著者
森岡 孝二
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3-4, pp.521-544, 2004-11-11

1980年代以降、19世紀後半から1世紀余り続いた労働時間の短縮の時代が終わり、世界的に労働時間の増加が生じている。アメリカではJ.B.ショアが『働きすぎのアメリカ人』(1991年)において包括的な統計分析を踏まえて、働きすぎの時代が到来したことをいち早く明らかにした。その後、ショアの提起は経済学や社会学における労働時間論議に火をつけ、労働統計や生活時間研究の専門家を巻き込んだ論争を引き起こした。本稿では、ショアの問題提起に始まるアメリカにおける労働時間論争を跡づけ、日本との対比に留意して、アメリカ人の働きすぎの実態とその主要な原因について検討する。その作業からアメリカにおける労働時間の増大は、長時間労働者と短時間労働者への二極分化、女性における職場と家庭のタイム・デバイド、働きすぎと浪費の悪循環などの特徴をもっていることが浮かび上がるだろう。
著者
増田 壽男
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = 経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.191-251, 2015-03-20

The point of departure for the present study is that the combination of spatial dispersal and global integration has created a new strategic role for major cities. Beyond their long history as centers for international trade and banking, these cities now function in four new ways: first, as highly concentrated command points in the organizations of the world economy; second, as key locations for finance and for specialized service firms, which have replaced manufacturing as the leading economic sectors; third, as sites of production, including the production of innovations, in these leading industries; and fourth, an markets for the products and innovations produced. These changes in the functioning of cities have had a massive impact upon both international economic activity and unban form: cities concentrate control over vast resources, while finance and specialized service industries have restructured the urban social and economic order. Thus a new type of city has appeared. It is the global city. The first thesis advanced in this book is that the territorial dispersal of current economic activity creates a need for expanded central control and management. But top-level control and management of the industry has become concentrated in a few leading financial centers, especially New York, London, Tokyo, Frankfurt, and Paris. The Fundamental dynamic posited here is that the more globalized the economy becomes, the higher the agglomeration of central functions in a relatively few sites, that is, in global cities. A second major theme of this book concerns the impact of this type of these development of the national urban system in each of these countries and for the relationship of the global city to its nation-state. A third major theme explored in this book concerns the consequences of these developments for the national urban system in each of these countries and for the relationship of the global city to its nation-state. The fourth and final theme in the book concerns the impact of these new forms of, and conditions for, growth on the social order of the global city.
著者
古庄 仰 浜瀬 健司
出版者
低温科学第78巻編集委員会
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.287-294, 2020-03-24

高等生物体内ではL-アミノ酸が過剰に存在して主に利用されており,鏡像異性体の関係にあるD-ア ミノ酸は殆ど存在しない.このL型過剰はホモキラリティと呼ばれ,その偏りの起源解明として地球 外試料中のキラルアミノ酸分析が注目されている.多様な構造異性体を有する様々な有機化合物が含 まれる地球外試料中で微量キラルアミノ酸を分析するためには,高い感度と選択性を兼ね備えた分析 法が必須である.アミノ酸の蛍光誘導体化と複数の分離機構を組み合わせた多次元HPLCは,最も有 用な分析法の一つである.本項では多次元HPLCの開発と様々な試料への適用例,ならびに多次元 HPLCを用いた炭素質隕石中のキラルアミノ酸分析について報告する.
著者
九後 太一
出版者
京都大学「京都からの提言」事務局
雑誌
京都大学 附置研究所 ・センター シンポジウム : 京都からの提言-21世紀の日本を考える
巻号頁・発行日
vol.2, pp.9-28, 2007

会期・会場: 平成19年3月17日(土)午前10時-午後5時 : エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター ; 後援: 読売新聞社
著者
花井 義道 加藤 龍夫 飯塚 徹谷
出版者
横浜国立大学環境科学研究センター
雑誌
横浜国立大学環境科学研究センター紀要 = Bulletin of the Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University (ISSN:0286584X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.31-35, 1983-09

Hydrogen cyanide, one of the most injurious substance, was analyzed selectively by a gas chromatograph equipped with the thermionic nitrogen detector. Samples such as exhaust gas were introduced directly to a 90 cm×2 mm 1D glass column packed with 80/100
著者
ルート ヴァンバーレン Ruth Vanbaelen
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース
雑誌
筑波応用言語学研究 (ISSN:13424823)
巻号頁・発行日
no.8, pp.85-98, 2001-12-25

小説の読み手はどのように登場人物を見分けるのだろうか、小説の作者は混乱を避けるためにどのような工夫をしているのだろうか。実際の会話と比較して小説において最も欠けているといえる情報は音声であろう。 ...
著者
出牛 真
出版者
小坂 優
雑誌
令和元年度「異常気象と長期変動」研究集会報告
巻号頁・発行日
pp.98-102, 2020-03

主催 小坂 優 (東京大学先端科学技術研究センター 准教授) ; 共催 向川 均 (京都大学大学院理学研究科 教授) ; 共催 余田 成男 (京都大学大学院理学研究科 教授) ; 共催 木本 昌秀 (東京大学大気海洋研究所 教授) ; 共催 榎本 剛 (京都大学防災研究所 准教授)
著者
相馬 隆
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.538-559, 1970-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
Watari Hiromi Nakajima Hiroya Atsuumi Wataru Nakamura Takanori Nanya Takeshi Ise Yuji Sakai Ryuichi
出版者
Elsevier
雑誌
Comparative biochemistry and physiology Part C : Toxicology & pharmacology (ISSN:15320456)
巻号頁・発行日
vol.221, pp.82-88, 2019-07
被引用文献数
7

We screened 868 marine extracts in search of hematopoietic molecules resulted in findings of several extracts that proliferated Ba/F3-HuMpl cells but not the cells expressed with other hematopoietic cytokine receptors, EPO and G-CSF. Separation of the most potent extract of a Micronesian sponge Corticium sp., guided by the cell proliferation assay using Ba/F3-HuMpl cells resulted in an isolation of thrombocorticin (ThC), a novel 14 kDa protein as an active principal. ThC displayed concentration-dependent proliferation of Ba/F3-HuMpl cells, and had a stronger activity than that of eltrombopag, a small molecule drug used to treat thrombocytopenia. ThC induced phosphorylation of STAT5, suggesting that it activates Jak/STAT pathway as in the case of TPO. These results together indicated that ThC is a specific agonist for c-Mpl, although the size and shape differs largely from TPO. Here we present isolation, characterization and biological activity of ThC.
著者
浜中 真志
出版者
名古屋大学オープンコースウェア委員会
巻号頁・発行日
2017-04-17

物理学と数学は、20世紀以前から、ニュートン力学と微積分、アインシュタインの一般相対論とリーマン幾何学、ゲージ理論とファイバー束といったように、互いに密接に刺激し合いながら相補的に発展してきた側面があります。この流れは21世紀になった現在も続いていますが、特に素粒子の超弦理論においてそれが顕著であり、ミラー対称性、超対称ゲージ理論、Dブレーンの研究を通じて、次々に新しい数学が生み出されています。もともと物理学と数学は研究対象がまったく異なる学問であり、このように自然法則の背後に美しい数学が見え隠れするのは決して自明でなく驚くべきことです。この宇宙が良い数学を採用している証とも言えましょう。この公開講座の授業では、この素晴らしい素粒子論と現代数学の関わりについて高校生に気分だけでも味わっていただこうと思い、時間をかけて意気込んで講演準備をしました。トポロジーの簡単な紹介からウィッテンのモース理論の話につなげるところが一番のオチだったのですが、参加者の半分が1年生でまだ微分も習っていないことが判明し(結局微分の定義から話しましたが)失敗に終わりました。。とは言え、参加者のみなさんは全日最後まで大変熱心に聴いてくださいました。この場をお借りして感謝申し上げます。私の所属する多元数理科学研究科は、前身は数学教室ですが物理分野の教員が15~20%ほど在籍していて、数学に近いところで物理学を研究をしている者にとって最高の環境です。数理物理学関連の授業も多く、私もこれまで解析力学、量子力学などを担当したことがあります。その際は、物理学と数学は本来別物で価値観や目標がまったく違うということを常に強調するようにしています。その上で、このような分野の勉強や研究を行うのは、この時代、実に楽しいことだと思います。21世紀はこれからもっともっと物理学と数学の交流が深まっていくものと確信しています。野望に満ちた若い人の参入をお待ちしております。
著者
保田 隆明
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.141-159, 2011-03-25

研究ノート
著者
井上 久志
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.v-vi, 2007-01-25