著者
伊勢田 哲治 Iseda Tetsuji
出版者
株式会社図書新聞
雑誌
図書新聞
巻号頁・発行日
vol.2769, pp.3, 2006-04-08

『図書新聞』2006年4月8日号より
著者
Ozeki Kayoko Noda Tatsuya Nakamura Mieko Ojima Toshiyuki
出版者
Springer Berlin Heidelberg
雑誌
International Journal of Biometeorology (ISSN:00207128)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.447-451, 2014-06-19
被引用文献数
19

Background It is widely recognized that weather changes can trigger headache onset. Most people who develop headaches choose to self-medicate rather than visit a hospital or clinic. We investigated the association between weather and headache onset using large-sample sales of the headache medicine, loxoprofen. Methods We collected daily sales figures of loxoprofen and over-the-counter drugs over a 1-year period from a drug store chain in western Shizuoka prefecture, Japan. To adjust for changes in daily sales of loxoprofen due to social environmental factors, we calculated a proportion of loxoprofen daily sales to over-the-counter drug daily sales. At the same time, we obtained weather date for the study region from the website of the Japan Meteorological Agency. We performed linear regression analysis to ascertain the association between weather conditions and the loxoprofen daily sales proportion. We also conducted a separate questionnaire survey at the same drug stores to determine the reason why people purchased loxoprofen. Results Over the study period, we surveyed the sale of hundreds of thousands of loxoprofen tablets. Most people purchased loxoprofen because they had a headache. We found that the sales proportion of loxoprofen increased when average barometric pressure decreased, and that precipitation, average humidity, and minimum humidity increased on loxoprofen purchase days compared to the previous day of purchases. Conclusions This study, performed using a large dataset that was easy-to-collect and representative of the general population, revealed that sales of loxoprofen, which can represent the onset and aggravation of headache, significantly increased with worsening weather conditions.
著者
藤井 真湖 Mako Fujii
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.483-607, 2003-03-24

『ジャンガル』は,『元朝秘史』や『ゲセル』と並ぶモンゴル三大文芸作品のひとつに数えられているモンゴル英雄叙事詩であり,主として口頭で受け継がれてきた。その伝承地域は,新疆(中国),カルムイク(ロシア),モンゴル国である。ジャンガルは,この物語の舞台となるアル= ボムビーン= オロンの盟主であり,彼には“12勇者”の側近がいると語られている。“12勇者”の「12」という数詞は一般に「12人」という人数を表す数詞とみなされているが,実際には12人に満たないことが多く,それ以外にも疑わしい点が多々観察される。本論では,信頼できる資料をもとに“12勇者”の表現をすべて検討し,この“12勇者”が指示する勇者を特定することを目的とする。考察の結果,「12」は数詞ではなく,固有名詞として用いられている場合が認められる。そして,固有名詞として用いられる場合,次のような3つの意味を表しているものと考えられる。1)12人で構成されていてもよいが,基本的に人数とは関係のない「12」と呼ばれる集団2)「アルタン・チェージという勇者を念頭に置いた集団」とそうでない集団のいずれかの集団3)アルタン・チェージという個人の勇者 以上の考察をふまえてカルムイクジャンガルの学術的に最も信頼できるテキストを眺めると,ここにおいては“12勇者”ではなく,むしろ“6千12勇者”という表現が主流であることが観察される。そして,この事実から再び新疆ジャンガルの“12勇者”表現の現われている箇所を振り返ると,“6千12勇者”に対応する“8千12勇者”という表現が存在していたことが確認される。ただし,新疆ジャンガルのテキストの場合,カルムイクジャンガルの場合とは異なり,“8千勇者”という表現は“12勇者”と対に現われるよりも,単独で現われる頻度が高い。このことは新疆ジャンガルのテキストで“12勇者”が「12人の勇者」として意識されることと相関関係があるものと考えられる。カルムイクジャンガルにおいては2)と3)の用法は確認されないが,新疆ジャンガルの考察を応用すると,“6千12勇者”の「12」にアルタン・チェージの暗示をみることになる。 以上により,“12勇者”の「12」は,一般に理解されているような12人という人数ではない可能性が高い。アルタン・チェージが「12」で表される理由には,「12」と隣接する「11」か「13」との数字との関連が見込まれる。この場合,「11」は,「12」の変形として以外にテキストに現われないので,対象外となる。それゆえ,対象とされる数字は「12」に隣接するもうひとつの数字「13」となる。そこで,新疆ジャンガルにおける「13」が用いられる表現をすべて検討することになる。考察を通して,「13」がある特定の勇者を指示している可能性が高いことが明かにされる。アルタン・チェージが「12」で表された背景には,通常アルタン・チェージよりも地位が低いと考えられている「13」で表される勇者と対比させるためであったと推論される。この場合,アルタン・チェージは勇者の序列を示すと考えられる座席において右側の第1席に位置する最高位の勇者であるが,アルタン・チェージと対比させられる「13」で標識づけられる勇者は左側の第1席,あるいは右側の第2席に座していることが確認される。 モンゴル文化において右側の席は左側の席よりも上位とみなされることを考慮に入れると,「13」で標識づけられる勇者は表向き(明示的に)アルタン・チェージより地位が低いにも関わらず,アルタン・チェージが「12」で標識づけられることにより,明示的に与えられている席次の序列が逆転し,アルタン・チェージは「13」で表される勇者よりも下位に位置づけられるということになる。したがって,「12」や「13」という隠喩が用いられたのは,物語の表層や現実の生活世界における秩序に照らし合わされたときに浮上する反秩序性を隠蔽するためであったと結論しうる。
著者
伊藤 敦美
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.203-219, 2001-11

This study investigated the relationship between cognitive structure and ability to solve arithmetic and mathematics word problems. The aim of this paper is to explain the differences between "children who can" and "children who can't." Fifth and sixth grade elementary school students and university students were the subjects of this study. A questionnaire was given that measured ability to solve word problems, and interviews were given by the author to assess cognitive structure quality. The results of the study showed correlation between questionnaire scores and interview scores, demonstrating that the ability to solve word problems is related to cognitive structure. In addition, it was found that some of those who at first appeared to be "children who can" were confused by confusing word problems. The difference between "children who can" and those who only seem to be "children who can" was found to lie in schema quality. It was shown that the difference between "children who can" and "children who can't" was in the existence or absence of schema.
著者
Kakui Keiichi Hiruta Chizue Uyeno Daisuke
出版者
Wiley
雑誌
Invertebrate Biology (ISSN:10778306)
巻号頁・発行日
vol.138, no.3, pp.e12257, 2019-09
被引用文献数
3

With more than 40,000 species, Malacostraca is the most diverse crustacean class. Most malacostracans are gonochoristic, but simultaneous hermaphrodites are also known. Tanaidacea is one of two malacostracan orders that includes simultaneously hermaphroditic species; so far, simultaneous hermaphroditism has been confirmed externally and internally in only two tanaidacean species, both in the genus Apseudes (Apseudidae). Here we show, through external and internal morphological observations of fixed specimens, that the apseudid Falsapseudes bowmani is a simultaneous hermaphrodite, making Falsapseudes the second tanaidacean genus in which simultaneous hermaphroditism has been confirmed both externally and internally. In this species, the epistome (a projection on the clypeus) was thick and elongate in large specimens but was thin and spiniform in smaller specimens; the brooding of eggs or embryos was observed only in thin-epistome individuals, although a pair of ovaries was confirmed in both thick- and thin-epistome individuals. This suggests that individuals with a thick epistome may act as males while also retaining the female reproductive organs.
著者
串崎 真志
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-9, 2019-03

Several studies have reported significant relationships between sensory-processing sensitivity and personality. Two experiments were conducted to test the hypothesis if the sensory-processing sensitivity have a tendency for contagion-mimicry association, then empathic accuracy in emotional contagion and the frequency of draws in paper-rock-scissors would increase. Participants (study 1: N = 46, study 2: N = 48) were asked to pair with partners and report how much they (themselves and partners) currently felt lonely, hungry, and tired on a 7-point scale. After that, they played rock-paper-scissors twelve times. Results showed that the frequency of draws was predictred by sensory-processing sensitivity and the score of empathic accuracy in study 1, however, the finding was not replicated in study 2. The relevance of sensory-processing sensitivity, empathic accuracy, and motor mimicry were discussed.
著者
高屋 定美
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2009-02-28
著者
榎本 里志 Enomoto Satoshi
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川大学心理・教育研究論集 (ISSN:02884674)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.45-60, 2015-11-30

指導法・実践報告
著者
岩井 憲幸
出版者
早稲田大学図書館
雑誌
早稲田大学図書館紀要 (ISSN:02892502)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.66-73, 1976-03-20
著者
堂前 亮平
出版者
沖縄国際大学南島文化研究所
雑誌
南島文化 (ISSN:03886484)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-30, 1984-03
著者
田中 嘉浩
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.41-47, 2013-01-17

選挙, 市場, オークション, 政策等, 異なる選好を持つ人々の間で第三者が集団としての選好を決めなければならないことが多い。本稿では特に2集団マッチング, 中でも1対1マッチングに関して Gale and Shapley (1962) に提案されたDeferred Acceptanceアルゴリズムが導出する安定マッチングの性質や問題点について明らかにする。安定マッチングに関しては, Deferred Acceptanceアルゴリズムは存在の構成的証明になっているが, 束に対するTarskiの不動点定理を用いる存在証明を紹介し, 安定マッチングの線形計画表現を述べる。また, 2集団マッチングに関するDeferred Acceptanceアルゴリズムの(多対1にし, 他の要素を加えた改良版の)適用例や, その周辺の話題, 様々な方向への一般化を概観し, その他の解法の考え方についても触れる。