5 0 0 0 OA 捨て子と再生

著者
井本 英一
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-16, 1986-09-30 (Released:2010-03-12)

Eiichi IMOTO, Abandonment of Infants and their Rebirth: Infants were abandoned in the mountains or on the water. They were never slain but reared up by men, animals or birds, and eventually returned to their native place.For example, Cyrus the Great, in his babyhood, was given to a cowherd at the foot of a mountain. Dara, a son of Humay, was, according to the Shahnama of Firdausi, abandoned by the water and found by a washerman. When he grew into a boy, Dara realized that he was of royal descent. He came home and was enthroned.Thus, infants were supposed to go to the world of totems and return to their native place endowed with a supernatural power.
著者
熊野 浩太郎
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.448-453, 2008 (Released:2008-12-31)
参考文献数
47
被引用文献数
2

ヒトパルボウイルスB19は,小児における伝染性紅斑の原因ウイルスであるが,その他にウイルス直接の障害として,溶血性貧血患者におけるaplastic crisisや免疫不全者における慢性赤芽球癆や胎児水腫の原因となる.また,免疫学的な機序として関節炎や急性糸球体腎炎を発症することが判明している.その他に,関節リウマチや,血管炎,血栓性微小血管障害などとの関連を指摘する報告もある.成人発症例では,関節炎の遷延化により関節リウマチとの鑑別や,補体の低下や自己抗体が検出されることから全身性エリテマトーデスとの鑑別も要する.このように様々な疾患との関連が報告されている感染症であり,また臨床面ではリウマチ膠原病疾患との鑑別を要する重要疾患である.
著者
石井 裕 内田 龍男 和田 正信
出版者
The Japan Society of Applied Physics
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.216-218, 1978

The electrooptic characteristics of cholesteric-nematic mixtures were studied in relation to surface alignment, layer thickness (<i>d</i>) and helical pitch (<i>p</i>). It was made clear that their characteristics could be consistently understood by taking the ratio (<i>d</i>/<i>p</i>) of layer thickness to helical pitch into consideration, and the optimum value of <i>d</i>/<i>p</i> for display devices was about 0.7 for the parallel-aligned cell (parallel cell) and about 0.5 for the vertical-aligned cell (vertical cell).
出版者
蔦屋重三郎
巻号頁・発行日
1700

青本、5冊(合1冊)、題簽「五/冊/物/阿部晴明一代記(あべのせいめいいちだ(た)いき)」「一」「二」「四」が残存。『青本絵外題集』1(貴重本刊行会、1974.7)p.93に同じ「四」あり。冊次下に蔦屋の商標、意匠は上下に線描による宝尽くし。画工名無記。柱題「せいめい哥占」。当館本は本文には商標「丸に三鱗」があり、鱗形屋の初印系であるが、題簽は蔦屋の改題系である。題簽欠の初印系本文に、後代(明治以降か)に改題系の題簽を貼付したものと推定される。南山大学図書館本は初印系で、鱗形屋の2枚題簽「阿部/清明/哥占伝(うたうらでん)」が存し、初印の刊年は宝暦中期と推定される。『黄表紙総覧』中編(棚橋正博著、青裳堂書店、1989.9)p.295に「阿部清明一代記」と立項、『新修日本小説年表』『日本小説書目年表』は当館本の墨書により「仮りに本年寛政四年の条に搭載したものであろう。」とあり、蔦屋版は『蔦重出版書目』(鈴木俊幸著、青裳堂書店、1998.12)に「刊年不明」とある。なお、「日本古典籍総合目録データベース」に「阿部清明一代記」(青本)として東京都立中央図書館加賀文庫本を載せるが、柱題の異なる別本。他に京都大学吉田南総合図書館本があり、題簽欠の蔦屋版。
著者
宇良 千秋 宮前 史子 佐久間 尚子 新川 祐利 稲垣 宏樹 伊集院 睦雄 井藤 佳恵 岡村 毅 杉山 美香 粟田 主一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.243-253, 2015-07-25 (Released:2015-08-13)
参考文献数
26
被引用文献数
12

目的:本研究の目的は,地域に暮らす高齢者が自分自身で認知機能や生活機能の低下に気づき,必要なサービス利用につながるようにするための自記式認知症チェックリストの尺度項目案を作成し,因子的妥当性と内的信頼性を検証することにある.方法:認知症の臨床に精通した専門家パネルが37の候補項目で構成される質問票を作成し,65歳以上の地域在住高齢者2,483名を対象に自記式アンケート調査を実施した.探索的因子分析と項目反応理論(IRT)分析を用いて,チェックリストの尺度項目案を作成した(研究1).研究1で作成した尺度項目案を用いて,地域在住高齢者5,199名を対象に自記式アンケート調査を実施した.再び探索的因子分析を行い,10項目の尺度項目案を作成した上で確証的因子分析を行い,信頼性係数を算出した.結果:37の候補項目の探索的因子分析(最尤法,プロマックス回転)を行った結果,5因子が抽出された.因子負荷量0.4以上の項目の内容から,第1因子は「認知症初期に認められる自覚的生活機能低下」,第2因子は「認知症初期に認められる自覚的認知機能低下」と命名した.因子負荷量が大きく,かつIRT分析の傾きの指標が高い項目を10項目ずつ選び,合計20項目からなる尺度項目案を作成した(研究1).20項目の探索的因子分析の結果から,第1因子に強く関連する5項目,第2因子に強く関連する5項目を選出し,10項目の尺度項目案を作成した.この10項目で確証的因子分析を行ったところ,2因子構造であることが確認された(χ2=355.47,df=31,p<0.001,CFI=0.989,GFI=0.985,AGFI=0.973,RMSEA=0.048).第1因子および第2因子に関連する下位尺度のCronbach αはそれぞれ0.935,0.834であり,全項目のCronbach αは0.908であった.結論:2因子構造10項目の自記式認知症チェックリスト尺度項目案を作成し,因子的妥当性と内的信頼性を確認した.
著者
梁 青
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.167-178, 2013-09

『新撰万葉集』(八九三年)はそれぞれの和歌に一首の七言四句の漢詩が配された詩歌集である。本論文では、『新撰万葉集』上巻恋歌に付された漢詩を取り上げ、そこに見られる日本的要素を探り、先行した恋歌との関連を考察することによって、それと中国および勅撰三集の閨怨詩との相違を明らかにし、『古今集』成立前夜における王朝漢詩の展開の一端を浮き彫りにしてみたい。 まず、勅撰三集所収の閨怨詩はほぼ中国詩をまねたもので、その表現には作者の個性をほとんど見出せないことを解明した。そして、『新撰万葉集』の漢詩における「蕩子」「怨言」の使い方について検討した。それにより『新撰万葉集』の漢詩に多く描かれたのは、見たこともない長安の美女の閨怨ではなく、平安朝を舞台にした男女の恋であることが明らかになった。さらに、『新撰万葉集』の恋部の漢詩は恋歌をもとにして作られたので、和歌の内容と深く関わっている。心の中で恋焦がれても人に知られないように恋心を抑えたり、相手を忘れようとしてもかえって恋しさを募らせたりするという緻密な心情描写は、唐代までの中国詩や前代の日本閨怨詩にはほとんど見られず、恋歌の世界を強く志向しようとした結果だと考える。 以上から、『新撰万葉集』の漢詩は単なる中国詩の模倣にとどまらず、日本の文化や風土に合わせて独自の展開を遂げたことがわかる。これは王朝漢詩の成熟を物語り、国風文化成立の前兆と見ることができる。
著者
Erdembileg Anuurad Kuninori Shiwaku Akiko Nogi Keiko Kitajima Byambaa Enkhmaa Kumiko Shimono Yosuke Yamane
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.335-343, 2003 (Released:2003-12-11)
参考文献数
34
被引用文献数
128 279

Obesity occurs less frequently in Japanese than in various other ethnic populations. A person with abnormal glucose tolerance is often found to have one or more of the other cardiovascular disease risk factors, such as obesity, hypertension and hyperlipidemia. This clustering has been labeled as metabolic syndrome (WHO, 1998). It was suggested that Japanese, categorized as having normal weight (BMI of less than 25.0), as defined by the WHO (2000), have an increasing tendency toward metabolic syndrome. Our objective was to analyze metabolic syndrome in “Overweight” with BMI of 23.0-24.9 in Japanese workers, and to assess the suitability for Asians of the Regional Office for the Western Pacific Region of WHO criteria pertaining to obesity (WPRO criteria, 2000). We conducted a cross-sectional study in the workplace setting and investigated the relationship between BMI classification based on WPRO criteria and metabolic syndrome by gender and age group (18-44 yr vs. 45-60 yr). Three hundred seventy-nine men and 432 women Japanese workers participated in this study. BMI were categorized as 20% “Overweight” (23.0-24.9 BMI), 20% “Obese I” (25.0-29.9 BMI) and 2% “Obese II” (over 30.0 BMI), based on WPRO criteria. Graded increases in BMI were positively associated with body fat percentage, waist circumference, hip circumference and waist/hip ratio in both genders and age groups. A progressively increasing BMI category in the elder group aged 45-60 yr in both genders was positively related with parameters constituting metabolic syndrome. Graded increases in BMI classes in elder workers based on WPRO criteria were positively associated with prevalence of metabolic syndrome, and “Overweight” elder women had significantly higher prevalence of metabolic syndrome. The present investigation, based on the increasing risks of “Overweight” with a BMI of 23.0-24.9, suggests that WPRO criteria are suitable for Japanese workers aged over 45 yr.

3 0 0 0 OA 回天詩史

著者
藤田彪斌卿 録
出版者
敦賀屋喜藏
巻号頁・発行日
vol.乾, 1869
出版者
[三書房]
巻号頁・発行日
vol.上, 1870
著者
青木 秀憲 宮下 芳明
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50(2008-MUS-075), pp.37-42, 2008-05-21

本稿では,ウェブサービス「ニコニコ動画」でのコメント頻度によってその映像にともなう音楽のサビ部分の検出や映像要約に応用可能なのかを検証すべく,様々なジャンルの映像をとりあげ評価を行った.

5 0 0 0 OA 三雲集

著者
雲山老人 等著
出版者
和泉屋金右衛門
巻号頁・発行日
1870
著者
植村 富彦 楯林 義孝 持田 政彦
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.223-234, 2015 (Released:2017-02-16)
参考文献数
78

統合失調症の病態仮説として,神経細胞を中心としたドーパミン仮説,グルタミン酸仮説などが従来提唱されてきたが,その本質はまだよくわかっていない。本総説ではトリプトファン代謝経路上の分岐点に位置するキヌレニン(KYN)を水酸化する反応律速酵素,キヌレニン 3-モノオキシゲナーゼ(KMO)のミクログリアにおける活性低下およびアストロサイトにおけるキヌレン酸(KYNA)産生増加による認知機能低下の可能性,すなわち,「統合失調症の KYNA 仮説」を中心に紹介する。統合失調症における慢性炎症,さらにはアストロサイトも含む神経-グリア関連にも言及し,今後の創薬の可能性について議論したい。
著者
阿部 智恵子 若林 芳樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

平成の大合併をめぐって地理学では,その地域的傾向や様々な問題点が検討されてきた(森川, 2012;神谷ほか, 2012)。とくに住民生活に直結する公共サービスへの影響に対して強い関心が向けられ,高齢者福祉を対象とした研究が進められている(畠山, 2007; 杉浦, 2009)。こうした高齢者福祉サービスは,市町村を越えた広域的運営がみられる(杉浦, 2007)のに対し,保育サービスは基礎自治体が担っているため,市町村間の多様性も大きい。しかしながら,市町村合併による保育サービスへの影響を取り上げた地理学的研究はみられない。本研究は,石川県かほく市を対象として,市町村合併に伴う保育サービスの調整過程を明らかにし,合併後の変化について検討することを目的とする。 かほく市は,2004年3月に河北郡の3町(高松町,宇ノ気町,七塚町)が対等合併して成立した。合併の動きが本格化したのは,地方分権一括法が施行された翌年の2001年からで,旧3町による合併協議会は2002年4月に発足した。2003年7月の合併協定書調印および町議会での議決を経て,2004年に平成の合併としては県内最初のケースとなった。合併に伴い,市庁舎を旧宇ノ気町役場に設置した。当初は旧高松町役場,旧七塚町役場にも一部の部署を分散させて支所として利用していたが,その後は宇ノ気の本庁舎に統合され,他の二つの旧庁舎はサービスセンターとして住民への窓口機能のみを担っている。合併前の職員は,新市でも継続して雇用されている。保育を担当する部署は子育て支援課で,保育所のほか,児童手当,子ども医療費助成,学童保育クラブ,児童館,ひとり親助成 などの業務を担当している。 合併協議会では,公共料金決定の基本方針を「住民の負担は軽い町に,サービス水準は高い町に合わせる」としており,保育サービスの水準もこれに基づいて定められている。表1のように,合併前の水準が相対的に高かった旧高松町に合わせてサービス水 準が設定されている。合併協議会においても保育料の設定をめぐる目立った議論はなく,また住民から特段の要望は出されていない。ただし,児童数の減少により定員充足率が低かった旧宇ノ気町では2つの保育所が休園している。 前述のように,保育所の定員充足率は合併前から低下しており,2004年当時は83.3%であった。その後も未就学児は減少が見込まれていたが,0歳及び1歳児の入園数の増加や,土・休日保育,延長保育のニーズの高まりに伴い,保育士を増やす必要性があった。当時市内にあった17箇所の保育所は,定員充足率に大きな差があり,また多くの施設が1970年代以前の老朽化した建物であったことから,効率的な運営のために保育所の統廃合が実施された。統廃合に当たっては,2005年に住民意向調査を実施し,保護者へのアンケート結果に基づいて立地やサービスに対する要望を把握している。これに基づいて統廃合の方針を定め,需要予測と通園圏を加味した上で,必要となる保育所数を高松地区3カ所,七塚地区3カ所,宇ノ気地区4カ所と割り出し,統合計画をたてている(図1)。また,かほく市の認可保育所はいずれも公設公営で,民間に比べて維持コストがかかるため,2014年度中には9カ所に統合されることになっている。
著者
大阪市 編
出版者
大阪市
巻号頁・発行日
1937