2 0 0 0 OA 簡単服の裁縫

著者
片岡さたよ 著
出版者
松花裁縫研究会
巻号頁・発行日
1926
著者
塚本哲三 著
出版者
有朋堂
巻号頁・発行日
1939
著者
宝雲舎編輯部 編
出版者
宝雲舎
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1939
著者
山川のぼる著
出版者
文芸社
巻号頁・発行日
2013
著者
岩元 直久
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.598, pp.18-23, 2010-03-22

春休みや大型連休に向け、コンパクトデジカメの新製品が出そろった。小型で高倍率ズームの製品や、ハイビジョン動画を撮れる製品が増えた。春モデル56機種を紹介する。(岩元 直久=フリーライター) 2010年春は、各社から合計で50機種を超えるデジカメ新製品が登場した。ほとんどのメーカーで主力モデルのラインアップが一新された格好である。
著者
瀬川 直美 間 晃郎 古宮 照雄
出版者
木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:02857901)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.93-111, 2011-02

シスルトン・ダイアーの『シェイクスピアのフォークロア』は、シェイクスピア作品を民俗学の視点から解明した画期的な論考であり、その背景に織り込まれた民俗伝承を研究した先駆的業績である。第7章においては、鳥類を除く様々な動物にまつわる興味深い伝承や俗信が紹介されており、ここに訳出した(その1)では、サルからゾウまでが扱われている。西欧古典やキリスト教伝説などが引用され、古代人の風俗なども紹介されており、大変に興味深い内容である。
著者
高山美香著
出版者
猫の事務所
巻号頁・発行日
2009
著者
出口 博則 山口 富美夫 坪田 博美 嶋村 正樹 榊原 恵子 倉林 敦
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

7種のセン類,2種のタイ類,1種のツノゴケ類を含む,10種類のコケ植物について,葉緑体ゲノムの全塩基配列を新たに決定した.これまで,セン類は,タイ類やツノゴケ類と比べ,葉緑体ゲノムの構造が大きく異なっていると考えられていたが,セン類の系統基部に位置する分類群では,タイ類やツノゴケ類と非常によく似た葉緑体ゲノム構造をもつことが分かった.進化を通じておきたいくつかの遺伝子の欠失イベントは,セン類の主要分類群の分岐順序を考える上で有効な系統マーカーとなることが示唆された。高等植物の葉緑体で知られる,線状ゲノム分子,多量体ゲノム分子がコケ植物にも存在することを初めて明らかにした.
著者
二宮 清
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.16-19, 2006-05

空調機器大手のダイキン工業が、中国や欧州など海外市場で快進撃を続けている。2006年3月期は連結売上高が前年比約10%増の8000億円、経常利益も過去最高の660億円を見込む。IT(情報技術)面でも、グローバルでのサプライチェーン管理の徹底や、ITを生かした新事業の創出に力を注ぐ。CIO(最高情報責任者)である二宮清氏(62歳)に話を聞いた。
著者
玉木 章夫 斉藤 茂文
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.196-207, 1969-05-01

20周年誌
著者
古賀 崇
出版者
日本アーカイブズ学会
雑誌
アーカイブズ学研究 (ISSN:1349578X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.96-101, 2013

「海外の日本図書館と日本研究」について幅広く実情を示しつつ、日本の関係者にとっての課題を論じた、2012年の著作に対する書評。評者は本書での記述・提言に「実感し、納得および首肯できる点は数多くある」と評価し、また「パブリック・ディプロマシー」など外交・情報・文化に関する政策につなげられる可能性を示唆した。加えて、アーカイブズやアーカイブズ学の観点からは、本書から何を読み取ることができるか、という点も記述した。
著者
門野 里栄子
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
no.9, pp.124-137, 2013-09-11

The ghost is omitted from academic researches of the Battle of Okinawa. However, people have told ghost stories after the war. The purpose of this paper is to explore the possibility that ghosts can be another voice narrating the Battle of Okinawa through relationships between ghosts and people who tell about the battle. Some people can "see" ghosts, in other words, imagine them with reality. Such people live in a middle area that is neither near nor far from death. They have no intense experiences of war, but know about traces of it. On the other hand, ghosts are invisible to those of the younger generation who do not know about war and to the people who faced death during the war. This is because ghosts exist in the border area between the world of life and the world of death. Ghosts of Okinawa not only perform individual acts but also convert private experience into public memory by their fearfulness.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1399, 2013-12-23

文化審議会 著作権分科会 法制・基本問題小委員会の「著作物等の適切な保護と利用・流通に関するワーキングチーム」は2013年12月16日に第1回会合を開催した。クラウドサービス(クラウド環境を利用した各種サービス)の活用による新たな産業の創出促進に向け…
著者
藤田 雅俊 大河内 博 緒方 裕子 名古屋 俊士 皆巳 幸也
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1111-1116, 2013-12-05 (Released:2013-12-28)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Rapid and sample preparation using stir bar sorptive extraction (SBSE), followed by high-performance liquid chromatography with fluorescence detection to determine polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in atmospheric water was studied. Applying the SBSE method to authentic atmospheric water samples revealed that rainwater in Shinjuku contained a 226 pM concentration of total PAHs, which was 10-times as much as that at Mt. Fuji, especially in a higher concentration of soluble PAHs. There was no seasonal variation of the concentration and composition of PAHs in rainwater at Shinjuku. Comparing the concentration of PAHs in rain, cloud, and dew water collected at the foot of Mt. Fuji, 5- and 6-rings PAHs were enriched in cloud water. This result suggests that cloud droplets could condense PAHs, especially high molecular weight PAHs.