著者
山本 智基 伏田 享平 滝本 雅之
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.148-156, 2018-08-29

IT システム開発プロジェクトにおいて類似するプロジェクトの情報を参照する機会は多い.開発,管理に従事する要員は,これらの情報を用いてプロジェクトの計画作成や IT システムの設計,実装を行う.一方で,プロジェクトの類似性を判断する観点は明らかになっていない.そのため類似プロジェクトの選定作業は属人的になっている.本稿では IT システム開発において,類似プロジェクトの選定,参照を支援する仕組みを提案する.まず,どのような観点に着目してプロジェクトの類似性を判断しているかを明らかにするため,実務者を対象にアンケート調査を実施した.調査の結果,利用シーンにより重要視される観点に一定の傾向があることを確認した.次に調査結果をもとに,プロジェクトの類似性を定量的に表す指標を定義した.この指標は類似プロジェクトを利用するシーンに応じて,類似性を判断する観点の重要度を考慮できる.最後に,提案する指標を用いて類似プロジェクトを検索する Web システムを構築した.この Web システムを用いることで,熟練者でなくても利用シーンに応じて容易に類似プロジェクトを検索,参照することが可能となる.
著者
田中 哲士 山田 真徳 菊池 亮
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2016-CSEC-73, no.21, pp.1-8, 2016-05-19

機械学習が大規模化するにつれて,機械学習のクラウドへの委託が行われるようになってきている.しかしクラウドからデータが漏洩した場合,ユーザのプライバシー情報のみならず,企業の資産とも言える機械学習パラメータも漏洩してしまう危険性がある.本論文ではこの問題を解決するために,ユーザが持つプライバシー情報と企業が持つ機械学習パラメータを秘匿しながら,クラウドに機械学習を委託する方法を提案する.提案方法は秘密分散ベース秘密計算を基に,ニューラルネットワークを用いた学習・予言を可能としている.さらに,提案方式の有効性を測るため,ニューラルネットワークで用いる活性関数としてランプ関数を用いた場合の計算コストを見積り,既存の実装結果と併せることで,機械学習にどの程度の時間がかかるかを推定する.
著者
伊藤 貴洋 志津野 之也 濱川 礼
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.839-840, 2017-03-16

本研究では,Kinectで撮影した写真から自動的にシャドウボックスを生成し,スマートフォン越しにARとして鑑賞できるシステムを提案する.思い出を飾って残す方法の1つに,シャドウボックスを制作する方法がある.シャドウボックスとは,思い出の写真とその関連写真を切り抜き,階層的に組み上げる立体絵画である.本システムはKinectで撮影した写真と,内蔵の深度センサから得られる深度情報から一定深度毎の写真を生成し,これにユーザが任意に配置した関連写真を組み合わせて各階層のARを生成する.ARにすることで,動画や音声の追加,パーツ毎の拡大縮小といった編集作業が可能となり,より効率的で手軽にシャドウボックスで思い出を残すことができる.
著者
藤瀬 武彦 杉山 文宏 松永 尚久 豊嶋 建広 長崎 浩爾
出版者
新潟国際情報大学情報文化学部
雑誌
新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (ISSN:1343490X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.203-215, 1998-03-20

The purpose of this study was to compare the strength performance and aerobic capacity between male non-contact karatedo athletes (N-karate) and male full-contact karatedo athletes (F-karate). There were two groups consisting of seven N-karate (weight : 65 ±3 kg) and seven F-karate (80±6 kg). The control group consisted of eighteen male university students (N-control) weighing 65±3 kg and eighteen male students (F-control) weighing 80±3 kg. All were measured for anthropometric characteristics and all performed physical fitness tests and aerobic capacity test by treadmill running until exhaustion. The body weight, percentage of fat, LBM, and the girth of chest, waist, hip, arm, and thigh on F-karate were significantly larger than those of N-karate. The girth of thigh of N-karate and F-karate were thicker (p<0.05) than those of N-control and F-control, respectively. There were significant differences between F-control and F-karate, and for N-karate and F-karate in the activities of strength performances of grip and back strength, of IRM of the squat, bench press, and dead lift by using barbell. This was not so for N-control and N-karate. However, N-karate showed no difference from F-karate on IRM per kg of body weight with regard to the squat and dead lift. The dead lift in N-karate (2.14±0.13kg/wt) trended to show the higher value than that in F-karate (2.00±0.21kg/wt). For the aerobic capacity, the, endurance times of the control, N-karate, and F-karate were 708±61sec, 899±164sec, and 937±110sec respectively, and there were significant differences between control subjects and karatedo athletes. The VO_2max of N-karate (51.7±3.9ml/kg/min) was the same as the one of F-karate (51.3±3.9 ml/kg/min). These values of karatedo athletes were higher than the one of control (48.0±4.2 ml/kg/min), but not significant statistically. These results suggest that karatedo athletes acquired higher strength performance and aerobic capacity through daily karatedo exercise and that the anthropometric and physical fitness characteristics of full-contact karatedo athletes might be attributed to the amount of weight training.
著者
川村 大河 黒澤 安奈 長瀬 智行
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.229-234, 2011-10-12

今日の暗号技術において,乱数生成技術はさまざまな局面で必要不可欠な技術であり,性能の良い暗号論的乱数生成器は現在でも渇望されている.特に,真の乱数を発生させるためには高価な機材等が必要であり,安価に実現できる真の乱数発生器はさまざまな場面で必要とされている.そこで,身近な自然現象である音を利用し,真の乱数もしくは,それに順ずる乱数列を発生させることの可能な乱数生成器を製作することはできないかと考えた.本研究では,そのための前段階として,音声及び,音声をダウンサンプリングした際に発生する折り返し雑音の乱数性について検証を行った.
著者
川村 大河 中林 赳明 長瀬 智行
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2013-CSEC-62, no.46, pp.1-4, 2013-07-11

今日の暗号技術において,乱数生成技術は様々な局面で必要不可欠な技術であり,性能の良い暗号論的乱数生成器は現在でも広く求められている.特に,限りなく真の乱数に近い乱数系列を発生させることのできる物理乱数生成器は,比較的高価である,系列生成に時間がかかる,など様々な制限が存在している.そのため安価に実現できる優れた物理乱数生成器の開発は,セキュリティの向上という面において急務であるといえるだろう.そこで,ほぼ全てのデバイスに標準的に付加されているマイク入力から得られる雑音を利用して乱数生成器を開発することはできないかと考えた.本研究では,マイク入力から得られた雑音データの最下位ビットをとり,Barak, Impagliazzo & Wigderson 抽出器を利用することによって,乱数生成器を設計した.
著者
湊 圭史 Minato Keiji
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.164-182, 2018-07-27

For creators in musical theatre in the United States, William Shakespeareʼs plays have been a great source of inspiration. Early successes in Shakespeare musical adaption like The Boys from Syracuse (1938), Kiss Me, Kate (1948), and West Side Story (1957) are regarded astrue masterpieces in the history of musicals.The Shakespeare craze in U.S. musicals, however, really took hold from the late 1960s, when rock and other new popular genres of music began to change the scene of American musicals. Your Own Thing (1968) and Two Gentlemen of Verona (1971), both based on Shakespearean comedies, are now “rock musical” classics. In the new millennium, the musical world is having another surge of works inspired by Shakespeareʼs works, and the figure of Shakespeare as a playwright also appears in a variety of forms on the musical stage.This paper traces the history of American musicals related to Shakespeare and his works to show how various elements of Shakespearean plays and Shakespeare himself as a liberating figure in popular theatrical culture have been helping creators of musicals deal with the latestcultural and political issues in each new generation.
出版者
南山大学法学会
雑誌
南山法学 = Nanzan Law Review (ISSN:03871592)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3-4, pp.239-240, 2011-03-31
著者
小原 格
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.136-139, 2021-02-15

2020年8月16日に行われた,第13回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)について,オンライン大会を行うまでの経緯や背景および当日の内容等について解説する.コロナ禍により予定されていた愛知大会が中止となり,何とか大会を実施すべくオンライン大会に着目し,他組織の支援もあってオンライン大会を成功させる.その際の具体的な取り組み内容や手順等を解説するとともに,大会での内容,当日の体制,その成果と課題についても触れていく.
著者
Kodama Christine de Larroche
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.46, pp.9-33, 2015-03-31

This is the presentation and analysis of two books written by twopsychoanalysts about Saint-Exupéry’s Le Petit Prince (The Little Prince). Marie-Louise von Franz gave a series of twelve lectures during thewinter semester 1959-60 at the Jung Institute in Zurich on the subject of theeternal youth type. The first eight lectures consisted in an analysis of Saint-Exupéry’s book, the French pilot and writer being presented as a prototypeof The Problem of the Puer Aeternus published in 1970. Eugen Drewermann, a German theologian and psychoanalyst, alsogave his own interpretation of The Little Prince in a book published in 1984without any reference to Franz. After a detailed presentation of each book,the two psychoanalytical interpretations are compared. A quick overviewof La Sagesse du Petit Prince (The Wisdom of the Little Prince) by thepsychologist Pierre Lassus, published in 2014 shows, by contrast, thedepth and perspicacity of the two psychoanalytic readings complementingeach other and offering a new perspective on Saint-Exupéry himself andhis most famous work.
著者
佐藤 恵
出版者
国立国会図書館総務部
雑誌
びぶろす = Biblos (ISSN:13448412)
巻号頁・発行日
no.64, pp.2-6, 2014-04

国立国会図書館webサイトにて公開されたpdfファイルを使用(http://ndl.go.jp/jp/publication/biblos/2014/4/01.html)