butsuken" correctly means Sache. That is why I insist that Versachlichung should be translated into not Butsushoka but Butsukenka. In section two, I explain the core concept of Marx's theory of reification. The basic usage of reification by Marx is "reification of personality and personalization of thing". The conceptual dimension of reification in Marx's case is not epistemological but ontological. By the theory of reification Marx tries to clarify the real upside-down structure of capitalism. For Marx capitalism is the society in which labor's personality becomes a thing like goods. Capitalism is not slavery. But in fact, it is the wage-slave society. Marx charges this fact by the theory of reification. In short, for Marx reification is the essence of capitalism. Marx also charges the fetishism in capitalism. The concept of fetishism in Marx's case is expression of reification. It is also phenomenon of reification. The relationships of reification and fetishism are "cause and effect" and "essence and phenomenon". And reification is also alienation. It is one dimension of alienation. Marx insists that capitalist is arisen by alienated labor. The alienation of labor of workers from his/her own labor process is cause of capitalism. So alienation is cause of reification. That is why alienation and reification and fetishism are mutual "cause and effect" and "essence and phenomenon" relationships. In section three, I examine Hiromatsu's theory of reification. Hiromatsu tells about reification but he does not analyze Versachlichung. Only he analyses is not Versachlichung but Fetischismus. But fetishism is only a expression of reification. Owing to analyze fetishism we cannot clarify reification. Why has he this illusion? Because he thinks reification and fetishism as being the same. Through this reason he one-sidedly looks reification as epistemological concept. For Hiromatsu, reification as the real upside-down structure is "the vulgar reification". But Marx himself has this vulgar idea. Hiromatsu's reification is a very odd theory. Conclusion: Hiromatsu's theory of reification is a distortion of Marx's theory of reification. Hiromatsu himself thinks that his theory is the genuine interpretation of Marx. But in fact, Hiromatsu's theory has nothing to do with Marx. So Hiromatsu's theory of reification is not Marxist one but his own philosophical fantasy.