著者
平岡 眞寛 佐治 英郎 富樫 かおり 溝脇 尚志 松尾 幸憲 吉村 通央 中村 光宏 小久保 雅樹 澤田 晃 門前 一 板坂 聡
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

放射線治療の成績向上には、生物学的画像情報の治療計画への統合と腫瘍や正常臓器の動きへの対応が必要と考えられた。我々は、放射線治療計画における生物・機能画像情報の有用性の評価、腫瘍動体評価と生物・機能画像の4次元化法の確立、および動体追尾SIB-IMRT治療の実現に向けた基盤技術開発の3つの要素に分けて研究を行った。それぞれF-MISO-PETによる低酸素イメージングにおける最適な撮像タイミング、呼吸同期FDG-PETの有用性、4次元線量計算モジュールの開発などの研究成果を挙げた。今後これらの研究成果が放射線治療の高度化と成績向上につながるものと期待される。
著者
橋田 光代 片寄 晴弘 平田 圭二 北原 鉄朗 鈴木 健嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.67-72, 2008-12-12
参考文献数
5
被引用文献数
6

演奏表情付け研究における評価研究プロジェクトとして 2002 年よりスタートした Rencon プロジェクトでは,2008 年 8 月 25~27 日,音楽の知覚と認知に関する国際会議 ICMPC との共催で,第 7 回演奏表情付けコンテスト ICMPC-Rencon を開催した.今回,初めての試みとして,今回は,人間による手作業の修正を極力排除した自律システム部門と,人間による演奏表情付けを主目的としたシステムのための打ち込み部門とを設け,当日発表の新曲に制限時間つきで演奏生成させるという条件のもとでコンテストを実施した.また,エンターテイメントイベントとして 「観客に見せる」 ことに重点を置き,演奏生成処理の様子や制作者らへのインタビュー,自動ピアノでの再生といった,会場での演出に対する工夫も行った.本稿では, ICMPC-Rencon 実施概要について報告するとともに,実施内容に対する検討について述べる.Rencon (Performance Rendering Contest) is an annual international competition at which entrants present the computer systems they have developed for generating expressive musical performances and audience members and organizers judge the performances. At the ICMPC10, the competition consisted of an autonomous section (for evaluating the ability of the entered systems to generate performances autonomously) and a system-supported section (for evaluating human performances done using computer systems). In this paper, we report the overview of the competition and discuss some of our innovation such as stage-managing as an entertainment and developing an Internet voting system.
出版者
茨城県農業総合センター園芸研究所
雑誌
茨城県農業総合センター園芸研究所研究報告 = Bulletin of the Horticultural Institute, Ibaraki Agricultural Center (ISSN:09194975)
巻号頁・発行日
no.17, pp.9-15, 2010-03

秋どりレタス栽培において、湿害に強い品種の選定、地下水位とレタスの生育関係および高畝・全面マルチの適用性を検討した。1.播種期別に計19品種を供試し、8月25日播種において湛水処理で調製重は中位であるが、A品球発生率が最も高い'ゴジラ'、および9月6日播種では湛水処理で調製重が大きく、A品球発生率が比較的高い'スターレイ'を選定した。2.地下水位が低い高畝栽培は、地下水位の影響が少なく、A品収量が無処理と同等であることから、湿害軽減に効果があると考えられた。3.高畝・全面マルチ栽培は土壌水分が高く推移し、変動が少ないことから生育の促進および生育揃いが良好となり、適用性が高いと考えられた。
著者
Sezawa Katsutada Kanai Kiyoshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.190-207, 1939-06-30

脈動の原因について多くの人の議論があるが未だに一致しないやうに見える.海岸を打つ波の衝擊が彈性波として傳播するといふ説と,大氣中の振動が壓力波又は彈性波として傳播するといふ説とは互に相讓らぬやうである.只今の研究では,海岸を打つ波の場合には勿論彈性波として傳播してよいけれども,大氣中の振動はやはり大氣波として傳播しなくてはならぬといふ結論に達するのである.尤も何れの場合にも波動が2次元的でないと充分な振動勢力が傳はらない.波が海岸を打つて出る波についてはに多くの研究が試みられてあるから茲では取扱はない.
著者
米川 直樹 鶴原 清志 藤田 匡肖
出版者
三重大学
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 (ISSN:0389925X)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.69-86, 1994

青少年のスポーツ活動は、心身の健全な発育発達にとって必要不可欠なものとなるが、他方、その発育・発達の途上にある青少年のスポーツ活動の実態は、勝利志向重視による心身の問題も指摘されている。そこで、青少年の健全な育成の基礎的な段階の時期にあると考えられる若年層に焦点を当て、スポーツ活動が彼らの心理的側面に及ぼす影響について検討することにした。その結果、運動への積極的な参加は、児童達の運動に関わりのある能力についての自己への認知に望ましい影響を示していると考えられた。また、POMSから見た場合、運動量が多くなると元気さや活動力の程度が低く、TEGから見た場合、対象となった年齢層の全体的な傾向としては自己肯定・他者否定のものの見方や考え方をしていること、その中でも運動を頻繁に実施している児童は自我のエネルギーレベルが高いものであった。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1899年08月14日, 1899-08-14
著者
梅野 博仁 宮嶋 義巳 森 一功 中島 格
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.1442-1449, 1997-12-20
参考文献数
20
被引用文献数
16 9

1971年1月から1996年7月までの26年間に久留米大学耳鼻咽喉科で治療した腺様嚢胞癌54症例 (一次例44例, 二次例10例) の臨床統計を行った. 原発部位は口腔13例, 口唇1例, 鼻腔11例, 副鼻腔3例, 顎下腺8例, 耳下腺5例, 上咽頭3例, 中咽頭3例, 外耳道3例, その他4例 (眼窩2例, 涙嚢1例, 気管1例) であった. 性差は男性19例, 女性35例と女性に多く, 平均年齢は男性60.8歳, 女性57.5歳であった. 全症例の5年生存率は72%, 10年生存率53%, 15年生存率46%であり, 諸家らの報告と大差はなく, 原発部位別の治療成績に有意差はみられなかった. 病悩期間は1日から13年4カ月までであり, 平均病悩期間は1年5カ月であった. 病悩期間が長い程, 生存率が低下した. 腺様嚢胞癌に対してSzantoらの組織grade分類を行うと諸家らの報告と同様にsolid patternを多く含むgradeでは転移を来しやすく, 予後も不良であった.<BR>死因の解析では, 原病死17症例中遠隔死が10例と最も多く, その10例中8例が肺転移であった. 原発巣死は5例で, 原発巣死全例が癌の頭蓋内浸潤で死亡していた. 頸部リンパ節転移に対しては頸部郭清術で十分制御可能であり, 頸部リンパ節死した症例はなかった. また, 腺様嚢胞癌は従来, 放射線感受性が低いといわれていたが, 術後に放射線療法を行った群が手術単独群より有意に良好な生存率が得られた.
著者
Suzuki Jun Denning Daniel P Imanishi Eiichi Horvitz H Robert Nagata Shigekazu
出版者
American Association for the Advancement of Science
雑誌
Science (ISSN:00368075)
巻号頁・発行日
2013-07-11
被引用文献数
434

アポトーシス時のリン脂質暴露に関与する因子の同定. 京都大学プレスリリース. 2013-07-12.
著者
金井 景子
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、朗読を用いて中等教育国語科の授業を活性させるためのプログラムとそれを実践し得る教員を養成するためのプログラムの作成を目的とするものである。開発したプログラムは以下の通りである。(1)中等教育国語科の授業を活性させるためのプログラム(1)近現代の詩歌教育に関するプログラムの開発・実践(2)古典教育に関するプログラムの開発・実践(3)国語科発信の総合学習向けプログラムの開発(2)教員養成のためのプログラム(1)教職関連科目における朗読指導の学習プログラムの開発・実践(2)教職関連科目における「落語」を使用した学習プログラムの開発上記のプログラムはすべて、早稲田大学の教職関連科目「中等教育国語科インターンシップ」および「授業技術演習C」において実施されている。
著者
鄭 顕志
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-02-02

MANET上で位置依存情報を省資源で収集するシステムを提案する。MANETは携帯端末で構築されているため、資源消費量を抑えた情報収集手法が必要である。情報収集地域内にモバイルエージェントを派遣し、情報収集を行うことで省資源な情報収集が可能となる。モバイルエージェントに滞在すべき物理地域を設定し、設定された地域内にとどまるようモバイルエージェントが移動を行うことで、端末が物理的に移動するMANETにおいても長時間にわたり最適な場所で情報収集を行うことができる。また、モバイルエージェントの移動に関する遅延を低減する手法を提案する。さらに、シミュレータ上で実験を行い、本手法を用いることで省資源かつ効率的な情報収集が行えることを確認した。
著者
川口仁定 (竹蔭) 著
出版者
白露軒
巻号頁・発行日
1908
著者
前田 直大 伊佐治 麻里子 直江 可奈子 四藤 理佳 尾崎 裕之 橋本 哲郎 入山 美知 松原 浩司 下沢 みづえ 小田 貴実子 作田 典夫 新岡 正法 小林 道也
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.179-183, 2013-02-28 (Released:2013-03-06)
参考文献数
11

Objective: Doping is strongly prohibited in sports.  Sports pharmacist was born in 2010 in Japan, and the anti-doping activity is expected.  On the other hand, doping by arising from a lack of knowledge about prohibited substances in athletes, so-called “unwilling doping” is developing into a social issue.  In this study, we investigated the percentage of prohibited substances in all drugs and prescriptions in a general hospital, to collect information to prevent an unwilling doping.Methods: We constructed system to extract the drugs corresponding to prohibited substances in the prescription order entry system in Otaru Municipal Hospital, and we analyzed 3,306 prescriptions of 10 to 59 years old patients, from July to September 2010.Results: Thirteen point five percent of our hospital drugs met definition of the prohibited substance.  The number of prescriptions including prohibited substance(s) was 350 (10.6%), and its category was different from each age-group and clinical department.Consideration: Because prohibited substances are included in approximately 10% of prescriptions, athletes are exposed to danger of becoming an unwilling doping.  Pharmacist should be well informed about prohibited substances to prevent athletes from unwilling doping.  And they should provide information promptly and adequately for athletes.
著者
金 玉泰
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.29-39, 2008-03

日本では明治期(1868〜1915),韓国では旧韓末期(1876〜1910)に,近代的学校体育が始まったが,特に軍事主義的な体操が勃興したのは,当時の民族主義的な時代状況によるのであった.かつて,明治維新を通して近代化を成した日本は,学校体育に兵式体操を導入し,更に振興させるようになった.初期には,軍事的なことと関係がなかったが,富国強兵の国家主義的な思想とともに,体育の軍国主義化への道を歩くようになり,兵式体操は軍事主義的な性格に変わるようになる.相対的に,近代化の遅れた韓国は,日本を通して兵式体操を導入し,発展させた.当時の国家的な状況によって,強靭な体力の大切さを認識し,特に,私学を中心に兵式体操をより強化しようとしたが,日本の保護下に入るようになった状況では,不如意になり,活発した兵式体操も,続けることができなかった.つまり,純粋な学校体育が政治的な目的に利用される結果になったのである.
著者
田中 均 高橋 努 一瀬 めぐみ 坂本 大輔 林 智洋 本多 栄喜
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 自然科学 (ISSN:04546148)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.61-70, 2007-11-30

Mukujima Island is 16 kilometers northeast of Tsukumi City, Oita Prefecture, and is geotectonically occupied by the Chichibu Terrain of the Outer Zone of Southwest Japan. In this area the Upper Mesozoic strata are exposed in Jimukujima and Okimukujima Islands, and are lithostratigraphically divided into four formations, i.e. Mukujima, Jimukujima, Okimukujima and Bungo Formations in ascending order. In this paper, the stratigraphy is described in some detail, with remarks on correlation, and the features of the bivalve faunas are made clear. The Mukujima Formation, about 65m thick, is characterized by the predominance of feldspathic quartzsandstone. Several shallow marine bivalves which were conspecific with the bivalves from the Torinosu Group in Sakawa, Sakamoto, Yatsushiro and Tanoura areas, and Soma Group (Nakanosawa Formation) in Soma area, and the fragmental plant fossils occur from this formation. From the faunal aspects and lithological characters, the Mukujima Formation is best comparable to the Torinosu Group in Shikoku, and is assigned to the Late Jurassic. The Jimukujima Formation about 550m thick is in fault contact with the Mukujima Formation. The formation is characterized by the frequent occurrence of red-colored rocks, with intercalation of brackish-water shell beds. From the fossil-contents (Ryoseki fauna) and lithological characters, the formation is comparable to the Ryoseki Formation of the Monobegawa area, the Koshigoe Formation of the Haidateyama area, the Togawa Formation of the Gokase area and the Kohara Formation of the Yatsushiro area.