2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年08月27日, 1912-08-27
著者
齊藤 美代子 サイトウ ミヨコ Saito Miyoko 遠藤 純子 エンドウ ジュンコ Endo Junko 園川 緑 ソノカワ ミドリ Sonokawa Midori 韓 仁愛 ハン インエイ Han Inae
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, 2015-03

On the basis of the past achievements of our child-rearing support program, this study aims to identify educational issues in the childcare worker/teacher training school. In this paper, we have compiled a report on "Puri-Puri Kids Univ<, a child-rearing support program which simultaneously provides our students with training opportunities and on-the-job training (OJT). Also, we investigated current childraising views, child-support programs conducted by other universities and analyzed relevant literature. For the further development of our curriculum, we discussed how we can systematically place a training framework for students within the curriculum which allows them to develop knowledge and skills accumulated through practice in the child-support program during the four-year university education. As a result, the students are thus able to step up efforts to promote better understanding of their discipline, Early Childhood Education and Care.
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.946, pp.9-13, 1974-09-01
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1707, pp.104-106, 2013-09-16

回転寿司業態は、売上高に占める食材の廃棄ロス率が平均5〜6%程度と、外食業界でも高い。中でも回転寿司特有の現象が「乾きロス」。流した寿司が取られず、時間が経って乾き、廃棄されたものを指す。
著者
中村 芳平
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.297, pp.106-108, 2001-03

グルメ杵屋と元気寿司という二つの上場企業の社長、大阪外食産業協会会長など、椋本の肩書は多い。そしてもう一つ、椋本には意外な肩書がある。大阪初芝学園理事長というものだ。 椋本が全く異業種である学校法人の理事長に就いているのは、一般の目から見ると分かりにくいところがある——。
著者
深井 宣男
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1_2, pp.57-63, 2010 (Released:2012-09-01)
参考文献数
8

サメビタキMuscicapa sibirica,エゾビタキM. griseisticta,コサメビタキM. dauuricaの幼羽について,既存の情報を整理し,観察結果を加えて識別点をまとめた.これら3種の幼羽では,頭部から背にかけての斑の色と形,大きさが特徴的で,種の識別に役立つ.第1回冬羽に換羽した個体でも,これらの幼羽の一部が残っていれば識別に役立つと考えられる.
著者
筒井 幸 神林 崇 田中 恵子 朴 秀賢 伊東 若子 徳永 純 森 朱音 菱川 泰夫 清水 徹男 西野 精治
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.40-50, 2012-01-15 (Released:2015-08-26)
参考文献数
42

近年,統合失調症の初発を想定させる精神症状やジスキネジア,けいれん発作,自律神経症状や中枢性の呼吸抑制,意識障害などの多彩な症状を呈する抗NMDA(N-メチルD-アスパラギン酸)受容体抗体に関連した脳炎(以下,抗NMDA受容体脳炎と略する)の存在が広く認められるようになってきている。若年女性に多く,卵巣奇形腫を伴う頻度が比較的高いとされている。われわれは合計10例の抗NMDA受容体抗体陽性例を経験し,これを3群に分類した。3例は比較的典型的な抗NMDA受容体脳炎の経過をたどり,免疫治療が奏効した。他の7例のうち3例は,オレキシン欠損型のナルコレプシーに難治性の精神症状を合併しており,抗精神病薬を使用されていた。また,残り4例に関しては,身体症状はほとんど目立たず,ほぼ精神症状のみを呈しており,病像が非定型であったり薬剤抵抗性と判断されm-ECTが施行され,これが奏効した。
著者
江頭 智宏
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.121-135, 2011

本稿では、ナチス教員連盟が1933年4月に開催した第2 回の全国大会を契機として出した連盟の覚書と、ナチス教員連盟が発行した機関誌に掲載された2 編の論稿などを史料として、ナチス教員連盟が新教育運動を担った教育者たちをどのように認識していたのかを検討する。レーヴェンシュタインについては、徹底的な攻撃の対象とされ、ナチス教員連盟における新教育運動に対する最も一般的な認識を体現していた。しかしナチス教員連盟に加盟したシャレルマンに関しては、クリークと共にその加盟を称賛し、ガウディヒとリーツについても、ナチスの教育の「先駆者」として称賛され、彼らの意志を「継承」すべきとされた。このように新教育運動を担った教育者たちを一方的に批判しただけでなく「称賛」した側面があったのであるが、その理由はまずは自らの勢力を拡大すべく彼らの知名度を利用するためであった。そして彼らの教育思想・教育実践を受け入れた部分もあったが、飽くまでも一面的、あるいは歪曲させたうえでの「受容」であった。こうした態度をナチス教員連盟がとったのは、連盟が明確な教育的立場を欠いていたからである。そのために新教育運動を自らと「連続」させざるを得なかった側面もあり、こうした「連続」の問題は、新教育運動の廃止と同様にナチスが新教育運動に及ぼした大きな問題である。
著者
辰己 丈夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.794-795, 2016-07-15
著者
佐々木 修
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.1-7, 2000-03-01

25℃, 31℃および37℃に制御された大型水槽をガラス室内に設置し, これにポットに生育中の水稲を入れ, 水温の違いが水稲の生育および各器官の諸形質に及ぼす影響について検討した.昼(8 : 30〜17 : 30)夜(17 : 30〜8 : 30)の変水温処理を7月1日(葉令6.5)より8月13日まで行った後材料を採取し測定に供した.1.茎葉及び根の生育量は水温31℃で最も高かった.夜水温37℃では生育は著しく劣り, 昼夜水温が37℃では全く生育を停止した.また, 昼水温が37℃であっても夜水温が25℃あるいは31℃であれば高水温の影響はほとんど打ち消された.2.茎数に対して昼間の高水温が最も促進的であったのに対し, 夜間の高水温は一定の傾向を示さなかった.草丈は25℃から31℃の範囲で最も促進され, 昼夜いずれの高水温(37℃)でも抑制されたが, 特に夜間の高水温による抑制が著しかった.また草丈と昼夜平均水温との間に高い負の相関が認められた.3.冠根数, 出葉間隔, 葉の大きさ及び冠根直径は昼間あるいは夜間の水温の違いによる影響よりもむしろ昼夜平均水温と極めて高い相関関係が認められ, 水温そのものの影響が大きかった.
著者
原田 昌博
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.295-317, 2014-03-14

Der Zweck dieser Abhandlung ist die Propagandaarbeiten der Nationalsozialisten in Berlin in der Spätphase der Weimarer Republik aufzuklären, nachdem ich die Beziehungen zwischen der „Straße" und der Politik in Betracht ziehe.In der Weimarer Republik, in der die Umwandlung von der rationalen „bürgerlichen Öffentlichkeit" zur emotionalen „Straßen−Öffentlichkeit" deutlich geworden war, wurden die nach dem ersten Weltkrieg gegründeten neuen Parteien wie beispielsweise die NSDAP und die KPD zu den Hauptakteuren im „Krieg der Symbole"(G.Paul)auf der Straße. Dabei hatte Joseph Goebbels die Wichtigkeit dieses Krieges sogleich bemerkt. Dafür ist symbolisch, dass in Berlin die nationalsozialistischen Propagandaarbeiten nach der Ernennung Goebbels zum Gauleiter Groß−Berlins im November 1926 viel aktiver wurden. Goebbels zielte auf die „Eroberung der Straßen" Berlins durch die Propagandaarbeiten, wie u.a. die großen Massenversammlungen(insbesondere im Sportpalast), die Aufmärsche der Sturmabteilung der NSDAP (SA), die LKW−Fahrten durch die Innenstadt oder die „Frühpropaganda" am Sonntagmorgen usw. zeigen. Zudem waren diese Aktivitäten von Uniformen, Fahnen, Rufen und Liedern, also den politischen Symbolen, begleitet. Die Behörden und die Polizei versuchten in den frühen 30er Jahren die Propagandaarbeiten der NSDAP und SA zu untersagen. So wurden in Berlin die Versammlungen und Demonstrationen unter freiem Himmel oder das Tragen einer Uniform der SA im öffentlichen Raum wiederholt sowohl durch das Polizeipräsidium als auch durch das preußische Ministerium des Innern verboten, da sie immer wieder als Anlässe für politische Zusammenstöße genutzt wurden.Bei den nationalsozialistischen Propagandaarbeiten spielte die SA eine wichtige symbolische Rolle. Deshalb war sie für Goebbels die „aktivste Propagandatruppe". Die nationalsozialistischen Propagandaarbeiten hatten sich mit der politischen Gewalt leicht verbinden lassen. Am Anfang der 1930er Jahre kam es zu beinahe täglichen Kämpfen zwischen der SA und den politischen Gegnern. Dabei kann diese politische Gewalt als eine Art Propaganda angesehen werden, die für die Jungen eine „Attraktivität" bot. In diesem Sinne kann man sagen, dass die Nationalsozialisten während der Weimarer Zeit umfassende Propagandaarbeiten auf der Straße entfalteten.
著者
木見田 康治 武藤 恵太 溝口 哲史 根本 裕太郎 石井 隆稔 下村 芳樹
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2015年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.657-658, 2015-03-01 (Released:2015-09-01)

高等教育における利用価値として,学習者が目標とする学習成果を達成することが挙げられる.この学習成果を達成するためには,教師が各時点における学習者の状態を正確に把握し,次に目標とすべき学習状態及び学習過程を特定した上で,学習者との合意を形成する必要がある.そのため本研究では,学習状態を含む学習者の総合的な状態表現モデルを定義し,その経時的な遷移過程と教示行動の関係からなる学習状態モデルを提案する.
著者
Takuo Emoto Naoto Sasaki Tomoya Yamashita Kazuyuki Kasahara Keiko Yodoi Yoshihiro Sasaki Takuya Matsumoto Taiji Mizoguchi Ken-ichi Hirata
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.2935-2941, 2014-11-25 (Released:2014-11-25)
参考文献数
22
被引用文献数
9 40

Background:The protective function of regulatory T cells (Treg) has been identified in experimental atherosclerosis, but the contribution of Tregto the pathogenesis of human coronary artery disease (CAD) remains poorly understood. We investigated Tregand regulatory T-cell/effector T-cell (Treg/Teff) ratio in peripheral blood samples from CAD patients using a new strategy for precise identification of Treg.Methods and Results:Peripheral blood samples were collected from 73 stable CAD patients (55 middle-aged CAD patients and 18 old CAD patients) and 64 controls (47 middle-aged controls and 17 young controls). CD3+CD4+FoxP3+T cells were divided into 3 fractions: CD45RA+FoxP3lowresting Treg(Fr1), CD45RA–FoxP3highactivated Treg(Fr2), and CD45RA–FoxP3lownon-Treg(Fr3). CAD patients had lower percentages of Fr1 and Fr2 and higher percentages of Fr3 and CD45RA–Foxp3–Teff(Fr4+5) within the CD3+CD4+T-cell population compared to age-matched controls. Treg/Teffratio (Fr1+2/Fr3+4+5) in CAD patients was also markedly lower than in controls (middle-aged control, 0.17±0.09 vs. middle-aged CAD, 0.10±0.05; P<0.001). The percentage of CD4+CD28nullT cells within the CD4+T-cell population was negatively correlated with Treg/Teffratio, excluding CD4+CD28nullT cells <0.3% (r=–0.27, P<0.05). High-sensitivity C-reactive protein was also negatively correlated with Treg/Teffratio (r=–0.22, P<0.05).Conclusions:CAD patients had reduced Tregand Treg/Teffratio compared to healthy controls. The present findings may be helpful when developing immunotherapy for the prevention of CAD. (Circ J 2014; 78: 2935–2941)
著者
柴嵜 雅子
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.85-101, 2012-10-31

Official policies on prenatal diagnosis (PND) and preimplantation genetic diagnosis (PGD) in Japan are substantially stricter than in many Western countries due partly to aggressive protests by some activists. They claim that PND and PGD followed by selective termination represent Nazi-like selection and devalue those living with disabilities. There are, however, some flaws in this so-called 'expressivist argument.' First, it grants unwittingly the moral status of born children to pre-embryos and fetuses. Second, it ignores the difference in kind and severity among various impairments which require specific treatment. Third, history shows that PND and PGD have developed hand in hand with the growing support for disability rights. Therefore, fourth, the fact that people with disabilities might feel offended does not suffice as a reason to override the reproductive rights of prospective parents who want to benefit from the modern technologies.
著者
中山 泰一 中野 由章 久野 靖 和田 勉 角田 博保 萩谷 昌己 筧 捷彦
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.9, pp.1-7, 2016-06-25

情報科の教科担任の現状を明らかにするため,筆者らは臨時免許状の授与と免許外教科担任の許可の状況を調査してきた.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が多用されている.また,普通免許状の保有者でも半数以上の教員が他の教科を担当している状況である.
著者
永松 礼夫 中山 泰一 山本 真司 近藤 宏樹 中野 由章
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.7, pp.1-4, 2016-06-25

情報教育について高等学校教育と大学教育の接続が関心を集めているが,大学入試においても教科 「情報」 に関連する内容や考え方を問う問題が,受験科目としては数学・英語・国語・理科・社会などの情報以外の科目で出題されるケースが多くなっている.本発表では,昨年と今年の大学入試で出題された教科 「情報」 に関連する問題の調査を行った.これらの問題は大別して,(1) 内容が教科 「情報」 に関連する―インターネット・ソーシャルメディア・モデル化・データ分析・2 進数を扱ったもの,(2) 情報を活用した問題解決の要素を含む―図表・グラフ・写真などから情報を読み取る作業が要求されるもの,(3) 情報の整理・表現・発信を行う―与えられた資料や自分の知識を統合して意見を発信するようなもの,に分類することができた.また教科 「情報」 の新しい学習指導要領案では,情報の活用や発信にも重点が置かれているため,現行の指導要領ならびに新学習指導要領案の各項目と出題内容との対応関係についても調査した.