著者
川上 浩 朴 眩泰 朴 晟鎭 青栁 幸利
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.145-153, 2014 (Released:2014-12-21)
参考文献数
29
被引用文献数
1

牛乳・乳製品の摂取が高齢者の健康に及ぼす影響については,これまで骨粗鬆症や高血圧等の生活習慣病の予防の観点から多くの研究がなされてきた。また,サルコペニア予防を目的としたレジスタンス運動時の筋肉の維持向上において,乳清タンパク質等の摂取が有用であることも報告されている。しかしながら,通常の日常生活における身体活動と,牛乳・乳製品の摂取との関係を中心に解析した研究報告はほとんどみられない。そこで本研究では,健康な高齢者における牛乳の摂取と,日常生活での身体活動量,歩行速度,および体組成等との関連について調べ,牛乳摂取の有用性を明らかにすることを目的とした。 認知症や寝たきり等の症状を有さない65歳以上の高齢者179名(男性88名,女性91名)を対象に,食物摂取頻度調査票を用いて栄養状態および牛乳摂取量を把握した。身体活動については,一軸加速度センサー内蔵の身体活動量計を用いて,歩数,身体活動強度,および身体活動時間を毎日24時間計測した。歩行速度(平均値・最大値)は,全長11 m の水平歩行路上の移動時間から算出した。筋量,脂肪量,および水分量等は,マルチ周波数体組成計で全身および部位別に測定した。骨強度は,超音波骨評価装置で右踵骨を測定した変数から,音響的骨評価値を算出した。全対象者を低牛乳摂取グループ(200 mL 未満/日)85名,および高牛乳摂取グループ(200 mL 以上/日)94名に分けた。日常生活における身体活動量,歩行速度,筋量,骨強度,および血清アルブミン濃度に統計学的な有意差(p<0.05)がみられ,高牛乳摂取グループで高値を示した。特に,筋量は男性において,骨強度は女性において牛乳摂取量との相関が高かった。また,牛乳摂取量と身体活動の相乗効果を判定するために,多要因ロジスティック回帰分析でサルコペニア発症相対危険度のオッズ比を算出したところ,「低牛乳摂取+低身体活動」グループは,他の 3 グループ(「高牛乳摂取+高身体活動」「高牛乳摂取+低身体活動」「低牛乳摂取+高身体活動」)に比べ,危険度が有意に高かった。以上の結果から,高齢者における牛乳の摂取は,身体活動や体組成の向上に有用である可能性が示唆された。
著者
黒崎 碧 田中 恭子 江原 佳奈 清水 俊明
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.490-495, 2013 (Released:2014-05-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1

目的:被虐待児における認知および精神症状の特性について検討する.方法:当院を受診した被虐待児21例を対象に,臨床所見および心理検査所見を考察し,その特性につき検討を行った.結果:被虐待児の精神症状として,境界域知能,多動,衝動性,言語社会性の遅れなどがみられ,認知機能は偏りが大きく,特に習得度が低く,同時処理能力優位である傾向にあった.また,虐待の原因として考えられた要因には患児自身の疾病,養育者側の経済的問題や心身の疾患が存在するケースがみられた.結論:虐待の長期化は,子どもの発達を著しく阻害し,脳へのダメージも大きいといわれており,その後遺症として,発達障害に酷似した症状を引き起こすといわれる.虐待の早期発見と適切な介入等,長期的な心理社会的支援などの確立が急がれる一方で,虐待の影響が発達期の脳発達に及ぼす影響をさらに多角的に検討を深め,多様性に富む臨床像に対する支援の方向性を見出す必要性があるものと思われた.
著者
Hironori KATO Akihiro INAGI Nozomi SAITO Phyo Thet Thet HTUN
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.914-929, 2011 (Released:2011-10-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This paper analyzes the feasibility of introducing a bus rapid transit (BRT) system and the restructuring of the bus route network to improve the performance of the local bus service in Yangon, Myanmar. First, we summarize the characteristics of the current urban bus service in Yangon. We point out that the point-to-point bus route network results in many overlapping routes along main roads and this leads to serious traffic congestion. Then, we examine the feasibility of two policy options. The first case (Case 1) introduces a new BRT line to the existing bus network; while the second case (Case 2) restructures the bus route network whilst introducing a new BRT line. Five types of BRT fares are considered for each case. To evaluate these policy options, a travel demand forecast system, including the estimation of an origin-destination table and a bus route-choice model, is developed. The results of the evaluation show that Case 1-400, in which a new BRT with a flat fare of 400 Kyats, introduced to the existing bus route network offers the most desirable outcome.
著者
坪井 裕子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.110-121, 2005-03-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
27
被引用文献数
5 6

本研究の目的は児童養護施設に入所している虐待を受けた子どもたちの行動と情緒の特徴を明らかにすることであった。児童養護施設に入所中の子ども142人 (男子: 4~11歳40人, 12~18歳45人, 女子: 4~11歳 25人, 12~18歳32人) を対象に, Child Behavior Checklist (CBCL) の記入を職員に依頼した。その結果, 女子は男子に比べて内向尺度得点が高く, 特に高年齢群女子は身体的訴えと社会性の問題の得点が高かった。被虐待体験群 (n=91) と被虐待体験のない群 (n=51) に分けて比較したところ, 社会性の問題, 思考の問題, 注意の問題, 非行的行動, 攻撃的行動の各尺度と外向尺度, 総得点で, 被虐待体験群の得点が有意に高かった。被虐待体験群は, 社会性の問題, 注意の問題, 攻撃的行動, 外向尺度, 総得点で臨床域に入る子どもの割合が多かった。虐待を受けた子どもの行動や情緒の問題が明らかになり, 心理的ケアの必要性が示唆された。
著者
渡辺 慶輝
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.82, no.936, pp.333-341, 1966-04-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
19

The results of fundamental experiments revealed that the coal filled in a pipe was moved by low water pressure, and it flowed in a pipeline with little delay when velocity of stream exceeded 3.5m/s. According to these results a multi-pipe type coal feeder was invented. It consists of several parallel long lock chambers which are branched from a delivery pipe of a high pressure pump. And they have approximately the same diameter of the conveying pipe. One of these is fed coal and water mixture by means of a low pressure sand pump. After this, the mixture is pushed into the conveying pipe by the high pressure water. This process is repeated one after another, and coal is transported continuously.The auther produced a hand-operated model of this coal feeder for laboratory tests, then made its valves act automatically. The practical tests of this feeder was carried out at Yoshima colliery. 20.000t of coal was transported by 7 in. pipeline with it. The test results revealed that it had the transporting capacity of 100t/h, registering the volume concentration 20% Now the test is continued on commercial basis at Sunagawa colliery. The transportation height is 490m and the length of pipeline 2, 046m. There automatic control of concentration of coal in the pipeline is attemped to economize the transportation cost.
著者
林 長閑
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.141-152, 2007-12-28

この検索表は日本において食品,衣類,家具などに見出される甲虫目の幼虫について科まで同定できるようにした.34科を取り上げたが,その中にはエンマムシ科のように捕食性があり害虫の天敵として有益なものも含まれる.
著者
Satoyo Ikehara Hiroyasu Iso Yasuhiko Wada Naohito Tanabe Yoshiyuki Watanabe Shogo Kikuchi Akiko Tamakoshi JACC Study Group
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-14-1335, (Released:2015-09-07)
参考文献数
31
被引用文献数
1 18

Background:No study has examined the association between television (TV) viewing time and mortality from stroke and coronary artery disease (CAD) in Japanese.Methods and Results:A total of 35,959 men and 49,940 women aged 40–79 years without a history of cardiovascular disease (CVD) and cancer were followed from 1988–1990 until 2009. During 19.2 median years of follow-up, there were 2,553 deaths from stroke, 1,206 from CAD and 5,835 from total CVD. Compared with viewing TV for <2 h/day, mortality from stroke, CAD and total CVD were higher for ≥6 h/day of TV viewing. The multivariable hazard ratios (HRs) for ≥6 h/day of TV viewing were 1.15 (95% confidence interval: 0.96–1.37) for stroke, 1.33 (1.03–1.72) for CAD and 1.19 (1.06–1.34) for total CVD. The corresponding HRs for each 1-h/day increment in TV viewing time were 1.01 (0.99–1.04), 1.04 (1.01–1.08) and 1.02 (1.01–1.04), respectively. The excess risk of mortality from CAD and total CVD was somewhat attenuated after further adjustment for potential mediators such as history of hypertension and diabetes: the multivariable HRs for ≥6 h/day of TV viewing were 1.24 (0.96–1.61) and 1.14 (1.02–1.28). The corresponding HRs for each 1-h/day increment in TV viewing time were 1.03 (1.00–1.07) and 1.01 (1.00–1.03).Conclusions:Prolonged TV viewing was associated with a small but significant increase in mortality from CAD and total CVD in Japanese.
著者
安藤 香織
出版者
岐阜大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

茶谷らはRu3(CO)12触媒を用いる(pivaloylaminomethyl)pyridineのメチル基C-H結合の活性化によるエチレンおよび水存在下でのレジオ選択的カルボニル化反応を最近報告した。我々は反応機構に興味を持ち、触媒の初期構造としてRuにピリジン窒素、1分子のCO、1分子のエチレンの配位した錯体Aを用いて分子軌道計算による反応の解析を行った(B3LYP/6-31G*(Ru:lanl2dz))。近傍にあるアミドN-H結合へのRuの酸化的付加、エチレンのRu-H結合への挿入の後、近傍にあるC-H結合のRuへの酸化的付加、還元的脱離によるエタンの生成と2つのCOの配位、COのRu-C結合への挿入と空いた配位座へのCOの配位、還元的脱離によるサクシンイミドの生成により生成物が得られると説明される。C-H結合の酸化的付加の活性化エネルギーは24.6 kcalであり、この段階が律速である。茶谷らはD化された基質を用いて同位体効果を調べ(KIE: 3.8)、C-H結合の開裂が律速段階であると結論しており、我々の計算結果と一致する。また、ピバロイル部分のメチル基を1つエチル基に換えた基質でもメチル部分で反応が進行すると報告されているため、律速段階の遷移状態計算を行った所、6個の構造が得られメチルで反応する最も安定な構造はエチルで反応するものより160 ℃、17気圧下2.84 kcal/mol安定で、ボルツマン分布も考えると99.5:0.5の選択性となり実験結果とよく一致した。立体障害が主な要因であると考えられる。なお、反応系中生成する不活性錯体Bは水との反応でCO配位子がCOOHに変わり、同時にアミドのNがプロトン化されルテニウムから脱離することによって活性錯体Aに変化することが分かった。活性化エネルギーは34 kcal/molで、このために160℃の加熱が必要となる。

2 0 0 0 OA 多聞院日記

著者
英俊 著
出版者
三教書院
巻号頁・発行日
vol.三, 1939
著者
久保山 健 堀 一成 坂尻 彰宏 クボヤマ タケシ ホリ カズナリ サカジリ アキヒロ Kuboyama Takeshi Hori Kazunari Sakajiri Akihiro
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.33-43, 2015-03-31

This paper describes a basic lecture on presentation as extracurricular education at the Osaka University Library, and the follow-up surveys to the lecture. Many university libraries in Japan have been working on learning support for years. Osaka University Library and the Center for Education in Liberal Arts and Sciences have been cooperating closely to implement writing support activities as extracurricular education since 2010. In 2011, a lecture on logical speaking was launched. The goal of the lecture was learning basic skills for logical speaking. According to questionnaire survey which was carried out after each class, the lecture seemed quite useful for participants. In 2014, the follow-up surveys were conducted to evaluate how beneficial the lectures proved for the participants. It is understood that the participants gained considerable benefit from the lecture. This paper, firstly offers the details of “Introduction to Presentation: Basic Skills for Logical Speaking,” and then describes the result of the follow-up surveys. The lecture was delivered by the first author of this paper.
著者
宮代 隆平 矢野 洋平 村松 正和
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.3463-3469, 2007-11-15

囲碁の盤上において,縦または横に連結している同じ色の石の極大集合を連と呼ぶ.連数最大化問題とは,「囲碁のルールの下でn 路盤上に最大でいくつの連が存在できるか」という問題である.この問題はごく最近に提起され,これまでは16 路盤までの連数の最大値しか求められていなかった.本論文では,連数最大化問題を整数計画問題として定式化し,問題の特徴を利用した制約条件を追加することにより,19 路盤における連数の最大値とその盤面を求めた結果を報告する.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1904年11月10日, 1904-11-10

3 0 0 0 OA 加藤清正伝

著者
中野嘉太郎 編
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1909
著者
Norimasa TAKAYAMA Elena PETROVA Hajime MATSUSHIMA Katsunori FURUYA Hirofumi UEDA Yury MIRONOV Anastasia PETROVA Yoji AOKI
出版者
Urban and Regional Planning Review編集委員会
雑誌
Urban and Regional Planning Review (ISSN:21873399)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-67, 2015 (Released:2015-09-07)
参考文献数
58
被引用文献数
3

One can relativize one's own environmental values by comparison with those of the people in other countries, thereby recognizing that these values are indispensable for sustainable development in each country. This study, which focused on Russia and Japan, aimed to clarify the commonality, differences, and factors influencing environmental attitudes, concerns, and a sense of value. Within the two countries, we selected seven universities as research sites and interviewed 282 respondents using three questionnaires. Respondents in both Japan and Russia showed a relatively strong concern and positive attitude toward environmental issues. However, those in Russia were relatively more concerned. Both countries showed a high sense of value regarding the maintenance and preservation of ecosystems; however, respondents in Russia generally valued ecocentrism over anthropocentrism. Gender was found to be the strongest influence on indicators, followed by research sites, age, and faculty.