著者
田頭 茂明 有木 康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.21, pp.99-104, 1996-02-29
被引用文献数
1

音声を入力インターフェースとした情報検索システムの構築を試みた。具体的には、マルチメディア情報の一つとして、ニュース音声を対象としている。「日本はPKOに参加することになりました」と言うようなニュース音声を聞いていて、<PKO>と言う用語を知らない場合、その場で「そのPKOってどういう意味?」と知らない用語を音声で反復して尋ねることができるシステムである。これにより、情報を得ているメディアと同じメディアを使って情報検索することができる。このシステムでは検索対象のキーワードをニュース音声とユーザー発話との共通区間と設定している。共通区間を切り出す場合に問題となる話者性の違いに対しては、部分空間射影に基づく話者正規化を用いている。We tried to construct a system of enquiring unknown words, by spontaneous repetition, appearing in spoken sentences of TV. For example, we hear "Japan would join PKO." from TV news and if "PKO" is an unknown word, then we can enquire it by saying "What's the PKO?" The system recognizes the word "PKO" and explains its meaning. The system estimates a common section between news speech and user speech and recognizes the word corresponding to the common section. We solved a problem of speaker difference in extracting common sections by speaker subspace projection.
著者
山本 秀樹 田川 忠道 宮崎 敏彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.1967-1981, 1993-09-15
被引用文献数
23

近年、英語を母国語とする人と実際に会話をしているような環境の撮供を目的とした環境型のCAIシステムが開発されている。しかし、これらのシステムは英会話の教育において重要な音声こよる会話文の入力機能を持たないため、十分な臨揚感を学習者に提供できていない。またこれらのシステムのいくつかは会話の目的や状況を理解していない学習者を対象としていない。そこで、本諭文では、音声による会話文の入カ機能とビデオを魅話的こ操作する機能の両方を持つこと1こより、会話の臨場感を高めること、および会話の目的や状況を理解していない学習者をも対象とすることを可能にした英会話用知的CAIシステムについて述ぺる。まず対話的に操作可能なビデオと音声による対話機能により、目標のある会話を行う際こ必要な英会譜能力を段階的こ習得可能な指導方法を提案する。次に、音声による会話のシミュレーションを実現するために、音声認識システムをどのようにシステムに統合したかについて述ぺる。さらに教材の作成が容易な会話の知識表現を提案する。本システムは、ワークステーション上に実装されており十分な速度で音声による会話を可能としている。本諭文で述ぺた方式は他の音声対話システムにも応用可能である。
著者
岩本 吉弘
出版者
福島大学経済学会
雑誌
商学論集 (ISSN:02878070)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.39-55, 2007-03
著者
鈴木 佑 大竹 孝平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.363, pp.7-12, 2004-10-14
被引用文献数
1

従来のくし形フィルタなどフィルタ形のピッチ検出法では、検出する音階の基本周波数および倍音周波数で零出力とする遮断形のくし形フィルタを用いているため、音階検出手順が煩雑で、検出精度や処理量の点で問題があると考えられる。本論文では、各音階の基本周波数および倍音周波数でシャープなバンドパス特性を持つ通過形のくし形フィルタである音階分離フィルタバンクを用いたピッチ検出法を提案している。音階分離フィルタバンクと音階検出特性を向上させる音階レベル検出器の構成法を明らかにし、また、計算機シミュレーションにより音階検出特性を示している。
著者
Kida Ikuhiro Yamamoto Toru
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Brain Research (ISSN:00068993)
巻号頁・発行日
vol.1317, pp.116-123, 2010-03-04
被引用文献数
5

It is essential to elucidate the relationship between blood oxygenation level-dependent (BOLD) signals and neuronal activity for the interpretation of the functional magnetic resonance imaging (fMRI) signals; this relationship has been quantitatively investigated by animal studies measuring evoked potentials as indices of neuronal activity. Although most human fMRI studies employ the event-related task design, in which the stimulus duration is short, few studies have investigated the relationship between BOLD signals and evoked potentials at short stimulus durations. The present study investigated this relationship in the somatosensory cortex of anesthetized rats by using electrical forepaw stimulation at a short duration of 4 s and comprehensively analyzed it at different frequencies (1-10 Hz) and currents (0.5-2.0 mA). Somatosensory evoked potential (SEP) responses were measured at the scalp using silver ball electrodes. The sum of the peak-to-peak amplitude (ΣSEP) and average SEP (avg. SEP) responses were calculated. BOLD signals were obtained using a spin-echo echo-planar imaging sequence at 7 T. The relationship between the avg. SEP and BOLD signals varied with frequency, whereas that between ΣSEP and BOLD signals showed a significant correlation at varying frequencies and currents. In particular, the relationship between ΣSEP and ΣBOLD, which is the sum of the BOLD signals obtained at each time point reflecting the area under the BOLD response curves, mostly converged, irrespective of the frequency. Our results suggest that ΣBOLD obtained using a spin-echo sequence reflects the neural activity as quantified by ΣSEP, which was determined at different frequencies and currents.
著者
長友 慶子 並木 薫 林 要人 武田 龍一郎 松尾 寿栄 安部 博史 橋口 浩志 石田 康
出版者
宮崎県医師会
雑誌
宮崎県医師会医学会誌 (ISSN:03898288)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.15-20, 2007

宮崎大学医学部附属病院精神科は,宮崎県の身体合併症治療施設として重要な役割を担っており,コンサルテーション・リエゾン精神医療を要する患者が,外来・入院ともに増加する傾向にある。重篤な身体合併症を有する精神障害者に対して,生命予後に関わる処置等を優先せざるを得ないために,精神科医師や看護スタッフが本来,精神科的なアプローチを必要とする患者へ時間を割くことができない状況もしばしばみられる。こうした地域特性の中での精神障害者の身体合併症治療の現状について調査したので,考察を加えて報告する。
著者
山中 啓義 立花 義浩 堀口 憲一 栗田 紹子 櫻井 高太郎 嶋中 昭二 浅野 裕
出版者
市立室蘭総合病院
巻号頁・発行日
2004

市立室蘭総合病院(以下当院)は一般病床429床、精神科病床180床の計609床の総合病院であり、年平均600名の癌患者が入院している。1998年4月1日~2003年3月31日までの過去5年間で入院した癌患者の総計は3231名であった。この中で身体科から精神科神経科(以下当科)へコンサルトされた新来患者126名(男性88名、女性38名)を対象とした。方法は癌原発巣、転移の有無、告知の有無、癌治療、精神科依頼理由、精神科受診までの期間、精神科診断、精神科治療、精神科診察期間、患者の転帰の10項目について後方視的に調査した。結果は(1)入院癌患者の精神科受診率は3.9%であった。(2)診断はせん妄、痴呆などの脳器質性精神障害の割合が多かったが、不安、抑うつ気分を主訴としたコンサルトが増加傾向にあった。(3)癌告知後に不安障害、気分障害を呈する症例を多く認めた。以上より当院における入院癌患者のQOL向上のためにも、今後は癌告知後のコンサルテーション・リエゾン活動の充実とともに、身体科からのコンサルトを待つ立場から、身体科治療の一員として当科が積極的に関与していく立場への変化が必要とおもわれた。
著者
NAITO T.
出版者
Elsevier
雑誌
Cryogenics (ISSN:00112275)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.429-432, 2009-01-01
被引用文献数
2 18

We have measured the temperature dependence of the thermal conductivity, κ(T), for DI-BSCCO® tapes fabricated by Sumitomo Electric Industries, Ltd., which are (Bi,Pb)2Sr2Ca2Cu3O8+x tapes sheathed with Ag or Ag–Au alloy. The κ(T) of the tape sheathed with Ag (residual resistance ratio (RRR) = 15) decreases with decreasing temperature and starts to increase rapidly below 60 K, with a maximum at around 15 K. On the other hand, the κ(T) of the tape sheathed with Ag–5.4 wt%Au alloy has a very low value that decreases monotonically with decreasing temperature. At around 77 K, the absolute values of κ(T) for both tapes were about and , respectively. The κ(T) of a stacked sample, in which six DI-BSCCO tapes sheathed with Ag are soldered, was also measured. The measured κ(T) was fairly well reproduced by the estimated κ(T), which was calculated using the measured κ(T) of the single tape and solder.
著者
根本 規生 内藤 一郎 大浦 昭夫 阿久津 亮夫 松田 純夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性
巻号頁・発行日
vol.94, no.385, pp.31-36, 1994-12-09

宇宙機において半導体デバイスは必要不可欠な存在である。しかし、宇宙空間は放射線環境という特殊性を持ち、容易に修理等が行えない。従って、半導体デバイスには耐放射線性と高信頼性が求められる。このため、宇宙機で使用するほとんどの部品は放射線対策を施した高信頼性の専用部品として開発してきた。従って、製造工程が増えるためコストが高くなる。近年、人工衛星等の開発においてコストの低減、軽量化、小型化が求められ、民生部品の利用要求が高まってきている。民生部品を人工衛星等で使用する場合に問題になる信頼性と耐放射線性のうち、耐放射線性について評価したので報告する。
著者
梅木 秀雄 下郡 信宏 横田 健彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.63, pp.25-30, 2000-07-11
被引用文献数
6

ネットワークコミュニティ形成のライフサイクルにおいて、コミュニティの発生と安定化をそれぞれ支援する2つのシステムLOUISとVoteについて説明する。LOUISでは、双方向協調フィルタリングにより関心を共有するユーザー間でのインタラクションを支援している。一方、Voteでは、投票に基づく協調的信頼度モデルによりコミュニティの安定化やサイレンとマジョリティの顕在化を促進させている。