著者
永松 敦
出版者
宮崎公立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

従来の狩猟研究は東北地方のマタギや九州地方の山間部の狩猟習俗を研究対象としてきた。総合地球環境学研究所の研究プロジェクト「日本列島における自然-自然相互関係の歴史的・文化的検討」2007~2011(研究代表者、湯本貴和氏)に参加する機会を得て、阿蘇地方を調査することができたのが、私の研究の大きな転換点であった。阿蘇と同様の視点で諏訪・富士山麓にも足を運んだ。現実的には、生物の個体数維持が大きな要因であることを理解するようになった。
著者
岩崎 宗治
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.73-84, 2011-11-15

シェイクスピアの『ソネット集』(一六〇九)は、一五四篇のソネット連作と三二九行の物語詩「恋人の嘆き」を併せて一巻として出版された。これはサミュエル・ダニエルの『ディーリア』の構成に倣って書かれた作品であって、全巻を一つのまとまりとして読むと、この詩集は愛の動因をキューピッドに帰するペトラルカ恋愛詩の伝統を棄てて、現実の人間の性的欲望を愛の動因とする恋愛詩集であると読める。このように愛の核心を欲望と認知することは、近代個人主義の一面と見ることができる。
著者
幼兒の母
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.70-72, 1938-09
著者
琴曲研究会 編
出版者
博信堂
巻号頁・発行日
vol.組歌, 1913
著者
西村 理
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.71-84, 2002-06-30

Unter dem Begriff "Wiener Schule" versteht man heute Arnold Schonberg mit seinen Wiener Schulern (hauptsachlich Alban Berg und Anton Webern) sowie den Musikstil dieses Kreises, der sich mit der Atonalitat und der Zwolftontechnik auszeichnete. Dass die Bezeichnung oft mit Attributen zusammen gebraucht wird (die "neue" bzw. "zweite" Wiener Schule), stellt ihren engen Bezug zur Wiener Klassik dar. Der Begriff entstand in der ersten Halfte des 20. Jahrhunderts und fand durch die schriftstellerischen Tatigkeiten der Schonberg-Schuler Verbreitung. Indem sie ihre eigene Musik absichtlich mit der "Wiener klassischen Schule" - ein Ausdruck fur die Wiener Klassik bei Guido Adler, bei dem sie Musikwissenschaft studierten - stilistisch in Zusammenhang brachten, bedeutete der Stilbegriff nicht nur die Kontinuitat deutscher Musik, sondern auch die Zugehorigkeit zur Stadt Wien. Diese war nach ihrer und Adlers Vorstellung der Ort, wo verschiedene Volker unter der Obhut des Deutschtums integriert werden sollten. Solcher Vorstellung lag die politische Ideologie der Juden, sich an die deutsche Kultur zu assimilieren, zugrunde, was zusammen mit anderen Momenten zur Entstehung des Begriffes "Wiener Schule" hinfuhrte.
著者
濱野 健
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.11, pp.77-98, 2013-03

近年国内外で大きな社会問題としてとりあげられている、国際結婚の破綻とその後の子どもの養育や面会交流といった問題、とくに日本の「ハーグ条約」加盟問題をとりあげている記事を対象とし、メディア・フレーム分析を試みた。2013年初頭までに国内の主要全国紙で掲載された該当記事を分析対象とし、その報道フレームの時系列的な変化だけではなく、類型化した四つのそれぞれのフレームの相互参照関係についても注目した。
著者
Hiroyuki OKADA Kohtaro MIYAZAWA Shigeo FUKUDA Yoshifumi IWAMARU Morikazu IMAMURA Kentaro MASUJIN Yuichi MATSUURA Takashi FUJII Kei FUJII Soichi KAGEYAMA Miyako YOSHIOKA Yuichi MURAYAMA Takashi YOKOYAMA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0363, (Released:2013-08-27)
被引用文献数
3 9

The aim of this study was to investigate the presence of disease-associated prion protein (PrPSc) in the skeletal muscle of cattle infected with classical bovine spongiform encephalopathy (C-BSE). The study was carried out systematically in 12 different muscle samples from 43 (3 field and 40 experimental) cases of C-BSE; however, muscle spindles were not available in many of these cases. Therefore, analysis became restricted to a total of 31 muscles in 23 cattle. Even after this restriction, low levels of PrPSc were detected in the muscle spindles of the masseter, intercostal, triceps brachii, psoas major, quadriceps femoris and semitendinosus muscles from 3 field and 6 experimental clinical-stage cases. The present data indicate that small amounts of PrPSc are detectable by immunohistochemistry in the skeletal muscles of animals terminally affected with C-BSE.
著者
西川 喜朗
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.123-136, 1983
被引用文献数
1

1982年8月23日から9月3日にかけて, 東北地方の主として秋田県, 山形県そして新潟県北部のヤチグモ類(Coelotes 属)について調査した。ヤチグモ類は地表性または地中性のクモで, ほとんどの種の成熟期は秋から春であるが, 今回の調査の時期は, 成体の出現期としては少し早すぎたように思われた。したがって, 亜成体の個体が多く採集されたが, 採集後に飼育を続けることにより, そのうち約半数の個体がガラス管中で脱皮して成体となった。 今回の調査の結果, これらの東北地方の山地に分布するヤチグモ類は6種が確認され, ファウナの空白地帯をかなりうめることができた。うち3種は新種で, 本文に記載した。6種の種名と産地は次のとおりである。 1) クロヤチグモ C. exitialis L. KOCH, 1878-鳥海山(秋田県矢島町), 三方倉山, 摩耶山, 温海岳(以上山形県温海町)。既知産地は本州, 四国, 九州 2) フタバヤチグモ C.hamamurai YAGINUMA, 1967-太平山(秋田市), 柴倉峠(秋田県田沢湖町)。既知産地は本州(東北, 関東, 中部地方) 3) アズマヤチグモ C. kitazawai YAGINUMA, 1972-大平山(岩手県雫石町), 小友峠(秋田県本庄市)。既知産地は本州(東北, 関東, 中部地方) 4) アキタヤチグモ C. erraticus NISHIKAWA, 1983(新種)-岩木山(青森県岩木町), 本山, 真山(以上秋田県男鹿市), 河北林道の大滝(同河辺町), 兵治沢(同阿仁町), 柴倉峠(同田沢湖町), 駒ケ岳(同田沢湖町), 鳥海山(同矢島町), 三方倉山, 摩耶山(以上山形県温海町) 5) マサカリヤチグモ C. kintaroi NISHIKAWA, 1983(新種)-真山(秋田県男鹿市), 三方倉山, 温海岳(以上山形県温海町), 鳴海山(新潟県朝日村), 蔵王山(山形市)。既知産地は新潟県北部(黒川村, 大石山)(八木沼, 1981) 6) オバコヤチグモ C. obako NISHIKAWA, 1983(新種)-本山, 真山(以上秋田県男鹿市), 太平山(秋田市), 兵治沢(同阿仁町), 駒ケ岳(同田沢湖町), 鳥海山(秋田県矢島町および山形県八幡町) なお, 山地での調査に主眼をおいたので, 北海道から九州まで広く分布し, 都市近郊や神社や人家の周辺などからよく採集され, 当然分布しているだろうと考えられるヤマヤチグモ C. corasides, シモフリヤチグモ C. insidiosus, ヒメシモフリヤチグモ C. interunus, メガネヤチグモ C. luctuosus などは, 残念ながら採集できなかった。 調査地域の気候帯は, 水平的にはかなりよく似ていて単純であるが, 垂直的には温帯から高山帯にわたり, かついくつかの山塊が含まれているので, それらの山塊ごとに特産種が見られるかも知れないと考えられた。しかし, 調査の結果は当初の予想がはずれ, 3種の新種においても, その分布域は多少異ってはいるものの, 東北地方のうちである広がりをもって分布しており, 中部地方などで見られるような, 特定の山塊の固有種は認められなかった。また, 既知の3種も全国または東日本に広く分布する種であった。 以上のことから, ヤチグモ類に関するかぎり, 東北地方における山塊や平野などが, 種分化に大きな影響をおよぼすほど地理的隔離の要因にはなっていないものと考えられる。
著者
新井 貞子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.392-400, 2000-08-20
参考文献数
38
被引用文献数
1

2 0 0 0 OA 噫無情

著者
ユゴー 著
出版者
扶桑堂
巻号頁・発行日
vol.後, 1906
著者
浜中 雅俊 Hamanaka Masatoshi
巻号頁・発行日
2003

第1章 序論 科学技術の発達に伴い、工学的手法を用いて人間の様々な能力を計算機上で実現しようとする試みが進められている. このような試みは、その成果の実応用が期待されるばかりでなく、人間の仕組みを解明する上でも重要である. 本論文では、計算機上の仮想演奏者と人間の演奏者とが即興演奏によりインタラクションできるようなジャムセッションシステムについて論じる. 音楽を通した人間と人間との ...