著者
首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 / 埼玉大学教育学部 [編] = Journal of Saitama University. Faculty of Education. Science of education (ISSN:03879321)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.121-131, 2006

本研究は、子の気持ちに対する母親と父親の共感経験、および夫婦問での互いの気持ちに対する共感経験を測定した。そして、幼児期の子どもの向社会性として、物語場面での共感反応、および告白遊び場面での向社会的/攻撃的行動を観察し、荷者の関連性を検討した。その結果、幼児の向社会性は親の共感経験と部分的に関連していた。その関連牲は、子どもの性別と共感経験の側面によって異なり、複雑であることが示された。一方、夫婦間の共感経験が幼児の向社会性と有意に相関しており、家族関係のダイナミズムや家族の発達の相互性に関わる知見が見出された。
著者
河野 敏鑑
出版者
専修大学情報科学研究所
雑誌
情報科学研究 (ISSN:02866048)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-13, 2019-03-01

Along with the aging of society and the progress of information technology, the time people have for the lifetime is increasing. In addition, values have also been transformed, and more people are engaged in production activities (labor) without financial rewards such as development of freeware. We investigate labor supply function under the assumption that labor utility is positive and that consuming goods needs consuming time. In this paper, we show that the market equilibrium is not Pareto efficient under the condition that persons to have disutility for labor and persons to have utility for labor coexist. Furthermore, we show that labor supply function decreases in wage rate when time constraint has meaning. This result maintains whether labor has utility or disutility. Therefore, the well-acquainted assumption that labor supply function increases in wage rate depends on the isolated condition that we ignore the fact that consuming goods needs consuming time and time constraint.
著者
原 隆 TaKaCM Xapa
雑誌
札幌法学
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.99-123, 1994-03-31
著者
溝畑 剣城 谷川 英二 竹田 秀信 松尾 耐志 奥野 修一 平瀬 健吾 増田 幸隆 福井 学 木村 智 Kenjo Mizohata Eiji Tanigawa Hidenobu Takeda Taishi Matsuo Syuichi Okuno Kengo Hirase Yukitaka Masuda Manabu Fukui Satoshi Kimura 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 藍野学院短期大学看護学科 Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College Department of Nursing Aino Gakuin College
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.20, 2007-03-31

これは,3歳のMr.Rが両親の離婚で「父親」に見捨てられ,19年後,自ら求めて再会した抑圧的な父親に思いの丈を突きつけた,直面化と長引いたエディプス・コンプレックスの自覚,克服の物語である。5歳以後,母は再婚し「義父」と彼の連れ子の義兄,母が産んだ異父弟との生活で,Rは居場所を失った。7歳時,交通事故はそんな状況で起こった。現場に急行した警官に「理想の父」を見てRは救われた。そして24歳で結婚,26歳の12月長男誕生の予定である。しかし口唇裂の長男を堕胎するか否かでRは苦悩する。「妻の父」への報告も躊躇した。通常業務に,通信大学履修,論文作成,三種の仕事と第一子堕胎の決断を迫る,苦悶の極みに,父親を殺したいと思うまでにRはなった。だが「論文指導教授」が精神分析医Dr.Jで,RはJに精神療法を希求した。僅か9回,4ヶ月の面接での回復は,基本的信頼感がほぼ達成されたことを暗示している。
著者
酒井 憲二
雑誌
調布日本文化 = The Chofu's Japanese culture
巻号頁・発行日
vol.9, pp.六五-八三, 1999-03-25
著者
三好和憲
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.855-856, 2008-07-15
著者
岸本 征将 北 直人 李 亮 長谷川 恭子 田中 覚
雑誌
じんもんこん2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.97-102, 2019-12-07

本研究では最先端のバーチャルリアリティ技術やジェスチャ認識技術を用いる事で,有形文化財である「モノ」だけではなく,無形文化財といった「コト」を対象とした文化や伝統そのものもデジタルアーカイブ化が目標である.研究内容は祇園祭の粽(ちまき)投げを対象として,デジタルアーカイブ化された有形文化財を活用した仮想空間内でVR ヘッドマウンドディスプレイ(VRHMD)とジェスチャ認識技術を駆使する事で現在では行われていない粽投げの体験が可能なコンテンツを開発した.この様なシステムをデジタルミュージアムと捉え,従来のミュージアムでは体験出来なかった疑似体験によってもたらされる道具の使われ方や当時の様子,習慣等の推察やモノの本質的な理解が可能となった.
著者
本浪 清孝
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-9, 2011-12-01

[抄録] もし市場が効率的なら、投資家はいかなる手法を使っても市場平均に勝てない。これが効率的市場仮説を支持する研究者の見解である。市場平均に勝っても、運が良かっただけとするのだ。この仮説を支持するバートン・マルキールの著書と支持しないジャスティン・フォックスの見解を考察する。あわせて筆者が株式投資を行いその際に経験した事の考察もする。フォックスも筆者も効率的市場仮説は、成立しないとする立場である。アノマリーが存在するのだ。リチャード・オヒギンズの「ダウの負け犬戦略」つまりダウ30社の中から、配当利回りの高い株に投資するだけの戦略はオショネシーの研究ではダウ平均を年率で2%上回っていたのだ。だがこの戦略を多くの人が知れば、市場平均に負けてしまう。こうした事例からもわかる様に、こんな単純な戦略でも市場平均に勝てたのである。投資家が「経済人」でなく、非合理的な行動をすることもあり、筆者はとうてい効率性市場仮説を支持することはできない。 [Abstract] If the stock market is efficient, an investor can't get more money than an average investor. If an investor make a great achievement,his success is his good luck. I thought the stock market was efficient this was a great mistake. Scholars who believe that the stock market is efficient take a wrong turning. Do they deny the success of Edward Warren Buffettt ? Buffett said ‘If the stock market is efficient, I became a beggar’. I think Buffett is right. I consider 'the great achievement is not his fortune but his investments' method is right. I think anomaries do exist. You can make a reward to invest.
著者
阿部 ちひろ 伊藤 彰則
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011-MUS-91, no.9, pp.1-6, 2011-07-20

本稿では,音節数と韻に着目した作詞支援システムを提案する.システムは Ngram 言語モデルをもとに,ユーザの指定した音節数と韻の条件を満たす歌詞候補文を生成し,提示する.ユーザはシステムを辞書のように用い,提示文から主体的に言葉を選び作詞を進めることができる.我々は GUI を備えた作詞補助システムを実装し,提示文とシステムの主観評価実験を行った.
著者
FOTACHE Ioana
出版者
国際基督教大学ジェンダー研究センター
雑誌
Gender and Sexuality (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.11, pp.175-204, 2016-03-31

本稿は草食男子と無性愛の共通する特徴を説明するものである。無性愛は少しずつ性的指向として西洋の言説の中で受け入れられ始めている。他方、草食男子は日本のメディアにおいて注目を集めている。筆者は草食性に関する先行研究を見直し、無性愛の特徴と比較することで、草食男子と無性愛に共通の基盤を見出すことが出来ると考えている。それを明らかにすることで、無性愛と同様に草食性が異性愛中心言説に対して抵抗的なアイデンティティ・ポリティックスとなる可能性を秘めていることを提示出来るのだ。現在の強制的異性愛中心主義の社会は、ジュディス・バトラー(1999)が定義した「異性愛的マトリックス」によって保たれている。このマトリックスはジェンダー・セックス・欲求の相関関係によって成立するが、草食男子や無性愛者はこの相関関係から「欲求」を欠落させている。このことから、彼らは既存の支配的マトリックスを破壊し、男らしさの言説を再定義する可能性を持つと考えられる。すでに、先行研究では、無性愛が自然な行動異で、性愛中心主義に対して抵抗出来る可能性を持つと論じられている。しかし、無性愛と草食性の共通性は未だ考察されていない。その結果、草食性は異性愛中心主義に抵抗する可能性を持った性的志向としてではなく、日本社会への社会経済的反応として研究されてきた。草食男子のインタビューによると、彼らは根本的にセックス、または恋愛に興味がないことが明らかとなっている。これは無性愛者の定義そのものである。無性愛者コミュニティの「傘」の下に彼らの居場所を見出すことで、草食男子は自らのセクシュアリティや行動をより理解出来るようになると考える。
著者
雄鹿 賢哉
出版者
国際医療福祉大学
巻号頁・発行日
2017-03-08

平成28年度