著者
渕上 恭子
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
pp.49-76, 1995-06-10

去る1993年7月、朝鮮の国祖檀君を祀る韓国の民族宗教である「檀君教本部聖殿」の教祖で、パクス巫堂(男性降神巫)にして韓国の政財界人のお抱え占い師・霊能師であったK氏が、「ハナニム」の召命によってキリスト教に改宗し、韓国の宗教界に多大なる衝撃を与えている。檀君教教祖の劇的な回心には、朝鮮の宗教史における民族宗教・檀君教とキリスト教間の「ハナニム」-元来朝鮮民族の神であるが、今ではキリスト教の神となっている-をめぐる神観念の連係と相剋が絡んでいると思われる。本稿では、K氏のキリスト教改宗の顛末を、朝鮮民族の始祖檀君との接神からイエス迎接に至るまでのK氏の霊的体験を中心に見てゆき、教祖論を展開しながら、韓国の民族宗教とキリスト教の彼方に広がる「ハナニム教」の地平を仰いでみたい。
著者
長沼 毅
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.1-9, 2004 (Released:2006-04-11)
参考文献数
46
被引用文献数
1

The Earth is the miraculous body, where its planetary conditions fit the conditions for life and the Sun's mercy gives rise to the prosperity of life. The eat-eaten connection of life is known as food chain, and almost all of the food chains on Earth start from photosynthesis, and photosynthesis depends in turn on the radiation from the Sun. In this sense, most of the Earth's organisms are Sun-eaters ultimately. However, recent studies proposed the significance of the lives independent of photosynthesis such as the ones in deep-sea and deep subsurface. Findings of the life in the dark facilitate the recognition of Earth-eaters, and the idea that deep subsurface of the Earth (and possibly other planetary bodies) serves as the cradle and nursery for life.The idea of deep subsurface life is not necessarily new, however, it is since 1980's that the idea has been scientifically hypothesized and tested. By now, the existence of deep subsurface biosphere is scientifically recognized, and current interests are placed on: the abundance (biomass), diversity, biological limit (potentials), involvement in biogeochemical cyclings, and association with the origin(s) of life. Even astrobiological curiosity relates the ubiquity of "life in the dark" in deep subsurface to the presumed presence of extraterrestial life. This communication provides the geo-biological background of the deep subsurface biosphere and reviews some important topics from recent studies.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.361, pp.56-59, 2012-12

40代は子供の教育費や住宅ローンを払いつつも、そろそろ自分の老後も気になってくる。この時期、短期的な家計のやりくりだけでなく、上手に老後資金を作り始めることができれば、50代になってからあわてずにすむ。子供に住宅に、支出が多い40代が、同時進行で長期的な資産形成をするには、どうしたらよいのか。 まず、40代の家計の長期的な推移を、岩永さんに試算してもらった。
著者
新谷 恭明
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院大学紀要 = Bulletin of Seinan Jo Gakuin University (ISSN:13426354)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.39-50, 2017-03-01

被差別部落は近世の「かわた」村を継承する身分差別であるというより、所謂解放令以降の歴史的経緯の中で近代に特有の被差別地域が構造的に生み出されたものが近代以降の部落差別である。それが近世と異なった形で具体的に現れるのは「スラム化」である。その「スラム化」された地域を呼称する「特殊部落」という用語が定着するのが明治40 年頃と説明される。そして「スラム化」を食い止めようとしたのが部落改善運動であった。福岡県教育会に於いて被差別部落の子どもたちに対する教育の必要性は提起されてはいたが、おりしも日露戦争後の地方改良運動に歩調を合わせるかのように宗像郡福間町の小学校による部落改善の活動が『福岡県教育会々報』誌上に掲載された。そしてこれがこの時期における唯一の報告であり、部落改善運動の実際を知る希少な史料であると言えよう。本稿ではこの報告書を翻刻し、解説を試みたい。
著者
尾形 幹夫
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
金属表面技術 (ISSN:00260614)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.592-596, 1975-12-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Experiments were carried out to find the mechanism of galvanic displacement: Fe+Cu2+→Fe2++Cu. When iron is immersed in a concentrated copper sulfate solution, e.g., 0.5M, a poorly adherent copper is deposited. In this case FeSO4 or Fe2O3 coprecipitated with the copper because the concentration of Fe2+ near the interface increased rapidly immediately after the immersion. However, atyell adherent copper was deposited by immersion in an acidic dilute copper sulfate solution, e.g., 0.01M, pH 1.5. In this case the rate of copper deposition, namely, the rate of formation of Fe2+ was slow, so that the Fe2+ was permitted to diffuse into the bulk of the solution without precipitating, which was the case of well adherent copper plate. The formulation of immersion plating of copper on iron was: CuSO4 0.0025-0.03M, pH<2.5, room temperature, immersion time 0.5-15min. The copper plating applied under these conditions was adherent to iron, hence copper could be electroplated on it from the ordinary pyrophosphate baths.
著者
中川 義雄
出版者
日本共産党中央委員会
雑誌
前衛 (ISSN:13425013)
巻号頁・発行日
no.616, pp.p220-229, 1992-02
著者
武田 喜代子
出版者
青少年問題研究会
雑誌
青少年問題 (ISSN:09124632)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.60-63, 1969-05
著者
大平 善梧
出版者
自由社
雑誌
自由 (ISSN:04490401)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.126-128, 1969-11
著者
上田 庄三郎
出版者
教育美術振興会
雑誌
教育美術 (ISSN:13459937)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.4-6, 1956-01
著者
平 静丸
出版者
日本共産党中央委員会
雑誌
前衛 (ISSN:13425013)
巻号頁・発行日
no.769, pp.169-179, 2003-11
著者
中谷 猛 ナカタニ タケシ Nakatani Takeshi
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.161-194, 2007-07-31

論文(Article)第一部(Part1)フランスの共和主義的伝統において,ジャコバン主義とデモクラシーとの間にはどのような論理的関連があり,またそこにはどんな特徴が見られるのか。フランス革命と革命後世紀で展開された革命擁護論とそれに対立する批判論に含まれたジャコバン的観念の特質,つまりジャコバン的パラダイムの明確化をめざす。この過程でジャコバン的観念がデモクラシーや共和制のイメージに及ぼした影響を検討して,共和主義言説におけるデモクラシーとジャコバン主義の複雑な関係を整理したい。How shall we think the relation the Jacobinism and democracy in the Frenchrepublicanism ? It seems to me that this problem, Sovereignty versus Democracy is the essential matter. We shall try to show complex a phenomen Jacobinism in French political thought, after national integration and scio-economic change. Therefore this monograph is a study of Jacobinism paradigm or characters in debate and action on wide spectrum of 19th-century critics.

8 0 0 0 OA 草枕

著者
田山花袋 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1905
著者
森 幸雄
出版者
創価大学
雑誌
創価教育研究 (ISSN:13472372)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-23, 2005-03