著者
牧野 英三
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.69-85, 1984-11-26

It is contemplated in this issue to research into the constitution of the rhythm and intonation of the reciting or chanting of the latter half of the Kakocho, which could not afford to be referred to in the article of 1983 (XII-a), and that of the Fujumon, recital of the Kakocho chanted by the officiating priest, Daidoshi, in the early-evening period, Shoya, every day during the fortnight's ritual. The recital of the Kakocho, proceeding to the third section, gives way to a monotonous reading, one item after another read out rapidly in a monotone. The List of departed persons from the first to the 671st is recited in proper order, while the 672nd to the 3314th are read off at a stretch, some of them skipped over according to the reciter's judgment. For the part from the Meiji Period (1868-1912) up to date, covering the 3716th to the latest, all-of the departed are mentioned in proper order. The Fujumon is recited by the officiating priest, who describes what are purported by those who wish the dead the repose of their souls. It is recited in a tone peculiar but monotonous as well. What are contained in the Fujumon are prayers for both of the alive and the dead offered by all the priests participating in the religious performance, Shunie, or individuals devoting themselves to the religious service for the departed. It is a matter of interest to observe through the prayers that each of the times has Its own religious way of thikmg.
著者
篠崎 榮
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.111-134, 2002-03-20

この論文で扱うのは、プラトンの『国家』篇にいたる初期対話篇群を総じてどのように読むかという問題である。第一部では、アレテー(徳)を探求するプラトンの初期対話篇のいくつかで語られる<善と悪の知>という表現が正確には何を意味しているのかを考える。つまり、アレテーの発揮は専門技術知との類比が効かなくなる場面でのことだが、そこでの<知>とは何なのか。第二部では、正義と呼ばれる徳をめぐるプラトンの思考がソクラテス的問いからの必然的な帰結ではないことを示して、プラトンの正義論が逸したものが何であったかを見て、正義とはいかなる価値なのかを考えたい。
著者
加納 圭 水町 衣里 岩崎 琢哉 磯部 洋明 川人 よし恵 前波 晴彦
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.3-16, 2013-06

Science cafés have become popular as casual public dialogue format since 2005, when is considered the first year of science communication in Japan. We conducted a research focused on the participants in science cafés, using a method of marketing research, "segmentation." We used the third generation of segmentation method, which was originally from Victorian Government in Australia and was considered as useful to access target audiences and segmented the participants in science cafes and other science and technology (S&amp;T) events such as public lectures, science festivals as "the high engagement in S&amp;T" and "the low engagement in S&amp;T" segments. As a result, we found that major participants in science cafés belonged to "the high engagement in S&amp;T" segment and this tendency was true of public lectures and science festivals. However, we also found that the following three formats had a potential to attract "the lowly engagement in S&amp;T" segment. 1) The theme is relevant to their lives. 2) The events are held in a place where can serve alcohols such as a bar. 3) The theme looks collaborative with non-science area such as art or Japanese culture. We need more samples and further analysis to better understand the participants in S&amp;T events.
著者
髙田 晋史
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.441-467, 2021-03-10

本研究では、まず中国における若者を地方へ派遣する取り組みである地方就業プロジェクトの政策展開を整理し、国家政策としての位置付けや地方就業プロジェクトの全体像を明らかにした。次に、従事者に対して実施したアンケート調査から、①地方就業プロジェクト及び農村での就業に積極的な姿勢を示す若者の特徴、②任期終了後に地域での定住や起業、地域から出ても地域との関係保持意向を持つ従事者の特徴、③任期終了後の地域での定住や起業、地域との関係保持意向を促進させるための要点を考察した。その結果、政策展開を見ると、地方就業プロジェクトの国家政策としての重要性が高まっていること、各事業は互いに繋がりを持っており、人材を育成して、供給し合う仕組みが構築されていることなどが明らかとなった。従事者意識については、今後、より地方に若者を集めていくためには、農村に対するポジティブな印象や農業・農村に関する興味・関心の醸成が必要である。また、任期終了後の定住や起業、地域との関係保持を目指す上では、新卒者より一定程度の社会経験を有する人材をターゲットにすることが有効的であることが示唆された。さらに、従事者の地域との関係保持意向を促進するためには、生活及び労働環境の整備が重要であることも示唆された。
著者
京都大学広報委員会
出版者
京都大学広報委員会
雑誌
京大広報
巻号頁・発行日
vol.459, pp.678-689, 1994-01-15

新年を迎えて 総長 井村裕夫
著者
李 蓮花
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-07

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2463号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2007/6/18 ; 早大学位記番号:新4568
著者
中村 重臣
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2016-01-01

三重大学大学院 工学研究科 博士前期課程 物理工学専攻