著者
松井 真人
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's College of Yamagata Prefecture
巻号頁・発行日
no.37, pp.19-30, 2002-12-27

Abstract : This paper deals with the problem of universality and cultural variation in metaphor. I will discuss this problem focusing on dog-related metaphorical expressions found in English and Japanese. The dog metaphor plays an important role in making sense of people, objects and events in both English-speaking and Japanese cultures. It is true English shares several dog-related metaphorical meanings with Japanese, but there are also some semantic differences in the dog-related metaphorical expressions in the two languages. It will be demonstrated that these similarities and differences are closely related to the ways people have interacted with dogs in Western and Japanese cultures. Keywords : metaphor, dogs, universality, cultural variation
著者
矢野 桂司
雑誌
じんもんこん2007論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.47-54, 2007-12-13

地理情報科学が進展する中で、様々な地理・空間データが構築されている。その中で、個人の名前のデータベースがGISでの利用を前提に利用可能な状態にある。英国ではすでに苗字プロジェクトとして、苗字マップをはじめ、ジオデモグラフィクス研究との関わりで新たな研究トピックスを形成しつつある。本研究では、町丁目までの位置情報をもつ約4500万件の日本の苗字データを用いて、日本の苗字マップの分析と、その応用可能性について言及する。
著者
三俣 延子 Nobuko Mitsumata
出版者
同志社大學經濟學會
雑誌
經濟學論叢 = Keizaigaku-Ronso (The Doshisha University economic review) (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.259-282, 2008-09-20

主として編纂物に所収される歴史資料を分析することにより、近世京都における屎尿肥料取引の実態を解明し、エントロピー論や物質循環論にもとづいて考察する。分析の結果、都市から近郊農村への屎尿肥料の供給は主として金銭を介しての売買によるものであったことが判明する。これを「屎尿経済」と定義するとともに、この金銭を介した経済活動が増大したエントロピーの処分を行いながら物質循環を活発化させる経済循環として機能し、持続可能な社会の実現に大きな役割を果したことを述べる。
著者
三俣 延子 Nobuko Mitsumata
出版者
同志社大學經濟學會
雑誌
經濟學論叢 = Keizaigaku-Ronso (The Doshisha University economic review) (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.173-193, 2009-07-20

本稿は、江戸時代の京都と比較しながら、18-19世紀のイングランド・リバプールで展開されたナイトソイル・エコノミーの歴史を分析する。なお、ナイトソイル・エコノミーとは、都市が供給した人の排泄物が金銭的取引によって農村で肥料として需要されるという、物質循環を活発化させる経済活動のひとつである。結論として、リバプールでは、自治体がナイトソイル・エコノミーの構築に大きな役割を果たしたことが明らかになる。
著者
真柄 欽次 Kinji MAGARA
雑誌
総合政策論叢 (ISSN:13463829)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-9, 2002-03-25

世界で最も人口密度の高いアジア・太平洋地域には、1995年現在約33億人、つまり世界人口の58%が居住する。この地域の6か国、中国、インド、インドネシア、パキスタン、日本、バングラデッシュは世界で最も人口の多い10か国の中に入る。環境負荷に対する伝統的な考えは人口規模、人口増加率、人口密度に基づくものであったが、人間の消費の大きさも地球や地域のエコシステムに悪影響を与えていることが分かってきた。国ごとの「一人当たり国内総生産(購買力平価)×人口」の比較によると、中国と日本はそれぞれ世界第2位、第3位で、アメリカに次ぐ。もし消費活動が環境破壊の主原因であるとすれば、これら3国の地球生態系保護に対する責任は重い。最近の研究によると、人口増加、貧困、資源枯渇、環境破壊の間にも悪循環の関係があることが判明している。過去数十年間にインド、インドネシア、フィリピン、マレーシア、スリランカなどの国々でとられた貧困対策は一応の成果を収めたが、地域のみならず地球全体の環境を守るためには、アジア諸国の一層の努力が継続されることが望まれる。
著者
梶田 叡一
出版者
奈良学園大学人間教育学部
雑誌
人間教育学研究 = Journal for Humanistic Education (ISSN:21889228)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-6, 2014-04-01

Abstract:For promoting the systematic studies of humanistic education, we should make clear themeaning of “Humanistic Education”. We have emphasized 2 important aspects in the conceptof “Humanistic Education”. The first is concerning the aims and objectives of education. In this context,“Humanistic Education” is “Education for Human Grouth”. The second is concerning the method andprocess of education. In this context, “Humanistic Education” is “Humanistic way of Education”. Somepractical tasks are presented..
著者
KENT Pauline
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Nichibunken Japan review : bulletin of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.107-125, 1995-01-01

Although Ruth Benedict's The Chrysanthemum and the Sword did not contain a bibliography when published, it has been possible to build one up from the notes she left on her research of the Japanese. A list of references used during her wartime research on the Japanese is provided here, along with a list of the people she worked with, in a team effort to fathom the wartime Japanese morale, at the Foreign Morale Analysis Division in the U. S. Office of War Information.
著者
新谷 司 Tsukasa Araya
雑誌
日本福祉大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.169-206, 2011-03-31

本稿の目的は研究が関与方法の選択であるという前提に基づいて, イギリスを発祥地とする学際的会計学 (社会会計・環境会計を除く) の動向を俯瞰し, その特徴を明らかにすることにある. 学際的会計学は主に解釈会計学, フーコー主義会計学及びマルクス主義会計学から構成される. 本稿の研究方法は文献研究である.
著者
Matsushima K Bando M Ichikawa T Nakahara M Kondo Y
出版者
近畿大学理工学総合研究所
雑誌
理工学総合研究所研究報告 = Annual reports by Research Institute for Science and Technology (ISSN:09162054)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.33-39, 2014-02-01

[Abstract] Quantum operations robust against random noise and systematic errors are essential ingredients in the quantum control. We have theoretically studied such robust quantum operations against the errors, that consist of several elementary operations and are called composite quantum gates. In this article, we experimentally discuss the robustness of various composite quantum gates by using NMR (Nuclear Magnetic Resonance) that is one of the most familiar quantumly controlled systems. [概要] 量子制御には乱雑なノイズや系統的なエラーの影響を受け難い量子操作が必要である。我々は今までエラー耐性を持つ量子操作(複数の基本的な量子操作を組み合わせた複合量子ゲート)の理論的な研究を主に行ってきた。本稿では、最も身近な量子制御であるNMR(核磁気共鳴)を用いて、様々な複合量子ゲートのエラー耐性を実験的に調べる。
著者
庄司 洋江 塩沢 千文
雑誌
飯田女子短期大学紀要 (ISSN:09128573)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-36, 2009-05-27

子どもの豊かな音楽活動を育む保育内容「表現」のあり方を考えるために,長野県下伊那郡高森町有線放送が20年間継続している番組「我が家の主役たち」の記録から,1,215名の音楽表現954件,201曲を分析した.その結果,子どもの歌は変わることなく歌い継がれていることがわかった.そして,1)36ヵ月児には豊かな音楽表現がある2)36ヵ月児の歌唱行動には個人差がある3)36ヵ月児はたくさんの歌に囲まれているの3点を明確にした.これらのことから,保育者は子どもの表現活動を受け入れ,子どもに寄り添った活動を行い,環境を整えることが重要であることを確認した.
著者
原 千尋 河村 美穂
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.47-57, 2014

There are two problems during school lunch. One is that lunch time is too short. Another is that eating in the classroom should be a good experience eating with friends. How do teachers solve these problems? This study aims to make clear how teachers act and talk to students during schoollunch.This study targeted four elementary school female teachers. This study used two types of methodology ; direct observation and voice recording. Direct observation was analyzed to find some patterns. The script of the voice recording was categorized using 7categories by Kishi and Nojima(2006) based on Flanders (1970).These four teachers struggled to get enough time for eating. For example, one teacher included the break time after lunch to increase the time for eating. The other teacher shortened y preparation to have enough time to eat. 67-87% of all script is direct speaking including the indication of the time and caution by teacher about table manners, etc. 13-26% of all script is indirect speaking that revealed each teacher’s character. Teachers talked about food and eating during the lunch time and eating together with someone is a happy occasion.