著者
洪 明真 太田 慧 杉本 興運 菊地 俊夫
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.11, pp.35-43, 2018-03-15

本研究は東京都台東区上野地域おける行楽行動の要素を歴史地理学的な観点から検討したものである。江戸期にわたって刊行された名所案内記の挿絵と錦絵を用い,これらの視覚史料に描かれた江戸期の上野地域の描写対象を分析した。江戸上野地域は,新しい都市となった江戸を象徴する建造物を建設するため,地形的・文化的条件が合致する場所であった。そして,為政者による江戸の都市施設と遊覧場所として計画された上野地域の「東叡山」とその周辺には,当時の人々の行楽行動が現われていた。江戸上野地域の視覚史料から描写対象としての「人的要素(女性)」と「物的要素(衣食住関連の商業活動)」に注目したところ,江戸上野地域の行楽行動の要因は「東叡山」と「桜」は江戸上野地域における行楽行動の重要な要素となっていた。
著者
小坂 共栄
出版者
信州大学理学部
雑誌
信州大学理学部紀要
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.75-140, 1992-02-25

The fundamental and primary structural elements in the northern Fossa Magna region are the northeastward trending Shin-ethu Tectonic Trend. On the contrary to this, northward trending tectonic movements has occurred during late Miocene to early Pleistocene time. The Omine Belt is the representatives of this newly tectonic movements, so this trend is called the Omine Tectonic Trend. The Omine Belt is a narrow strip of land, five to seven kilometers wide and sixtyfive kilometers long, at the western margin of the northern Fossa Magna region. It is limited by the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line on the west, and by the Otari-Nakayama Fault on the east. Sedimentary and volcanic rocks of late Miocene to early Pleistocene age are widely distributed in this belt. They are characterized especially by a large amount of coarse clastic sediments with intercalated andesitic to rhyolitic volcanic rocks. Two larger volcano-sedimentary cycles are recognized, so they are subdivided into two formations, i.e. the Otari and Omine Formation in ascending order. The detailed sedimentological studies reveals that the main source area of a large amount of clasts is to the western and southwestern mountains of older rocks, i.e. the Japan Alps, and to the eastern area, i.e. the main part of the Fossa Magna region. Many large alluvial fans were undoubtedly formed in this belt.
著者
永澤 済
出版者
名古屋大学国際言語センター
雑誌
名古屋大学日本語・日本文化論集 (ISSN:1348804X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.27-44, 2017-03-31

複合動詞「Vおく」衰退の実態を、資料から得た実例とコーパスにおける用例数推移により示した。「Vおく」は、古代から近代まで前項Vに多様な動詞をとる生産性の高い複合動詞として多用され「送置」「差遣し置く」「要求し置く」等の形で、(a)存在、(b)効力持続を広く表すものであった。しかし、現代には、前項Vに立つのは「書く」「取る」等の限られた動詞のみとなっている。この変化について近代コーパスで調べた結果、「Vおく」の用例数は、1895年の300例あまりから徐々に減少し、1925年時点では約10分の1の30例であった。このことから、「Vおく」は近代に用法が限定化し、現代のような生産性の低い複合動詞に変化したと結論した。
著者
Senaha Eijun
出版者
Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
Journal of the Graduate School of Letters (ISSN:18808832)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.57-66, 2009-03

This essay, a revision of an oral presentation at NASSS, examines Barack Hussein Obama's 1995 autobiography Dreams from My Father: A Story of Race and Inheritance from literary perspectives as the text introduces not only a postmodern bildungsroman hero of hybridity but the author's paradoxical obsession to paternal heritage. As a result, his autoandrography, a life writing of a man about himself and by himself, represents a familiar story of a man who is trapped by the myth of masculinity. The essay first identifies various postmodern characteristics of autobiography with the text: genealogy, narrative of ethnic identity and community, memoir, trauma narrative, and bildungsroman. Then, it examines the narrator's relation to his father and finds that the text also portrays a man who is molded into an anti-postmodern ideology of manhood. The essay concludes that the text represents postmodern male anxieties. Being a racial minority and gender majority, the narrator finds himself difficult to locate in this world of diversities. Barack Obama's ultimate decision was to rely on what he thought to be definite: i.e. paternity.
著者
趙 卿我
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.83-99, 2012-04-27

This paper examines the background against which performance assessment (a new educational assessment for achievement tests) is currently being implemented in Korea. As a result, the following issues were clarified. Performance assessment within achievement tests emphasizes "high academic achievement" in terms of developing procedural (process and methodological) knowledge and problem-solving skills in actual situations (real-life and highly authentic situations). It aims to increase diversity and originality in individual thought with the advent of knowledge and information age of the 21st century. This new assessment concept is closely linked to the concept of "problem-solving skills" defined by PISA. Therefore, it can be assumed to have achieved a high level in the OECD international academic assessment. The significance of performance assessment has been recognized to an extent in terms of dealing with "guarantee of academic standards, " which the new era requires. However, although "achievement tests" have been treated in policies as a resource to "raise the academic ability of children and students who lack in basic academic abilities, " there are still many issues remaining before they can take hold in Korea.
著者
富田 正弘 湯山 賢一 池田 寿 吉川 聡 大藤 修 本多 俊彦 大川 昭典
巻号頁・発行日
2010-04

本研究は、作成年代の明記のない紙を素材とする文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定について、非破壊調査である光学的観察によって行う方法論を確立することである。そのため、これらの文化財特に文書の原本の料紙を所蔵機関に出向いて調査を行った。その主なものは、東寺百合文書(京都府立総合資料館)・上杉家文書(米沢市上杉博物館)・東大寺文書(東大寺図書館)・醍醐寺文書(醍醐寺)・東福寺文書(東福寺)・津軽家文書(国立国文学研究資料館)で、合計1万点ほどの調書を採った。また、前近代の文書等の料紙について、本研究グループが推定した製法で実際にその紙ができるのか確かめるために、高知県紙産業技術センターの協力を得て、大高檀紙の吊り干し製作等、前近代文書料紙の復元製作実験を行った。さらに、中国唐代以前の紙と日本の奈良時代のそれとの繋がり、宋代以降の紙と日本のそれとの関わりを考えるため、中国・韓国を訪問し、文書・聖教の料紙を調査した。その結果、まず成果として確認できたことは、前漢時代の紙は文字を書く素材としては未熟であるが、繊維を水中に拡散させ簀で漉き上げるという製法は製紙と同じ技法であること、蔡倫以後の紙は筆記用の素材として優れたものであること、宋代以降の宣紙・竹紙の白さと滑らかさは江戸期の製紙に与えた影響が大きいと思われること、等を確認できた。日本の文書等料紙の変遷としては、奈良時代の麻紙・楮紙、平安時代から南北朝時代の檀紙・引合、室町時代の杉原紙・強杉原、桃山時代から江戸時代の大高檀紙・奉書紙・美濃紙、南北朝時代と戦国時代の斐紙、戦国時代以降の椏紙等のそれぞれの時代の特徴的な料紙を捉えることができた。また、戦国時代の関東武士の発給文書の料紙は前時代に対し特異であり、それが江戸時代の製紙に与えた影響については、改めて考える必要があることが分かってきた。これらの成果は、料紙の時代判定の基準として充分に使えるものである。
著者
宇都宮 純一
巻号頁・発行日
no.41, 1998
著者
天田 悠
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法学会誌 (ISSN:05111951)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.1-46, 2015-03-25
著者
桐越 舞
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-45, 2011-03-30

本稿は、日本語共通語における韻文(俳句、短歌)の音読資料を音響音声学的に考察したものである。リズムは時間軸に深く関係するプロソディ要素であるという立場をとり、時間長に特化した分析を試みた。韻文において「句頭子音から次の句頭子音まで」という、ポーズも含むまとまりを韻律フレームとして仮定し、韻律フレーム同士の組み合わせを観察した結果、俳句と短歌それぞれに特有の韻律フレーム型がみられることが明らかになった。俳句では等間型、長短型、短長型の3 つの型が、短歌では長短長短型、短短長短型の2 つの型が観察された。1 番目と2 番目のみの韻律フレーム型の出現頻度をみると、俳句は等間型が全体の56.4%を占め、次いで長短型が27.6%、短長型が16.0%であった。一方、短歌は長短型が77.0%、等間型が23.0%であり、五七五という同様の構成を持つ俳句と短歌でも、各韻律フレーム型の出現頻度は異なっていた。このような特徴は聴覚印象ではっきりと区別可能なレベルの現象ではないと思われるが、この特徴こそが俳句らしさ、短歌らしさを印象づけるひとつの要素になっているものと推察される。