著者
石崎 修造 浦 伸孝 右田 雄二
出版者
長崎県環境保健研究センター
雑誌
長崎県環境保健研究センター所報 = Annual report of Nagasaki Prefectural Institute for Environmental Research and Public Health (ISSN:09140301)
巻号頁・発行日
no.53, pp.47-52, 2008-11

近年、大型の淡水性二枚貝であるイケチョウガイによる湖沼等の水質改善の試みが全国各地で行われ始めている。この理由として、イケチョウガイは大型化(最大20〜30cm)することからかなりの水質浄化効果が期待されること、また淡水真珠の母貝であることから真珠生産への夢がふくらむことなどが上げられる。例として、大阪府では市民グループ主体で、「道頓堀川でイケチョウ貝を用いて水質改善を目指すと共に4年後には淡水真珠を手にしよう。」とする活動が進められている。北九州市の頓田貯水池の水質改善の試みとしては、北九州市環境科学研究所がイケチョウ貝の飼育試験を実施し、良好な成績を収めている。その他千葉県我孫子市、滋賀県近江八幡市、大分県別府市などでも同様の試みが行われている。諫早湾干拓調整池においては、「諫早湾干拓調整池水辺環境の保全と創造のための行動計画」の中で陸域から流入する水質汚濁負荷削減対策を継続して推進しているが、まだ、調整池の水質に大きな改善の兆しはみられない。このため、本研究では水質浄化効果が期待されるイケチョウガイを用いて、調整池での生存可能性やCODや濁度の低下をねらいとした水質浄化効果について実験を行った。調査は平成18年度〜19年度の2ケ年にわたり行ったが、ここでは平成19年度の結果を中心に報告する。
著者
朴 恩姫
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.20, pp.258(1)-242(17), 2002-03-31

一 はじめに 崇徳院怨霊は、院政期の人々に最も畏怖された怨霊である。崇徳院の死や怨霊化の過程は物語の恰好の素材になり、以後崇徳院怨霊は『保元物語』を始めとして『平家物語』『太平記』などの軍記物語や『松山天狗』『雨月物語』などに登場し、 ...
著者
池田 緑
出版者
大妻女子大学
雑誌
社会情報学研究 (ISSN:13417843)
巻号頁・発行日
no.15, pp.39-61[含 英語文要旨], 2006

女子大学の教育目的には、「地位形成機能」と「地位表示機能」が存在するといわれてきた。しかし男女共同参画社会の趨勢のなかで、女子大学には改めて「地位形成機能」の充実が求められている。しかしながら目を転じれば、女子大学では古風な性別役割観が再生産され、家父長制的価値観に学生を回収しようとする企図も、いまだ根強く残っている。そのような企図は、女性へのセクシャルなまなざし、ミソジニー(女性嫌悪)と共に存在している。同様な視点は女子大学を取り巻く環境にも、また女子大に勤務する教員にも共有されている。家父長制的価値観は、女子学生の「成功不安」を喚起し、学生の自己評価を貶め、男性依存への道を準備する。その結果、女子大学においては「地位表示機能」が重視され、そのことが彼女らを学問から遠ざけてしまう。このように伝統的性別役割観が再生産され、学生たちの学問への動機が奪われてゆく過程は、一種の「温室効果」に似ている。そのような状況を打ち破るためには、「温室」を、ジェンダーの政治が露見する「戦場」に作り変える必要がある。そのためには、最初に男性教員を中心に、ジェンダーを克服することが、学生自身に学業の意義を理解させるための第一歩であり、そのような学問が社会的需要とも合致していることを理解することが必要である。そのような認識の共有のためには、男性教員をジェンダーに意識的にするための制度作りが必要である。そしてすべての授業において、ジェンダーの視点から男性中心の学問体系を再構築することが求められており、その結果として行われる教育は「女性支援教育」と呼ばれるにふさわしいものとなるだろう。
著者
沢村 信一
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.231-237, 2011-06-05
参考文献数
18

現代の抹茶は,微細に粉砕され,滑らかな食感である。このように微細になったのは,茶の栽培技術や粉砕道具の発達を考慮すると近世になってからと考えられる。粉砕の面から抹茶を4期に分けて再現し,その粒度を測定し味の評価を行った。薬研で粉砕した2種類の抹茶は,粒度が粗く,ざらつきを感じた。味は,強い苦味を感じた。2種類の茶臼で粉砕した抹茶は,微細に粉砕され,滑らかな食感であった。味は,まろやかでうま味を感じた。
著者
川島 眞 石崎 千明
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.275-284, 2007

医療用保湿剤の有効性を客観的に評価するために,健康成人に作製した人工的乾燥皮膚及びアトピー性皮膚炎患者の乾燥皮膚に対する保湿剤の効果を,皮膚生理学的パラメーター(角層水分量,経表皮水分喪失量)を指標として比較検討した.人工的乾燥皮膚に対するヘパリン類似物質含有製剤(ヒルドイド<sup>®</sup>ソフト),20%尿素含有製剤(尿素製剤)及びワセリンの保湿効果を,無作為割付によるランダム化比較試験で評価した.乾燥皮膚は,前腕内側部を対象部位として,アセトン/エーテル及び水で処置し作製した.試験薬は,1日1回計3日間塗布し,経日的に角層水分量及び経表皮水分喪失量を測定し,皮膚乾燥度を視診及びマイクロスコープで観察した.その結果,ヘパリン類似物質含有製剤及び尿素製剤は,角層水分量を有意に増加させた.ヘパリン類似物質含有製剤は角層水分量において,ワセリンに比べ有意に高い効果を示し,尿素製剤に比べ乾燥状態をより早く回復させることが示唆された.また,ヘパリン類似物質含有製剤,尿素製剤及びワセリンは,経表皮水分喪失量及び皮膚乾燥度を有意に改善した.次に,アトピー性皮膚炎患者を対象としてその乾燥皮膚に対するヘパリン類似物質含有製剤の保湿効果を検討した.前腕内側部を対象部位として,ヘパリン類似物質含有製剤を1日2回計3週間塗布した.1週間毎に角層水分量及び経表皮水分喪失量を測定し,また皮膚所見を視診で観察し,痒みの程度を問診した.その結果,ヘパリン類似物質含有製剤は,角層水分量及び皮膚所見を有意に改善したが,経表皮水分喪失量及び痒みは改善しなかった.以上より,皮膚生理学的機能異常の改善を目的に使用されているヘパリン類似物質含有製剤,尿素製剤及びワセリンの乾燥皮膚に対する有効性が示され,またヘパリン類似物質含有製剤はアトピー性皮膚炎患者の乾燥皮膚に対しても有効であることが示された.
著者
島薗 進
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-16, 1995

Those theories that insist there are definite personality or cultural traits which are unique to the Japanese alone are called u Nihonjin-ron", or "Japan Theory". Since the post World War II period up to the present, Nihonjin-ron have been produced and consumed on a large scale in Japan. Since about 1980, more and more Nihonjin-ron have dealt with religion as a main subject. These Nihonjin-ron evaluate positively what they assume to be a unique Japanese religiosity. For this reason, I call them "affirmative Japan Religion theory". Such theorists argue, for example, that animism preserved since the Jomon period, constitutes a stratum on the Japanese religious consciousness. This animistic religiosity has the capacity to overcome the limit actions of modern rationalism and of Western Civilization. The prototype of such affirmative Japan Religion theory may be found in Motoori Norinaga who wrote during the Tokugawa period, but emerged again between 1930 and 1945. Since the 1980s we have been witnessing a second resurgence that corresponds with the internationalization and neo-nationalism of a wealthy society.
著者
新里 彩
出版者
沖縄県教育委員会
雑誌
史料編集室紀要 (ISSN:09144137)
巻号頁・発行日
no.32, pp.149-162, 2007-03
著者
木川田 朱美 辻 慶太
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.234-244, 2009

本稿では,Amazon.co.jpが扱う図書がNDL-OPACでヒットするかを調べる形で国立国会図書館における納本状況を調査し,ポルノグラフィのほとんどが納本されていない現状を明らかにする。また,ポルノグラフィを刊行している出版社の納本状況を調査し,一般出版物は納本しているにもかかわらずポルノグラフィだけは納本していないといった結果も提示する。さらに国立国会図書館,取次,出版社に聞き取り調査を行い,日本の現行納本制度の運用上における諸問題を考察する。
著者
角田 由紀子
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.14, no.35, pp.8-11, 2006-09-15