著者
菊池 健司
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.11-18, 2016-04-01 (Released:2016-04-01)

本稿では,全般的なトレンド情報収集の考え方を整理し,代表的な参考情報源(Webサイト・文献)を紹介している。トレンド情報には主に以下の4種類が存在する。(1)市場トレンド情報,(2)顧客トレンド情報,(3)技術・研究トレンド情報,(4)世の中トレンド情報。特に(4)の世の中トレンド情報を意識してウオッチしておくことが重要である。情報提供・管理ビジネスに携わる関係者は,情報選別の「選択眼」を磨く意識を常にもっておきたい。そして選択眼を磨くには,まずは多くの情報源に当たり,その特性を理解しておく必要がある。

13 0 0 0 OA 博物図

著者
田中芳男 編
出版者
玉井忠造等
巻号頁・発行日
vol.鳥獣之部, 1877
著者
Teruo Jojima Toshimitsu Shinzawa Eriko Ohira Shintaro Sakurai Takuya Tomaru Toshie Iijima Takahiko Kogai Isao Usui Yoshimasa Aso
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ21-0656, (Released:2022-03-04)
被引用文献数
4

We describe a case of a 38-year-old woman who, after radioactive iodine therapy for Graves’ disease, developed severe hypothyroidism despite receiving a high dose of levothyroxine (L-T4) tablet as replacement therapy. Her thyroid stimulating hormone (TSH) remained to be high despite the dose of L-T4 tablets to 400 μg/day after treatment for hypothyroidism, and the patient complained of general malaise and edema of the legs. Reduced intestinal absorption of L-T4 is the most common cause of failure to achieve the therapeutic target in hypothyroid patients receiving replacement therapy. She was admitted to our hospital for severe hypothyroidism due to resistance to treatment with L-T4 tablet. Our patient was found to have lactose intolerance (LI) by a detailed examination during hospitalization. Therefore, we assumed that LI was impairing intestinal absorption of L-T4 tablet in our patient, leading to severe hypothyroidism. The patient was switched to the powder formulation of L-T4 at the same daily dose, and serum levels of thyroid-stimulating hormone and thyroid hormones normalized. This is the case in which hypothyroidism due to reduced absorption of L-T4 tablet in a patient with LI was resolved by switching to L-T4 powder formulation.
著者
内田 遼介 寺口 司 大工 泰裕
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18011, (Released:2020-03-10)
参考文献数
44
被引用文献数
2

Corporal punishment in the setting of extracurricular school sport activities (bukatsu in Japan) has attracted public attention since 2013. Previous research studies attempted to characterize the actual conditions of corporal punishment in bukatsu. Several studies have demonstrated that direct experience with corporal punishment in bukatsu led to a favorable attitude toward corporal punishment among those that received it. However, these studies did not take into consideration extraneous variables (e.g., sex, age, aggression) that may contribute to the development of favorable attitudes. The purpose of this study was to re-examine the results of previous studies using a modified research design and statistical analysis plan. Participants were 287 individuals, aged 18 to 65 years. Hierarchical multiple regression showed that direct experience with corporal punishment in bukatsu positively influenced favorable attitudes toward corporal punishment even after controlling for several extraneous variables. Moreover, the direct effect of experiencing corporal punishment in bukatsu was fully mediated by the perceived effectiveness of corporal punishment. These results extend this field of research by complementing previous research.
著者
安江 明夫
出版者
日本アーカイブズ学会
雑誌
アーカイブズ学研究 (ISSN:1349578X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.30-43, 2016-06-30 (Released:2020-02-01)

蘭書は江戸時代、西洋文明の受容において格別の役割を果たした。しかし明治維新以降、蘭書は英書等にとって替わられ、かつての蘭書蔵書は軽視されるようになった。浅草文庫所蔵蘭書もその1つである。日本最初の官立公共図書館である書籍館を引き継いだ浅草文庫は、9,000冊余の江戸幕府旧蔵蘭書を所蔵していた。浅草文庫停止により同文庫蔵書は博物館に継承されたが、内閣文庫設立(明治17年)に伴う政府機関所蔵図書の移管事務のなかで、浅草文庫旧蔵蘭書の殆どが行方不明となった。歴史的に重要な浅草文庫旧蔵蘭書の行方を、東京国立博物館(博物館の後継)及び国立公文書館(内閣文庫蔵書を所管)に現存の蘭書並びに明治期の記録・文書等の調査により、探索した。その経過と結果を報告する。
著者
牧野 公子
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.9, pp.949-954, 2001-09-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

13 0 0 0 OA 蒙古通志

著者
中島竦 編
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1916
著者
磯野七平 編
出版者
磯野七平
巻号頁・発行日
vol.1,2編, 1887
著者
磯谷 有紀
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2007年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.60, 2007 (Released:2007-04-29)

近年、八ツ場ダム建設に伴う集落移転事業が注目されているが、昭和初期に荒川中流域で行われた大規模な河川改修によって移転を余儀なくされた住民がいたことや、現在でも堤外地に集落が残されていることはあまり知られていない。これまでの荒川の堤外地に関する研究では、集落の立地環境などが明らかにされてきた(池末:1988)が、居住者の生活の実態や集落移転と河川改修の関係を詳細に考察した研究例は見当たらない。そこで、本研究では荒川中流域の堤外地集落を事例に、堤外地での生活および移転の時期と移転形態の関係を、荒川の洪水と河川改修工事を通して明らかにすると同時に、荒川の河川改修が堤外地集落に与えた影響と問題点を検討することを目的とする。本研究では、荒川中流域の羽根倉橋から大芦橋に至る区域の埼玉県川越市古谷上の握津地区、さいたま市の西遊馬地区・二ツ宮地区・塚本地区、吉見町の明秋地区、鴻巣市と吉見町にまたがる古名新田地区の計6集落を対象に、堤外地での生活と堤内地への移転の実態を比較・検討する。これらの集落は、下流に位置する東京を守るための横堤が建設された区域に立地しているという点で共通する。 堤外地での生活や洪水の実態を明らかにするために、各集落の居住者およびかつての集落居住者へインタビュー調査とアンケート調査を実施すると同時に、河川改修の詳細を知るために国土交通省荒川上流河川事務所へのインタビュー調査も行った。また、河川改修前の集落と住居の位置を復元するために、埼玉県立文書館において古地図(荒川筋平面図など)の調査も行った。 1930(昭和5)年に開始された荒川上流改修工事によって、蛇行していた荒川の流路は直線化された。直接この工事区域となった世帯は、移転補償を受けて堤内地へ移転した。しかし、工事区域にはならなかったものの、遊水地となった堤外地に取り残される形となった集落が存在した。昔から水害の多い地域であったため、この堤外地集落の住民(多くは農家)は、水害防備としての屋敷森や水塚、避難用の舟などを備えてはいたものの、工事前までは洪水と共存して生活を営んでいた。しかし、改修工事やその後の上流域においてのダム建設などにより、以前よりも洪水の被害が増大するようになったことを理由に、自ら堤内地への移転を希望するようになった。しかし、国の移転補償が年間1戸程度しか認められなかったため、自費で移転する居住者もあり、この頃の移転形態は世帯の事情などによって違いが生じた。その後、1999年8月の洪水を契機に国の移転補償費が確保されたことから、一括移転が実現した集落(握津地区など)もあった。このことから、集落の移転形態は、移転時期により大きく異なるといえる。さらに、住居の移転とその補償に対する行政や住民の取り組み方によって、移転先が広範囲に分散することとなった集落と、同地区内へ集中する集落に分類できることが確認された。また、今後も堤内地への移転は希望せず、堤外地で農業を継続すると決めている住民がいることや、横堤の上に形成された集落があることは、注目すべき点である。 以上、本研究で明らかになった点は、以下のようにまとめられる。荒川の河川改修によって始まった堤外地に残された家屋の移転は、改修工事そのものによる移転と、工事の結果堤外地になり、洪水被害が増大したことに伴う移転との二つの要因がある。移転先は、同地区内への「集中移転」(明秋・西遊馬地区など)と、元の集落から離れた地区への「分散移転」(握津地区など)に、移転時期は、多くの住民が1~2年の短期間に移転した「一括移転」(明秋地区など)と、長期間にわたって徐々に移転が進んだ「段階的移転」(塚本地区など)に分類される。 遊水地としての堤外地となったことで、住民の生活は脅かされ、堤内地への移転、さらには集落の解体へと進んだ。下流の都市地域を守るための公共事業として推し進められた荒川の改修工事は、中・上流域に暮らす住民の犠牲の上に成り立っているといえる。
著者
飯村 周平
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.154-157, 2016-11-01 (Released:2016-09-13)
参考文献数
10
被引用文献数
6 3

This study developed a Junior High School Students' Version of the Sensory Sensitivity Index (SSSI) to assess the characteristics of sensitive students. Participants included 250 students (119 boys, 112 girls, and 19 not categorized by gender). The results demonstrated that the 12-item SSSI consisted of two factors “Ease of Excitation” and “Environment Change Sensitivity.” The SSSI score was correlated to the Big Five personality traits, and was observed to be higher in left-handed students. Moreover, highly sensitive students (high SSSI score group: 15.2%) exhibited higher sympathy and statetrait anxiety, and more school stressors than did less sensitive students.
著者
Akihiro Hirashiki Atsuya Shimizu Noriyuki Suzuki Kenichiro Nomoto Manabu Kokubo Kakeru Hashimoto Kenji Sato Izumi Kondo Toyoaki Murohara Hidenori Arai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.123-130, 2022-03-10 (Released:2022-03-10)
参考文献数
38

Background:The relationship between frailty status and laboratory measurements in cardiovascular disease (CVD) remains unclear. We investigated which laboratory measurements indicated frailty in stable older CVD patients.Methods and Results:One-hundred thirty-eight stable older CVD patients were evaluated by laboratory measurements, with frailty assessed using the Kihon Checklist (KCL). Laboratory measurements were compared between frail and non-frail groups. Across the entire cohort, mean age was 81.7 years, mean left ventricular ejection fraction was 57.8%, and mean plasma B-type natriuretic peptide was 182 pg/mL. KCL scores were used to divide patients into non-frail (n=43; KCL <8) and frail (n=95; KCL ≥8) groups. Serum iron was significantly lower in the frail than non-frail group (mean [±SD] 61.2±30.3 vs. 89.5±26.1 μg/dL, respectively; P<0.001). Blood urea nitrogen (BUN; 27.3±16.5 vs. 19.7±8.2 mg/dL; P=0.013) and C-reactive protein (CRP; 1.05±1.99 vs. 0.15±0.21 mg/dL; P=0.004) were significantly higher in the frail than non-frail group. Multivariate analysis revealed that serum iron, CRP, and BUN were significant independent predictors of frailty (β=−0.069, 0.917, and 0.086, respectively).Conclusions:Frailty status was significantly associated with iron, CRP, and BUN in stable older CVD patients. Composite biomarkers (inflammation, iron deficiency, and renal perfusion) may be useful for assessing frailty in these patients.
著者
辛 在卿 J.K. Shin 京都創成大学
雑誌
京都創成大学紀要 = Kyoto Sosei University review
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-28, 2007-01-01

朝鮮半島が植民地であった当時、鉄道省管轄下の指定航路で、日本と朝鮮半島および満州を結ぶ日本の基幹路線であった、関釜連絡船以外の主要な連絡船としては、済州道と大阪を結ぶ<君が代丸>しかなかった。本論文では、<君が代丸>という船が、どのような船なのか、その歴史的実像を明らかにしたい。