著者
Azusa SOMEYA Ryuki ITO Akihiko MAEDA Mitsuhiro IKENAGA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0451, (Released:2014-10-08)
被引用文献数
3 8

The tick is a well-known vector for arthropod-borne pathogens, such as tick-borne encephalitis, Lyme disease, Japanese spotted fever and severe fever with thrombocytopenia syndrome. It is therefore important to know the tick population and distribution in our environment and wild animals in order to prevent tick-borne diseases. Here, we report the results of tick surveillance from May to September 2011 at 14 geographical points and in 5 wild boars in Kyoto City, Kyoto prefecture, Japan. We collected 3,198 ticks comprising 5 tick species, Haemaphysalis (H.) longicornis, H. flava, H. kitaokai, Amblyomma testudinarium and Dermacentor taiwanensis. Interestingly, the proportion of tick species varied according to geographical region within the city. Ticks collected in the city were reported as potential vectors of pathogens, such as rickettsiosis. We detected rickettsial DNA by PCR in 71.1% of 201 ticks investigated. The ticks detected that carried rickettsiae were distributed across the whole the city. The sequences of PCR-amplified DNA fragments were determined and showed similarities to spotted fever group rickettsiae. Although their pathogenicity for animals including humans is still unclear, it is important to stay alert and pay attention to tick-borne diseases in order to ensure the safety of the citizens of the city as well as that of visitors.
著者
佐藤 努 巻田 由美子 熊澤 茂則 岡田 裕史 五十嵐 保正
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.111-117, 2012-12-25

ニジマスはデリケートであり取扱いや環境によるストレスを受けやすい。ニジマスに水産業界で一般的に行われている水氷締めを施し氷蔵したところ、魚体の硬直の度合は死後30分後に最大に達し、その後、軟化を含めた品質の劣化が速やかに進んだ。この劣化の速さは苦悶死魚にも匹敵するものであり、手法の変更が望まれた。そこで、広く海水魚に適用されている延髄切断、それに引き続いての脱血と針金による脊髄破壊を施し、その効果を先の水氷締めの場合と、魚体の死後硬直と魚肉中ATP関連物質量の経時変化から比較した。その結果、脊髄破壊の手法によりニジマスの死後変化が10時間以上遅延することが判明した。これは死後すぐに脊髄の自律神経を破壊することで死後硬直を早める要因となる筋肉中のATP消費を抑えることができたためと考えられるが、脊髄破壊魚は、単に延髄切断を施した魚よりも解硬が緩やかであることも認められた。また氷蔵ニジマスにおいては、硬直指数とうまみ物質IMP含量の増減パターンが非常に類似しており、延髄破壊魚、水氷締め魚ともに魚体の最大硬直時にはIMP含量が最大値に達した。 延髄切断、脱血、そして脊髄破壊という一連のプロセスによりニジマスの鮮度は保持されることが判ったが、ストレスを与えない安定的な処置が難しいこともATP残存量における個体差の大きさから推察された。実用にあたっては、さらにストレスを除く方向性とともに、延髄切断と脱血にとどめ,不用なストレスをかけない方向性も提案される。

2 0 0 0 OA 北支那の飢饉

著者
戸田 海市
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.670-686, 1920-11
著者
金子 勇
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.204-206, 2003-09-30 (Released:2009-10-19)
著者
小泉 達治
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.2-17, 2011-06-30 (Released:2011-08-26)
参考文献数
20

The production and utilization of biofuel is promoted in the U.S., and it is estimated that the U.S. biofuel market will continue to expand in the future. The Environmental Protection Agency (EPA) decided partially waiver to allow gasoline that contains up to 15 volume percent bioethanol (E15) for certain motor vehicles on October 13, 2010. EPA approved the waiver for 2007 and newer passenger cars, light trucks including sports utility vehicles (SUV). This study uses dynamic partial equilibrium model to examine how the increasing U.S. bioethanol blend ratio on the world corn market. The baseline projection is based on a series of assumptions about the general economy, agricultural policies, and technological growth in all countries and regions during the projection period. In addition to this, it is assumed that gasoline stations in Mid-West states would install E15 equipments for certain vehicles. This study supposes two scenarios to compare with baseline scenario. If the U.S. government doesn't grant the waiver, world corn price would decrease by 1.10% in 2011/12 and 4.14% in 2020/21. In addition to this, if gasoline stations in all U.S. states install E15 equipments, world corn price will increase by 5.03% in 2011/12 and 14.01% in 2020/21. The results of this study indicate that the increasing of U.S. bioethanol blend ratio will impact on the world corn market and their impact will increase gradually from year to year.
著者
八塚 正晃
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.37-55, 2014-10-15 (Released:2014-10-25)
参考文献数
58

Official Chinese Communist Party history simply indicates that Deng Xiaoping launched the open-door policy in 1978, largely discounting international factors, such as China’s joining the United Nations and China-U.S. reconciliation. With regards to the pre-1978 era, most studies focused on inter-Politburo politics, because during the Cultural Revolution power struggles often occurred among the leadership. According to the literature, the political situation after the death of Lin Biao is described as the struggle between Zhou Enlai, who aimed at economic reconstruction, and the radicals such as the “Gang of Four,” but they were under the almost complete dominance of Mao Zedong. Previous studies describe how Zhou’s economic policy was at the mercy of politics, and do not analyze his intention and policy. This article reconsiders the conception and limitation of the open-door policy which was launched as a part of Zhou’s policy, considering the importance of the changing international circumstances through analyzing a project designed to import large industrial plants from Western countries. This project was called the “4-3” development strategy, because its total projected cost was US$4.3 billion.Closer examination reveals that the industrial development strategy underlying the open-door policy was formed gradually in the early 1970s, in association with the change in the leadership’s perception towards new international circumstances. Until then, the Chinese leadership had pursued the construction of “the third front” as a preparation for war, which was a massive construction of defense and heavy industries in inland China. However, the change in the international situation in the early 1970s reduced the necessity of preparing for a war. Zhou Enlai and the bureaucrats therefore proceeded with the “4-3” development strategy as a part of a new national strategy, which included the reorganization of the bureaucracy to support the open-door policy and the shift of investment from military industry to agriculture and light industry and from inland to coastal areas. They implemented these policies through modifications of the 4th Five Year Plan.However, there was a conflict between the open-door policy and Mao’s revolutionary diplomatic strategies, despite Mao’s support for the former. The conflict came to the surface as the U.S.-Soviet détente emerged, and the pursuit of the opening was hampered. However, the open-door policy was gradually transformed into a comprehensive industrial policy. As a result, Hua Guofeng and Deng Xiaoping were able to launch a systematic open-door policy soon after Mao’s death.
著者
西川 尚紀 岩井 啓輔 黒川 恭一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RECONF, リコンフィギャラブルシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.395, pp.107-112, 2010-01-19

並列計算プラットフォームとしてGPGPUが注目されており,CUDAがその開発環境として大きなシェアを占めるに至っている.CUDAではスレッド数やスレッドブロック数等のパラメータ決定はプログラマに責任があり,反復実験により最適値を求めているのが現状である.このため,我々は暗号処理のCUDA実装に対してスレッド数等を自動で最適化するモデルの構築を試みている.本稿では,その第一段階として,AESのCUDA実装に対し平文のデータ型,メモリ配置方法,計算粒度を変化させ,これらの条件がパフォーマンスに与える影響について分析を行った結果を示す.その結果,条件の違いにより最大6.6倍の性能差が生じ,(1)上限に近いスレッド数の確保よりもメモリアクセスの最適化を優先する実装が有効,(2)16Byte/Threadの計算粒度は4Byte/Thread,1Byte/Threadに対しGPUのパフォーマンスを引き出しやすい傾向にある,(3)平文のデータ型の違い,平文のメモリ配置方法,計算粒度がパフォーマンスに影響を与える,という知見が得られた.また,unsigned character及びarray of structureとして共有メモリに格納された平文に対して4Byte/Threadの計算粒度でのAES暗号化を行った場合にGPUの最大性能を引き出し,このときCore i7-920 2.66GHz CPU上での通常実装に対して約47倍の高速化が確認された.
著者
今井 功 佐藤 文明 勝山 光太郎 水野 忠則
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.83(1991-DPS-052), pp.147-152, 1991-09-24

我々は,並行オブジェクト指向言語superC^2の開発を行なった.これは,複数の計算機がネットワークによって接続されている分散環境上で,作動するアプリケーション・ソフトウェアの開発を行なうために言語レベルで提供したものである.superC^2では従来,通信ソフトウェア用に開発したオブジェクト指向言語superCの性質を完全に受け継ぎ,更に並行処理動作を可能としている.本論文では,superC^2の設計構想とシステムの実現方式について報告するとともに,分散システムに発生する問題を解決するアルゴリズムの設計をもとに実用的な面からの評価について論じている.
著者
西村章宏 土方嘉徳 三輪祥太郎 西田正吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.14, pp.1-6, 2014-07-25

マイクロブログサービスの 1 つである Twitter では,その時々で話題になる政治家や芸能人など有名人に関する一般ユーザの発言を豊富に得ることができる.さらに近年では,SNS から得られる評判情報をマーケティングやその他サービスに応用しようという試みが活発に行われている.そこで本研究では,Twitter から得られる評判情報のうち,一般ユーザの有名人に関する発言とその発言を行ったユーザのプロフィール等に着目する.これらの各情報源から得られるデータに対し,抽出の妨げとなるノイズへの前処理を経て,一般ユーザの観点が反映された特徴量であるトピックの抽出を行う.そして得られたトピックの分布を元に人物の類似関係を獲得し,それを基に各人物を平面上に配置することで,人物関係の可視化を行う.この可視化結果に対しては使用した情報源毎に妥当性と発見性に着目して特徴の分析を行う.
著者
矢内 義顕
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
文化論集 (ISSN:09184589)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-25, 2008-09-15
著者
矢内 義顕
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
文化論集 (ISSN:09184589)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-20, 2006-09

論文
著者
梶 克彦 平田 圭二 長尾 確
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.127, pp.33-38, 2004-12-12
被引用文献数
7

現在、プレイリスト(楽曲推薦リスト)の生成技術は、ユーザを楽曲配信サービスや楽曲の購入サイトに誘導することができるため音楽業界の活性化につながる有力な手段の一つと考えられている。本研究では、楽曲の類似度、ユーザ嗜好の類似度を判別するために、歌詞とアノテーションを利用し、視聴時のユーザの状況にあわせたプレイリストを生成する仕組みを提案する。またプレイリスト中の気に入った曲などをフィードバックすることにより、インタラクティブに好みのプレイリストを作成することができる。このようなプレイリスト作成のやり取りから、ユーザごとに嗜好、状況に関する特徴量を変化させ、個々のユーザの嗜好、かつそのユーザが置かれた状況に合った選曲ができるように適応していくことができる。Automatic playlist generation is one of the powerful intermediaries for music providing services. Many people can be promoted to music contents. In this paper, we propose a playlist generation scheme. Be using lyrics and annotation, musical similarity and user's similarity is found. Then it generates a plylist according to a user's preference and situation. Additionally, the user can provide a feedback such as a favorite music and whether the playlist is recommendable. The system transform the characteristic values concerning the user's preference and situation so that it adapts to each user.