著者
原田 利宣 森 典彦 杉山 和雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.9-16, 1994-03-31
被引用文献数
24

今日,形状処理工学におけるスプライン曲線の研究は数多くなされている。しかし,それらは曲線の定義方法,制御性などの研究が中心であり,感性的な面からの研究は少なかった。そこで,本研究では感性的な角度から曲線を定量化することを目的とし,デザイナーが自動車のキーラインを決める際にどのような感性(イメージ用語)によって曲線を制御しているかを調査した。その結果,曲線の曲率の変化の仕方とボリュームに関連するイメージ用語よって制御していることが抽出され,これらを定量化する方法を開発した。さらに,この定量化手法を用いて,カーブ定規や自動車に用いられている曲線の解析を行った。その結果,カーブ定規や自動車に用いられている曲線の種類(曲線式)や性質を特定できることが確認された。これらの結果から本定量化手法が実際の自動車の曲面設計時における客観的指標として応用が可能であり,さらには今後の曲線(面)の性質とイメージ用語の関係を研究する際の手ががりとなると考えられた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年11月13日, 1911-11-13
著者
加藤 久典
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

食品を摂取した動物がどのような応答を示すかを、多数の分子を網羅的に解析するオミクス解析という手法で解析した。遺伝子発現量、タンパク質量、代謝物量など、様々な網羅的解析を組み合わせた。この方向の研究を推進するためのデータベースや解析ツールを改良し、その有効性を実証した。食品のみならず、運動や日内リズムなど関係する生活習慣の影響も合わせて解析することに成功した。
著者
笠師 久美子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.1325-1328, 2012 (Released:2012-12-01)
被引用文献数
1

When athletes consult sports outpatient or orthopedic clinics it is possible to undergo drug treatment with the medical staff having prior knowledge of that patient being an athlete. However, if athletes seek any other diagnosis and treatment as an ordinary patient, the possibility of medical staff realizing the potential for imposing a doping issue on the athlete is extremely low. As a result, if the athlete fails to provide medical staff with information regarding anti-doping regulations when receiving clinical treatment, drug treatment administered as part of medical practices could be viewed as doping, resulting in the athlete being disciplined. In order to avoid this, pharmacist should participate in training in order to be able to provide information for anti-doping purposes. It is my personal opinion that knowledge regarding anti-doping is something that should be shared by all pharmacists, as pharmacists are educated in the fields of pharmacology and pharmacokinetics during the pharmacy education process, and sports pharmacology is a part of this. However, in order for pharmacists to understand sports pharmacology, it is necessary to provide education not only on the benefits and adverse effects of pharmaceutical products, but also on the concept of banned substances. It can be considered one of the pharmacist's duties to protect athletes who purchase drugs at a pharmacy or consult medical institutions as patients. With this, I would like to propose considering the potential for introducing sports pharmacology to pharmaceutical education, and specialist pharmacist training in the sports spectrum.
著者
Firkola Peter
出版者
Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University
雑誌
Economic Journal of Hokkaido University (ISSN:09164650)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.39-46, 2013-03-08

This paper provides an overview of career support services offered to international students at Canadian universities. First, background on Canadian education policy as it relates to international students is introduced. Next, there is an examination of the findings from interviews with career support staff at three Canadian universities and a discussion of the results. Finally, suggestions for Japanese universities to improve their career support for international students are offered.
著者
Binod Babu Shrestha Sangita Karanjit Gautam Panda Shuhei Higashibayashi Hidehiro Sakurai
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.386-388, 2013-04-05 (Released:2013-04-05)
参考文献数
30
被引用文献数
34

Electrophilic substitution reactions of sumanene were studied. Mono-, di-, and trisubstituted sumanenes were selectively prepared with the separation of all regioisomers. The regioselectivity was predicted well by the HOMO density values determined by DFT calculations.
著者
田邊昇 冨森苑子 高田雅美 城和貴
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.2013-ARC-204, no.4, pp.1-7, 2013-03-19

HPC における反復解法のみならず、近年ではビッグデータ解析のニーズの高まりにより、大量データへのランダムアクセスの低電力化・高スループット化のニーズが高まっている。キャッシュベースの CPU や GPU において、キャッシュから溢れる配列に対して Scatter/Gather を行なうと、ライン内の空間的局所性の欠乏により消費電力とスループットの両面で深刻な問題が発生する。特に電力やメモリスループットが不足する将来の大規模計算基盤においては、この問題が年々深刻さを増す。本報告では、上記の問題の解決策として、Scatter/Gather 機能を Hybrid Memory Cube 内で行なうことを提案する。提案方式の電力やスループットに関するメリットについて、モデルを構築しつつ、Graph500 ベンチマーク課題行列に対する疎行列ベクトル積を実例に考察する。

2 0 0 0 OA 鉄道院職員録

出版者
鉄道院総裁官房人事課
巻号頁・発行日
vol.大正7年7月1日現在, 1918
著者
井手 勝美
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.467, pp.p80-89, 1987-04
著者
李 銀珍 玄 光男
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.888-898, 1998
参考文献数
17
被引用文献数
3

<p>本論文では, 輸送問題の新たな進化算法として, スパニングツリーのコーディングをベースにした新しい遺伝的アルゴリズムを提案する.輸送問題を解く進化算法として, 従来マトリックス表現がそのまま1つの染色体(いわゆる, 解)として使われてきたが, 大規模な問題に対しては, その解表現によるコーディングでは大量なメモリが必要とされ, またそれによる計算時間も大幅に必要であった.ネットワーク問題の1つの基本モデルである輸送問題は、その解構造において、スパニングツリーの特殊な構造性をもつ.ツリーコーディングに必要とするメモリと計算時間は, マトリックス表現より, 特に大きな問題に対しては, 少なくて済む.このような問題の特殊な構造性に基づいて、遺伝的操作としては交叉と突然変異を新たに設計し, これらの遺伝的操作による新しい染色体は常に輸送問題の1つの実行可能解を保ように保証している.また, 選択操作では, (μ+λ)選択とルーレット選択による混合選択法を活用している.提案するスパニングツリーベースの遺伝的アルゴリズムの有効性を確認するために, まず単一目的のみ考慮した場合の輸送問題を解くことによって新しいコーディング法と従来のマトリックス法との比較を行う.さらに, 2目的輸送問題を解くための提案手法を示し, その有効性を示す.</p>
著者
志柿 禎子
出版者
岩手県立大学
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-44, 2002-09-30

プエルトリコ(Puerto Rico)では1929年に,読み書き能力があることという制限つきであったものの,初めて女性の参政権が認められた。これは,1929年にラテンアメリカ・カリブ地域の中で最も早く女性参政権が成立したエクアドルに次いで2番目に早く,世界的にみてもかなり早い時期に女性参政権が成立している。 1975年メキシコで開催された第一回女性世界会議以降も,女性たちを取り巻く状況は大きく前進し,70年代以降,家族法の改正,教育の場における男女差別の解消,セクハラ禁止法,ドメステック・バイオレンスを犯罪とする法律成立など,女性の状況は大きく改善された。これらの法律が制定されていく過程では,政党の運動とは別に形成されていた女性運動からの政府,行政側への働きかけが極めて重要な役割を果たしている。この課題解決に当たっては,多くの女性組織が思想の違いを超えて,また,以前から女性運動の障害として指摘されていた党派主義の問題を乗り越えて連帯してこの課題に取り組み,成果をあげた。現在も数多くの女性団体が活発な活動を続けている。
著者
窪野 高徳 市原 優 阪上 宏樹
出版者
独立行政法人森林総合研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

子のう菌類、Sydowia japonica 菌を用いて、都市圏の住民に問題となっているカバノキ科樹木及びマツ科樹木の花粉症を防止するため、本菌を用いた接種試験を実施した。米ぬか・ふすま培地に培養した活性の高い本菌の菌糸塊を用いた接種試験では、クロマツ及びアカマツの雄花では感染しなかった。一方、カバノキ科樹木においては「有傷接種」で開花しない雄花が発生し、シラカバ、ヤマハンノキ及びカワラハンノキから本菌が再分離されて、病原性が確認された。そこで、防止液の散布による実用化を目指して、カバノキ科の上記3種に対して胞子体懸濁液の散布試験を実施したが、雄花には異常は見られず、花粉は正常に飛散した。
著者
松浦 昭洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.119, pp.57-64, 2007-11-30

本稿では,ハノイの塔問題より一般化された再帰方程式T(n α β) = min_{1< t < n} {αT(n-t α β) + βS(t 3)}(S(t 3) = 2^t - 1 は3本の塔を持つハノイの塔問題に対する最小解)に対する厳密な解析を行い,その一般解を導出する。すなわち,αとβがα>2 なる任意の自然数であるとき,{T(n α β)} の階差数列がβ2^iα^j(i j > 0)なる自然数が昇順に並んだものであることを示す。In this paper, we make exact analysis of the recurrence relations generalized from the Tower of Hanoi problem of the form $T(n, \alpha, \beta) = \min_{\small{1\le t \le n}}\bigl\{ \alpha \, T(n-t, \alpha, \beta) + \beta \, S(t,3) \bigr\}$, where $S(t,3) = 2^t - 1$ is the optimal solution for the 3-peg Tower of Hanoi problem. It is shown that when $\alpha$ and $\beta$ are natural numbers and $\alpha \ge 2$, the sequence of differences of $T(n, \alpha, \beta)$'s, i.e., $T(n, \alpha, \beta) - T(n-1, \alpha, \beta) $, consists of numbers of the form $\beta 2^i \alpha^j \, (i, \, j \ge 0)$ lined in the increasing order.