著者
Kentaro Ninomiya Kazumi Hayama Sanae A. Ishijima Naho Maruyama Hiroshi Irie Junichi Kurihara Shigeru Abe
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.838-844, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
9 34

The onset of oral candidiasis is accompanied by inflammatory symptoms such as pain in the tongue, edema or tissue damage and lowers the quality of life (QOL) of the patient. In a murine oral candidiasis model, the effects were studied of terpinen-4-ol (T-4-ol), one of the main constituents of tea tree oil, Melaleuca alternifolia, on inflammatory reactions. When immunosuppressed mice were orally infected with Candida albicans, their tongues showed inflammatory symptoms within 24 h after the infection, which was monitored by an increase of myeloperoxidase activity and macrophage inflammatory protein-2 in their tongue homogenates. Oral treatment with 50 µL of 40 mg/mL terpinen-4-ol 3h after the Candida infection clearly suppressed the increase of these inflammatory parameters. In vitro analysis of the effects of terpinen-4-ol on cytokine secretion of macrophages indicated that 800 µg/mL of this substance significantly inhibited the cytokine production of the macrophages cultured in the presence of heat-killed C. albicans cells. Based on these findings, the role of the anti-inflammatory action of T-4-ol in its therapeutic activity against oral candidiasis was discussed.
出版者
楢原豊一
巻号頁・発行日
1933
著者
Makoto TAKAHASHI Yonathan ASIKIN Kensaku TAKARA Koji WADA
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.2317-2320, 2012-12-23 (Released:2012-12-23)
参考文献数
14
被引用文献数
4

To identify plants with bioactive potential for skin care, methanol extracts of 56 plant parts from 47 medical and edible plants cultivated in Okinawa were tested for their proliferative effects on NB1RGB skin fibroblast cells. Extracts from six plants, Bischofia javanica, Colocasia esculenta, Melaleuca alternifolia, Piper angustifolia, Jasminum sambac, and Curcuma longa, showed higher NB1RGB cell proliferation activity (>10%) than the control, at various concentrations. Among the six extracts, only the C. longa extract caused an increase in collagen synthesis in NB1RGB cells, as compared to treatment with the positive control, ascorbic acid (AsA). Expression of the collagen synthesis marker, transforming growth factor-β1, was higher after treatment with the C. longa extract than with AsA.
著者
大澤 裕
出版者
法曹会
雑誌
法曹時報 (ISSN:00239453)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.2557-2575, 2004-11
著者
跡見 順子 清水 美穂 秋光 信佳 廣瀬 昇 跡見 友章 長谷川 克也 藤田 恵理 菊池 吉晃 渡邊 敏行 竹森 重 中村 仁彦 井尻 憲一 吉村 浩太郎 高野 渉 神永 拓 江頭 正人
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

1Gという重力への適応を通して地球上で進化してきた人間は、動くことで重力を活用して身体を賦活化し、健康な状態を維持することができる。新しい健康科学イノベーション"重力健康科学"研究では、生命科学、脳科学、理学療法学、機器開発者が連携し、これまで皆無だった"ホメオスタシス範囲の評価系構築"に向けた研究に取り組んだ。いかに自重支持を行いながら運動し転倒しないようにするか?細胞と身体をつなぐ緊張性収縮のダイナミック制御システムを研究することが鍵でありかつ可能であることを、この萌芽的研究が明らかにした。

2 0 0 0 老談記

著者
小早川能久集
出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
0000
著者
遠藤 佑一 大久保 賢一 五味 洋一 野口 美幸 高橋 尚美 竹井 清香 高橋 恵美 野呂 文行
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.17-30, 2008-03-30

研究の目的 本研究では、小学校の清掃場面において相互依存型集団随伴性マネージメントによる介入を行い、学級全体の清掃行動に及ぼす影響について検討することを目的とした。研究計画 ABABデザイン、ABデザイン、そして多層ベースラインデザインを組み合わせて用いた。場面 公立小学校の通常の学級において本研究を実施した。参加者 小学5年生の2つの学級の児童が本研究に参加した。2つの学級の児童数はそれぞれ23名、24名であった。介入 それぞれの清掃場所において、担当している児童を2つのグループに分け、残されていたゴミの数や大きさについて相互に評価を行った。評価得点の高いグループから好きな場所を次の清掃場所として選択することができ、順位に応じてシールが与えられた。さらに、学級全体の獲得得点が基準を超えた場合は、学級全体に対してバックアップ強化子が与えられた。行動の指標 清掃行動に従事していた人数の率、清掃場所の「きれい度」、そしてグループのメンバーが集合するまでの所要時間を測定した。結果 介入条件において清掃行動の従事率が増加し、「きれい度」が高まり、集合するまでの時間が短縮された。また、児童と教師の両方からプログラムに対する肯定的な評価が得られた。結論 通常学級における行動マネージメントに、相互依存型集団随伴性の適用が有効であった。また、手続きの社会的妥当性も示された。

2 0 0 0 OA 掌砲要務

出版者
軍港堂
巻号頁・発行日
1909
著者
鈴木 茂
出版者
松山大学
雑誌
松山大学論集 (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.19-40, 2002-06-01
著者
小泉 仰
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.247-266, 1958-11

「犯意がなければ犯罪はない。」この格率は多くの刑法学者によって支持されてきたとH・L・A・ハートは指摘している。それは犯罪行為の有無が犯意の有無によりきまるという意味である。このように心理的要素を行為に欠くことのできない要素と考えるのは刑法学者だけではない。過去のたいがいの倫理学者の考える行為も、熟慮、動機、意図、意志、決定、決意というような心理的要素を必要としており、それがなければ行為にならないと考えられている。アリストテレスの思慮にもとづく選択理論、カントの善意志説、シエーラーの愛説、功利論者の快楽説などいずれもそうである。現在でもわたしたちはC・I・ルイスやG・F・フーラニイ、W・F・バーンズやR・ヘエア、ノエルスミスの行為説のうちにこの見解を見つけることができる。これらの人人の考える心理的要素にはそれぞれ異った内容があるが、どれも肉体運動に対立した精神的または心理的要素を重視している点で共通である。そこでわたしたちはこの見解を行為の心理主義の解釈と呼ぶことができる。この心理主義の解釈をわたしたち自身もいままであまり批判的にならずにうけ入れてきた。わたしたちは行為を考えるときまず第一に動機は何か、意図は何か、意志は何かなどという問題にとりくむ。この研究態度は道徳的行為であるとないとをとわずすべての行為にこれらの心理的要素が共通にあるという前提を暗黙のうちにうけ入れていたのである。だから、動機、意図、意志、決定などの研究をすれば、全行為を研究することになると考えられていた。いったいこの考え方は正しいのであろうか。この小論文はこの問題に焦点をあわせよう。とくにH・L・A・ハートとA・I・メルデンは習慣的にさえなったこの考え方に対して興味のある批判をしている。わたしは、はじめにハートの二つの批判とメルデンの批判とを手がかりとしてこの問題を論じていくことにする。
著者
銀行問題研究会 編
出版者
綜文館
巻号頁・発行日
1944
著者
新潟鉄道局工務部 編纂
出版者
鉄道技術社
巻号頁・発行日
vol.冬期編, 1942
著者
大阪商船株式会社 編
出版者
大阪商船
巻号頁・発行日
vol.大正15年5月1日現在, 1926
著者
橋本 周司 松島 俊明
出版者
早稲田大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

過去2年間の研究により、右手による指揮棒の動きおよびデータグローブにより入力される右手の動きによって、音楽演奏を制御するシステムはほぼ完成している。また、発生する音響の音色をジェスチャーのよって実時間で制御する基礎実験を終了している。本年度の主な成果は以下のとおりである。1.これまでに開発した音響制御システムを改良し、基本周波数、振幅、倍音の振幅、スペクトル分布などを任意に実時間で指定できる音響発生システムを作成し、ジェスチャーによりこれを制御するシステムを感性させた。2.FM音源のパラメーターを遺伝的アルゴリズムで最適化する対話型の音色生成システムを作製し、喜び、悲しみ、怒り、嫌悪などを表す音色の音源パラメータの主成分分析を行い、2次元感性空間での関係を調べた。3.画像処理でのジェスチャー解析を行うと共に、新たに加速度センサーを用いた手振りの自動解析を試み、指揮の動作および音楽演奏における感情表現の自動認識についての知見を得た。4.ニューラルネットを用いて、ジェスチャーと音響の対応付けを行い、接続係数によってジェスチャーと音響の感性的な意味での変換関係の定式化を試みた。5.作製したシステムの演奏家および作曲家による評価については、現在予備的な実験を終了し、本格的な実験を計画中である。

2 0 0 0 OA 少年博物志

著者
高橋省三 編
出版者
学齢館
巻号頁・発行日
vol.第1帙 第2-4編, 1894

2 0 0 0 OA A smile speaks

著者
大阪商船株式会社 編
出版者
大阪商船
巻号頁・発行日
1938