著者
吹田 年
出版者
茨城大学工学部
雑誌
茨城大学工学部研究紀要
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-58, 1969-12

The Gibson Method was presented in December 1923, at the annual meeting of A. S. M. E. by Norman R. Gibson. For measuring the flow of water this method has been applied in field efficiency tests of turbines in hydro-electric power plants in our country and others, especially in America, as this method does not reguire the accessibility to the inside of penstocks as compared with other methods. According to the codes on the simple Gibson Method in our country or in America, it is necessary that the penstocks through which the flow of water is being measured be straight conduits. Literature on the essential studies on the errors of the gibson method are few and no clear conclusion has been reached concerning the errors. In this paper, the author carried out the model experiments with a straight pipe line of 3 inches in diameter, 75 meters in length, 9.6 meters in static head to chech the errors in the Gibson Method, and determined the causes of the errors and also determined the
著者
小林 史生
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2015-01-01

三重大学大学院工学研究科 博士前期課程 電気電子工学専攻
著者
山下 将嗣 中島 佐知子 大谷 知行 川瀬 晃道
出版者
社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.481-487, 2006-06-01

我々はテラヘルツ波の物質に対する透過特性を利用したテラヘルツ分光イメージングシステム,及びフェムト秒レーザ走査による物質からのテラヘルツ波放射を用いたレーザテラヘルツエミッション顕微鏡の開発を進めている.本稿では,これらのイメージングシステムの応用例として,薬物のテラヘルツ帯分光情報を用いた郵便物内の違法薬物識別技術,及びレーザテラヘルツエミッション顕微鏡によるLSI内部の故障箇所絞り込み技術への応用について紹介する.
著者
谷口 守 森 英高 Taniguchi Mamoru
出版者
日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 = Reports of the City Planning Institu te of Japan
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-80, 2016-08

Biological characterization of urban phenomena, especially evolution theory, has been applied increasingly to urban planning during the last century. Now new trials must be conducted to introduce retrogression theory for declining urban areas to realize a sustainable future. This paper presents eight novel viewpoints to characte rize the performance of retrogression phenomena: apoptosis, diet, simplification, atavism, mimicry, screening, triage, and neoteny. Among them, apoptosis means cell death that is programmed beforehand. Neoteny means maturation from infancy that proceeds to the next evolutionary step. Achieving an evolutionarily stable region (ESR) based on inter - regional coordination is indispensable for realizing sustainability.
著者
于 日平
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1998

筑波大学博士(言語学)学位論文・平成10年2月28日授与(甲第1765号)
著者
天野 文雄
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.119-122, 1998-03-10

書評・関西大学図書館影印叢書 第一期第三巻
著者
細川 明日香
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.13, pp.280-253, 2015-03-01

本稿は、花車の起源と花車図の成立、図像や意味の変遷を論ずるものである。花車図とは、花車すなわち、花々を積んだ大八車を表わすものである。この図像は江戸時代初期から見られ、その作例は優に一〇〇を超える。しかしながら、現在に至るまで、その起源や出現、成立時期は詳らかになっていない。加えて、図像の変遷を追い、その変容について述べるものもほとんどない。そこで本稿では、まず、花車図の出現・成立当初の作例を検討することで、未だ見解の一致が見られない花車の起源について所見を述べる。次に、花車図が成立したと思われる寛永年間から、およそ二五〇年後の一九世紀末までに表された花車図を三つの時期にわけ、その変遷を辿る。最終的には各時期の特徴を析出し、機能及び受容の様態の変化を明らかにする。
著者
久保田 喜裕
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雜誌 = 地質学雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.567-582, 1988-08

In the Green Tuff region, holocrystalline-hypabyssal rocks which have been called “Tertiary granitoids” occur often. Many of these bodies are volcano-plutonic complex composed of plutonic, hypabyssal, and volcanic rocks with felsic to intermediate composition. The porphyritic intrusive bodies in the Yuzawa district and quartz-dioritic bodies in the Tanigawa district are one of the best examples of this kind, and thus they were studied. The Kiyotsukyo intrusive body in the Yuzawa district is concordant to the surrounding strata, thus forming a laccolith. This body is well jointed. The jointing system is interpreted as the cooling-columnar joint. Analysis of the system was useful for reconstructing the shape of the intrusive body (cf. Fig. 13). The Kiyotsukyo intrusive body and the other porphyritic and andesitic bodies in the Yuzawa district intruded concordantly to the fine-grained, marginal facies of sedimentary basin at the maximum subsidence stage of the Green-tuff disturbance. On the other hand, the large quartz-diorite body in the Tanigawa district is discordantly intrusive into the uplift area where the initial volcanism of the Green Tuff activity took place at the end of the Geen-tuff disturbance.
著者
木俣 元一
巻号頁・発行日
2003-03

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:13610076 研究代表者:木俣元一 研究期間:2001-2002年度
著者
富岡 泰秀
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.297-307, 1998-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
平瀬 有人
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.03-150, 2016

早大学位記番号:新7493
著者
澤田 敬
出版者
熊本大学附属図書館
巻号頁・発行日
2017-03-16