著者
C.Penaloza[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1953-02
著者
山本良吉 編
出版者
弘道館
巻号頁・発行日
1935
著者
柴田 陽一
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-19, 2006
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to examine the ideological establishment of the geopolitics of Saneshige Komaki (1898-1990), who was a Professor of Geography at Kyoto Imperial University, and a well-known advocate of "Japanese Geopolitics" during World War 2, and accordingly a remarkable figure in the history of Japanese geography. Approaching this subject biobibliographically, I focus on the personal background of Komaki. Using his own bibliography, and through an analysis of his written works, I trace the development of his thought. To begin with, I demonstrate the ideological background of Komaki's geopolitics. Komaki had a great antipathy toward Western imperialism. In addition, immigration issues closely related to racial discrimination were his great concern. He held the view that geography in those days had lost its social relevance, and that the nature and culture of each land should be maintained under an indigenous order. Next, I examine the ideological composition of Komaki's geopolitics. His geopolitics began before the outbreak of the Sino-Japanese War in July 1937. He asserted that "Japanese Geopolitics" was indigenous and one which attaches importance to the autonomy of Japan, after he had criticized the history of Western exploration, conventional geography, and Geopolitik. His geopolitics tried to clarify what was destroyed by Western colonization and had an historico-geographical and irrational character. Lastly, I point out some of the positive and negative aspects of his geopolitics. The social relevance of geography, his criticism of Western colonialism and the issue of positionality in research can be seen the light of Japan at that time. On the other hand, the lack of an attitude to relativize Japan and the subjective/intuitive judgement in the reasoning process were negative aspects. However, the positive and negative are not clearly divided. "Japanese Geopolitics" has suggested important issues in connection with the political nature and the social relevance of geography and geographical knowledge, although it served to justify the aggressive wars of the Japanese Empire.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1902年01月24日, 1902-01-24
著者
広田 肇
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.87-111, 1983-01-15

ワーヅワスが大学一年生であった夏休みから彼の神聖な生活は始まった。それは個性の無器用で不十分な発見であった。それを部分として想定すれば, 詩心の自由で十分な確認を全体として想定する事も可能である。全体と部分を比較する事によって詩人の条件は共通点や相違点として浮かぶ。第5巻においてワーヅワスはコウルリヂが見た夢の中から詩人の運命を実感する様に, 最終巻において両詩人は協力者の使命として混乱の世界全体に対する福音の予言を決意する。表面的に見れば, それは共通点である。相違点は, 前者は夢の中の判断の結果であるけれども後者は現実の問題意識の誘導であり, そこにおいて両詩人の想像力が散策する人間全体の思想的な形成過程の強弱が区別される。各事件の数例が持つ年代順の無視は想像力の優性を強調する。再び表面的に見れば, 問題点はそれの中における詩人が余りにも個人的な生活の領域を徘徊する事である。全体の視点から部分を判断する事によって, ワーヅワスが見事に完成した様に, 部分的な各事件は結論を導入する為の機能的な例示として認められる。幼少の段階は一般論として通用する。青春の段階は個性の開拓であり, 特殊論である。成熟の段階はそれらの総合論である。原『序曲』の限界は全体的な社会性の欠如である。それの拡大によって出現した表面的な相違点や問題点を除去する為に, 視点の位置は部分の中に設定される。それは, ワーヅワスに人間として詩人として付与された精神の充実と独立の必然性を理解する為に便利である。増補による拡大の為に敷衍は必要であり, 更に引用は不可欠である。精神の発達に深く関係する各事件を記憶の中で年譜的なグループとして整理する事によって, それぞれにおいて想像力の可能性はいわば無限大に発散する。知性は感触と観察によって人間における希望の確実な所在と精神の健全な在り方を志向する。詩人の究極的な精神構造, 又は, 人間全体の生活目標は世界的な苦闘の生き方を生命の組織において彼が統率した結果である。ワーヅワスの精神的な座標は, プラスの側面においてコウルリヂの友情や革命の闘士ボォピュイの愛情, マイナスの側面において人間の現象や教育の実験屋ウェヂウドの出現によって区分される。詩人の原点を通して日常生活の反復の中において変化を認める事は精神の成長であり, 無変化を認める事は理性の堅持である。教育や社会の混乱は, それが宗教や文化, 政治や経済の領域において処理されるかどうかは別問題であるけれども, 少なくとも詩人の世界において人間が自然に向かって上昇接近しながらその図形を描き, ボォピュイの味方になる事によって解消すると思われる。考察の分量において6. が比較的に多い理由は, 1. から5. が価値に乏しいからではなく, それらが実現する為にそれは不可避の大問題となるからである。元来, それらは整然としていたけれども, それが積極的に正当な評価を確保しない限り, いわば精神的な冬眠を余儀なくされる性質を持っている。それは, 引用が1つもない第11巻が『序曲』冒頭の原動力として相乗的な関係を持つ様に, ワーヅワスの人格と文体を顕著に特徴づける契機に対する核心的な切開である。ここに1805年5月1日付けの手紙の写しがある。それは, 人格も文体も総合された自伝の完成が間近である時にワーヅワスが失意の中で自己を分析した点において貴重である。詩人像の点睛として, 第11巻の代役として, それは要約の価値を持つと思われる。
著者
岡田 祐之 Yushi Okada
雑誌
チャペル週報
巻号頁・発行日
no.14, 2012-07
著者
呑海 沙織
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.176-185, 2006-09-01

JISC(Joint Information Systems Committee)は,高等教育における学術情報基盤として1993年に設立された機関である。しかし,英国の教育・職業訓練政策のもと,1999年にJISCの対象は,継続教育まで拡大されることとなる。本稿では,これをJISCの「学術情報基盤」から「知識情報基盤」への転換と捉え,その過程の分析を行う。また,2000年の『JISC再考(A Review of the Joint Information Systems Committee ; JISC)』及び,2005の『高等教育及び継続教育におけるJISCの有用性(The Value of the Joint Information Systems Committee to higher education and further education : Back-ground Paper)』を中心に,知識情報基盤としてのJISCの社会的意義について考察する。

2 0 0 0 IR 夏休みと本

著者
荘司 雅子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.44-45, 1977-08-01
著者
田辺 浩介 高久 雅生 江草 由佳
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.2, pp.1-6, 2013-01-18

本稿では,FRBR モデルに基づく書誌管理システム,特に Work/Expression の関連性の登録に着目したシステムを試作した結果について報告する.本研究では,関連管理システムを開発し,国語教科書の書誌データを収録している既存の目録システムに対して, FRBR の Work/Expression 関係に基づいた著作の関連データを付与できるようにした.This article reports on the development of a cataloging system based on FRBR model, especially focused on Work/Expression relationship. In this research, we developed an entity-relationship management system based on FRBR model, which can add Work/Expression relationships on the existing cataloging system that holds bibliographic records of Japanese language textbook.
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-13, 1982-03-31

本研究は「人格形成を規定する要因分析」の一環であり,今回は家庭における文化的環境要因の変移が,性格形成にどのような影響を与えるかを明らかにしようとした。文化的環境要因の変移を,「活字文化」より「映像文化」への転換とし,Y-G検査の結果(特にR因子)と関連して調査したところ,次の点が明らかとなった。1.映像文化のもつその特性上から予想したとおり,「R因子」の得点上昇がみられ,しかも上昇の度合いは,造型映像刺激が美術専攻者より少ない音楽専攻者の方が大きかった。2.予想しなかった性格特性因子(I, G, R, S因子)の得点に時代的変化が大きくみられたが,これが直ちに文化的要因の変化によるかどうか,もしそうであるとすればどの程度の影響度であるかは,今回の資料だけでは即断できないが,このことは時代的変化の度合いの余りの大きさからみて,今後の重要な研究課題である。
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-22, 1972-03-31

本研究は,人格形成を規定する要因分析のうち,特に芸術専攻者について,総合的にその人格を解明しようとする一連の研究の一部をなすものである。すなわち,芸術専攻者(女子)の性格特性上の特有性について,(1)その存在性,(2)専攻領域の相違による差異,(3)時代的時間経過にともなう環境要因の変化の影響,の仮説を設定し,これを検証した。結果としては,(1)については,その存在性が認められ,(2)については,専攻領域の相違によってその特有性にも差異が生じることが明らかとなり,(3)については,数個の性格特性について,時代的時間経過にともなう環境要因の変化の影響が認められた。今後は資料対象を男子にも拡げるとともに,知的領域との関連性の解明を試みてみたい。
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
no.10, pp.27-33, 1973-03-31

本研究は芸術専攻者の性格特性に関する研究の第2報告である。すなわち,芸術専攻者(男子)の性格特性上の特有性について,(1)その存在性,(2)専攻領域の相違による差異,(3)芸術専攻者の男女間における差異,の仮説を設定し,これを検証した。結果としては,(1)については,情緒面において特に特有性が認められ,(2)については,社会的適応面において著しい相違が存在し,(3)についても(2)と同様に,社会的適応面における相違が顕著であり,しかも,その度合いは予想を大きく上回るものであり,今後の研究課題として残されている。
著者
細川頼直
出版者
須原屋市兵衛
巻号頁・発行日
vol.[3], 1796
著者
竹林 征三
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1-3, 2001-10-01
参考文献数
3
被引用文献数
1

The natural ecology se recovery power which the natural slope has exists in the surface soil which is in site. It is the one which proposes the concept of the replant-ing method which evaluated high the environment value which the surface soil has.