著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-87, 2005-03

映画は言語、状況、そして全体的な映像の刺激と娯楽を英語の教室に提供するが、これは他のメディアではできないことである。映画は、話し言葉と書き言葉の能力を高め、語彙を増やし、議論や学生のプレゼンテーションや他の創造的プロジェクトを活性化する。さらに長編の映画を全部見せることで、学生は社会的人間的諸問題を考え、批評眼を養い、文化的違いを知るようになる。 授業でどのような映画を見せるかはむずかしい選択である。学生が喜ぶ映画はどれか?学習目標に役立っ映画はどれか?言語や内容が適当な映画はどれか?一般に授業にふさわしい映画は、ストーリーがはっきりしており、人物がよく描かれ、物語の展開があるものである。ストーリーに合った明快な言語で、学生が見るのに適した内容である。また、教師がその映画が好きで、学生に見せる価値があると思うものでなければならない。 本論文では映画The Mightyを、大学レベルの英会話・4技能育成クラス(少人数クラス及び大人数クラス)で見せるときの指導方法を述べている。映画を見る前の練習、鑑賞中の練習、及び見た後の練習を紹介し、他の映画にも簡単に応用できるようになっている。英語の授業で長編映画を見せることを勧めたい。
著者
藤田 直也
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
近畿大学英語研究会紀要 = Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-60, 2008-08-01

本稿は米国において人権擁護の立場からいわゆる「不適切な」表現やことばの是正を謳ったポリティカル・コレクトネス現象の社会的・文化的要因を考察し、この運動が「人権」という権利を擁護する一方で、米国社会が最も尊重する「表現の自由」という権利に大きな打撃を与えたことを論じる。また、米国と比較し、日本におけることば狩りと呼ばれる言論抑圧はポリティカル・コレクトネスに類似してはいるが、社会形態そして文化背景の違いにより異なったものであることを示す。 (英文)This paper (i) considers social and cultural factors of political correctness, a phenomenon in the United States in which "inappropriate" words or expressions are banned and replaced based on the standpoint of the protection of fundamental human rights, and (ii) points out that while this social movement has contributed to protection of human rights, it has ironically exhibited serious damage to the freedom of expression, one of the most fundamental rights in the country. The Japanese society exhibits a similar phenomenon known as kotoba-gari "word hunt"; however, the present study argues that it differs from political correctness due to its unique social and cultural backgrounds.記事区分:原著
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.15-23, 2000 (Released:2016-08-05)

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年10月22日, 1907-10-22