著者
谷岡 一郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.118-125, 2012-01-15

ギャンブルは大別して、完全情報ゲームと不完全情報ゲームに分かれる。特に前者はアルゴリズム化の進む分野であるが、完全情報ゲームでも、期待値が固定されたもの(たとえばルーレット)と変化するもの(ブラックジャック)が存在する。ギャンブラーの多くは、これらの数学的事実を無視するか、勝手な解釈に陥りがちであり、逆に胴元はそれを利用する。不完全情報ゲームとしてのギャンブル・アイテムには、スポーツ・ブッキング、麻雀、ポーカーなどがあるが、非対称の情報をどう活かすかがプレイ選択の鍵となる。特にスポーツ・ブッキングにおける集団心理を利用すると、期待値100%以上のベットがありえる。
著者
西内 悠祐 上田 哲史 川上 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.186, pp.41-46, 2003-07-08
参考文献数
3
被引用文献数
1

トーラス(準周期解)はリミットサイクル(周期解)のネイマルク・サッカー分岐によって起こり,このネイマルク・サッカー分岐は3次元以上のシステムで存在する.しかし,3次元自律系システムでトーラスを実現することは非常に難しい.我々は変形BVP発振器という3次元自律系発振器でこのトーラスを発見した.本報告では,この発振器でみられたトーラスと分岐現象について説明している.

2 0 0 0 OA 史記列伝講義

著者
稲垣真 述
出版者
興文社[ほか]
巻号頁・発行日
vol.巻6-10, 1892
著者
五味渕 典嗣
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻国文 (ISSN:02870819)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.63-81, 2015-03
著者
小川 一美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.410, pp.37-42, 2003-10-31
被引用文献数
3

会話はダイナミックな相互作用であるため,二人の会話者によって作り出される相互作用そのものに注目する必要があると考え,Burgoon et al. (1995)による相互作用パターンの1つである返報性の観点から,二者の発話量の均衡が相手の会話者や会話に対する印象に及ぼす効果について検討することを目的とした.小川(2003)は,観察者という視点から,発話量の均衡が印象に及ぼす効果について検討しているが,会話場面における目標の違いなどから,観察者と会話者では異なる会話行動によって影響を受けることが考えられる.そこで,本研究では小川(2003)の結果と比較しながら,発話量の均衡が印象形成に及ぼす効果についてより詳細な検討を行った.
著者
桑原 教彰 桑原 和宏 安部 伸治 須佐見 憲史 安田 清
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.396-405, 2005-11-01
参考文献数
22
被引用文献数
6 4

Providing good home-based care to people with dementia is becoming an important issue as the size of the elderly population increases. One of the main problems in providing such care is that it must be constantly provided without interruption, and this puts a great burden on caregivers, who are often family members. Networked Interaction Therapy is the name we call our methods designed to relieve the stress of people suffering from dementia as well as that of their family members. This therapy aims to provide a system that interacts with people with dementia by utilizing various engaging stimuli. One such stimulus is a reminiscence video created from old photo albums, which is a promising way to hold a dementia sufferer's attention for a long time. In this paper, we present an authoring tool to assist in the production of a reminiscence video by using photo annotations. We conducted interviews with several video creators on how they used photo annotations such as date, title and subject of photos when they produced the reminiscence videos. According to the creators' comments, we have defined an ontology for representing the creators' knowledge of how to add visual effects to a reminiscence video. Subsequently, we developed an authoring tool that automatically produces a reminiscence video from the annotated photos. Subjective evaluation of the quality of reminiscence videos produced with our tool indicates that they give impressions similar to those produced by creators using conventional video editing software. The effectiveness of presenting such a video to people with dementia is also discussed.
著者
西本 大策 李 慧瑛 緒方 重光 下髙原 理恵 峰 和治 新橋 澄子 深田 あきみ
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学医学部保健学科紀要=Bulletin of the School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University (ISSN:13462180)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.41-49,

研究目的は、看護学生が認識する成長を明らかにし、看護教員が認識する成長の概念と比較することである。ポートフォリオを導入した領域別実習前半終了時と後半終了時における成長報告書の自由記述をテキストマイニングの手法を用いて分析した。学生84名と教員13名の自由記述データを計量テキスト分析の手法を用いて分析した。成長報告書10語以上の頻出語分析結果において、学生が認識する成長は「リフレクション」から「獲得した力」へと変化していた。また、実習前後の自己組織化マップでは、4群のカテゴリーが抽出された。対応分析による抽出後の全体的布置において、学生と教員では成長と認識する内容に相違があることが分かった。学生は、知識や看護技術の向上を「自己の成長」と捉える傾向があり、一方、教員は学生の3領域のバランスに配慮しながらも特に情意領域の「感性」を重視していることが示唆された。PURPOSE: The present study aimed to reveal information about the growth experienced by nursing students through analysis of free written reports on development. METHODS: Reports were written before the first half and after the second half of domain-variant practicums that had introduced portfolios. The nursing students' reports were compared to nursing faculty's ideas on perceptions od development. Free written data iof 84 students and 13 faculty members were analyzed using quantitative text analysis. RESULTSandCONCLUSION: Analysis of 10 frequently appearing words within the developmental reports indicated that the perceived growth of students changed from ""reflection"" to ""abilities obtained."" Four categories were extracted from self-organizing maps from before and after practicum. Differences were observed in content perceived as showing growth between students and faculty in overall arrangement of sampled words from correspondence analysis. Knowledge and enhanced skills in nursing tended to be perceived by students as ""self-growth,"" whereas faculty were particularly focused on the emotional domain of ""sensitivity,"" taking into consideration the balance of the three domains; congnitive domain, affective domain and psychomotor domain.