著者
堀 豊彦 花澤 徹郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-03-11

高速ディジタル移動通信は令後期待されるシステムの1つである。今回はディジタル移動通信のベアラモードにおいてイシターネット接続時に適用されるTCP/IPプロトコルを利用した時の伝送特性を明らかにしたので報告する。
著者
浜崎 正信 村尾 安一
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.259-264, 1978-05-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
10

Authors have been developing a consumable electrode water jet technique and automatic oxy-arc cutting technique for the underwater cutting method. But the drawback of these cutting technique is that cut surface is to be re-machined by other cutting technique for welding, and therefore studied underwater gas cutting technique in order to obtain a cut surface which is able to be welded underwater without any post machining. results obtained are as follow;(1) With use of water curtain nozzle, flame are well stabilized without use of air as a protecting gas.(2) For the underwater flame ignition, the new method in which spark generates near nozzle using high frequency ionizer is developed with successful result.(3) In the underwater cutting of 9 mm to 50 mm thick mild steel, cutting speeds are almost the same compared with surface cutting.(4) Dross which attaches to bottom side can be removed easily light hammering.(5) Cut surface is pretty, therefore underwater butt and fillet welding can be carried out as it is, and welds show satisfactory results
著者
山本 宏 下里 功 岡田 正紀
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.26-32, 1998-03-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
5
被引用文献数
4

我々は, 官能評価, 毛髪表在脂肪酸分析, 頭のヘッドスペース分析結果より, 通常生活者の頭のニオイ原因物質は, 皮膚常在菌が産生する脂質分解酵素リパーゼにより皮脂中のトリグリセライドが分解されて生じる主に低級から高級にいたる脂肪酸類であると考える。我々は, 微生物及び試薬リパーゼによるトリグリセライド分解による脂肪酸生成モデルを開発, このモデルを評価法として用い, 種々の香料について, 脂肪酸生成に与える影響を調べた。その結果, 脂肪酸生成を抑制する数多くの香料を見いだし, それらの香料を賦香したシャンプー及びリンスの実際使用における頭のニオイ抑制効果を確認した。また, 微生物やリパーゼの作用により, いくつかの香料が脂肪酸と反応してエステルを生成することを見いだした。
著者
緒方 博之
出版者
日本微生物生態学会
雑誌
日本微生物生態学会誌 (ISSN:24241989)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.2-4, 2017-03-01 (Released:2017-04-12)
参考文献数
9
著者
篠原 一之 西谷 正太
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.303-309, 2012-12-31 (Released:2013-12-20)
参考文献数
72

Whether pheromone signaling exists in humans is still a matter of intense discussion. In this review, the likelihood of pheromonal communication in humans is assessed with a discussion of the vomeronasal system is functional in humans; and the possible ways pheromones operate in humans. Although the vomeronasal organ (VNO), a putative pheromone receptor organ, has been implicated in the reception of pheromones in many vertebrates, it is not the only pathway through which such information has access to the central nervous system. In fact, the main olfactory system also detects pheromones. In addition, an important caveat for humans is that critical components typically found within the functioning vomeronasal system of other, nonprimate, mammals are lacking, suggesting that the human vomeronasal system does not function in the way that has been described for other mammals. Therefore, linking detection of pheromones with the vomeronasal system as pheromones is a non sequitur. Thus, in the years since the introduction of pheromones, the extensiveness of the concept has expanded. In a broader perspective, pheromones can be classified as primers, signalers, modulators, and releasers. Examples include affects on the menstrual cycle (primer effects); olfactory recognition of newborn by its mother (signaler effects); individuals may exude different odors based on mood (suggestive of modulator effects); breast crawl of newborn (releaser effects).
著者
綿抜 豊昭
出版者
俳文学会
雑誌
連歌俳諧研究 (ISSN:03873269)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.68, pp.1-7, 1985-01-31 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

2 0 0 0 OA 新實在論序説

著者
島原 逸二
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-11, 1930-12-30

はしがき存在と存在の認識
著者
Golunov Serghei
出版者
Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
雑誌
Eurasia Border Review (ISSN:18849466)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.31-50, 2016

The paper focuses on the Russia-U.S. cross-border area that lies in the Bering Sea region. Employing the concept of geographical proximity, I argue that the U.S.-Russian proximity works in a limited number of cases and for relatively few kinds of actors, such as companies supplying Chukotka with American goods, border guards conducting rescue operations, organizers of environmental projects and cruise tours, and aboriginal communities. The impressive territorial proximity between Asia and North America induces ambitious and sometimes widely advertised official and public desires of conquering the spatial divide, promoted by extreme travellers and planners of transcontinental tunnel or bridge projects. At the same time, cooperation is seriously hindered by limited economic potential of the Russian North-East, weakness of transportation networks, harsh climate, and pervasive alarmist sentiments on the Russian side of the border.
著者
菊地 真人 山本 英子 吉田 光男 岡部 正幸 梅村 恭司
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D = The IEICE Transactions on Electronics (Japanese Edition) (ISSN:18810225)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.4, pp.544-555, 2017-04-01

本論文では,観測頻度から条件付き確率を推定するという問題に取り組む.条件付き確率の推定は,データマイニングや実際の応用における基本的な操作であり,その推定方法によって手法の正確さが左右されることがある.一般に,確率推定では最ゆう推定値が用いられるが,低頻度に弱いという問題がある.この問題に対処するため,ベイズの枠組みがよく用いられる.ベイズの枠組みでは,データについての事前分布を推定し,事後分布の期待値を用いる.しかし,データをもとに事前分布を推定することは容易ではない.そこで,本論文では,事前分布として何らかの分布を仮定して事後分布の信頼区間を求め,その下限値を用いる手法を提案する.期待値は偏りのない推定値となる一方で,信頼区間の下限値は条件付き確率を保守的に見積もった推定値となる.実験によって,提案手法が低頻度に頑強であることを示す.更に,提案手法は事前分布として一様分布を用いた場合,ベイズの枠組みを用いた手法とほぼ同じ性能を獲得しうることを示す.

2 0 0 0 すばる

出版者
集英社
巻号頁・発行日
no.29, 1977-06
著者
松本 良央 加藤 守 中村 隆顕 郡 光則
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第71回, no.データベースとメディア, pp.487-488, 2009-03-10
著者
古川 久夫 宮口 庄司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.222, pp.167-172, 2007-09-13
被引用文献数
5

OBNは流通EDIなどを支援する企業専用IP網として1999年9月から商用提供されており、IP-VPN網構造の、情報安全性を重視する管理IP網である。OBNが使われている電子マネー決済、クレジッドカード決済、ASPサービスの通信枠組み例を報告する。