著者
池谷 和信
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100210, 2017 (Released:2017-10-26)

1.はじめに これまで家畜(家禽を含める)の生産や流通を対象にした地理学的研究では、乾燥地域・高山地域・極北地域の牧畜や日本や欧米の畜産業を対象にした文化地理・経済地理的研究が多かった(池谷2006ほか多数)。その一方で、熱帯アジア地域の村では稲作や焼畑農業が生業の中心であり、家畜飼育についての体系的な研究は行われていない。そこで、本報告では、熱帯アジアにおける家畜生産と流通に関するこれまでの研究動向を整理することがねらいである。ここでは、熱帯アジアとは、日本の琉球列島から東南アジアの大陸部・島嶼部、および南アジアにかけての湿潤地域を対象の中心としてみなしている。また、対象となる家畜は、牛、水牛、豚、ヤギ、羊、鶏、アヒル、ミツバチなどである。筆者は、過去数年間のあいだ、バングラデシュのベンガルデルタの豚の遊牧やタイやベトナムでの鶏飼育などの現地調査を重ねてきたが、ここでは、熱帯アジアの家畜生産と流通に関する既存の研究論文を対象にする。 2.結果 これまで、日本語において熱帯アジアの家畜生産と流通の研究は多くはない。 パキスタンは中里、インドでは中里、篠田(2015)、渡辺、バングラデシュは池谷、タイは高井、増野、中井、ラオスは高井、中辻、インドネシアは黒澤、中国は野林、菅、西谷、台湾は野林、琉球列島は高田・池谷(2017)、黒澤、長濱などの事例研究が挙げられる。 まず、家畜生産については、個々の家畜や民族集団(カム、モン、ミエンほか)ごとの放牧や舎飼いなどの家畜飼養の方法、放牧地利用(慣行権ほか)、餌利用、生殖技術、社会関係(牛飼いカースト)など、家畜流通については家畜市場での取引状況、大都市の肉屋での販売、犠牲祭にかかわる家畜の消費などが注目されてきた。これらは、集落単位でのミクロな研究事例が多く、国家の家畜振興政策と家畜飼育とのかかわり、村の生産地と大都市の消費地とのつながり方の研究はあまり活発ではない。 家畜生産と流通を対象にしては、歴史地理的研究も多くはないが、現状分析には欠かせない視点である。熱帯アジアにおける個々の集落が、どのように歴史的に地域や国家のなかに結合してきたか否かの解明が必要である。筆者が研究をしているバングラデシュの豚飼育については、グローバルな動向(欧米からの豚の導入、遊牧から舎飼いへの移行など)にどうして結合していかないのかも課題として残されている。 3.考察 世界的な視野でみると、熱帯アジアの家畜(ゾウやミタンほか)は、世界のなかで最も種類が多く、遊牧、移牧、舎飼いなど飼養形態も多様である。また、家畜はイスラーム教の犠牲祭とのつながりも深く、現在でもヒンズー教の牛など宗教とのかかわりを無視することはできない。つまり、家畜生産と流通の研究には、経済、文化、歴史的視点を統合することが必要である。現在、ますます国境を越えての家畜にかかわる大企業の活動を無視することはできない。熱帯アジアにおける各地域での大企業と小規模農家とのかかわり方など、世界経済の動向や肉食需要の拡大などをみすえながら考察する。
著者
中野 張
出版者
東京工業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

非線形放物型偏微分方程式及び線形確率偏微分方程式に対するメッシュフリー選点法の厳密な収束と,適用に有用な基底関数のクラスとグリッドについて研究を行った.その結果,これらの方程式が全空間で定義されている場合に,収束が厳密に保証される動径基底関数のクラスとグリッド構造及び補間点数の取り方を明らかにした.また,これらのことを数値実験においても確認した.以上の成果により,多次元の有限期間確率制御問題及び拡散過程のフィルタリング問題に対し,相対的に高速で計算可能かつ厳密に収束が保証される数値解法の開発に成功したことになる.
著者
井前 讓 品川 健次郎 上田 敦史 小林 友明 翟 貴生
出版者
Japan Society for Simulation Technology
雑誌
日本シミュレーション学会論文誌 (ISSN:18835031)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-17, 2011 (Released:2011-07-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1

We propose a new approach to obtain the solutions of HJB equations. Firstly, based on a simple but unique idea, we transform the conventional HJB equations into the virtual-time HJB equations (VT-HJB). As the virtual time goes by, the solution of the VT-HJB equations becomes that of the conventional ones. Then, we solve the VT-HJB equations with respect to the virtual time by means of existing differential equation solvers. Lastly, we demonstrate the effectiveness of our method through numeric experiments with linear and nonlinear control problems.
著者
小松寿雄 鈴木英夫編
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
2011

1 0 0 0 食葉群

著者
酒井香 藤岡昌介著
出版者
昆虫文献 六本脚
巻号頁・発行日
2007

1 0 0 0 語源海

著者
杉本つとむ著
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
2005
著者
戸石 輝 大西 次郎
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.46-60, 2023-05-31 (Released:2023-07-06)
参考文献数
20

本研究の目的は,管理職のMSWが日常的に行う管理・マネジメントプロセスを明確化することと,そうした管理・マネジメントのなかで管理職のMSWが抱える困難や,管理職としてのMSWの独自性を明らかにすることである.特定の公的団体が運営する病院に勤務する,部下を持つ課長職であるMSW10名に半構造化面接を実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析した.その結果,管理職としての権限の発生を起点に,【MSWの組織の維持】に向かってスキルや資源を活用し困難を乗り越えようとする円環構造のプロセスが明らかになった.さらに,管理・マネジメントにおける困難を乗り越えるために部下や院内の管理職・元上司,院外に相談する工夫が認められた.これらは管理職のMSWにおける職責や役割の曖昧さを転用した独自の取り組みの可能性がある.一方で,管理・マネジメントの学習機会や資料の提供不足といった課題も示された.
著者
横山 孝一
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構群馬工業高等専門学校
雑誌
群馬高専レビュー (ISSN:02886936)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.13-24, 2022 (Released:2022-03-25)

In Japan, some people believe that RoboCop (1987), one of America's finest sci-fi films, was inspired by Robot Detective (1973), Japanese superhero TV drama comprised of 26 episodes now available at Prime Video. Is it true? Although some advertisements affirm it, both the author Shotaro ISHINOMORI (1939-98) himself and his son Jo ONODERA have actually denied the direct influence on the American counterpart. The truth is, ISHINOMORI, not only the King of Manga whose Cyborg 009 series remains popular, but also the giant creator of Japan's superheroes such as Masked Rider and of course Go-Rangers, the progenitors of Power Rangers, was extremely irritated by the sheer fact that he was NOT internationally acknowledged as the first to come up with the idea of a robot police officer as a superhero. In other words, he was disappointed that Robot Detective had been almost forgotten even in his own homeland, obviously thinking that the quality of the children's program did not meet his satisfaction and preferring his own manga version for young adult readers. However, the TV original of Robot Detective is truly worth watching, deserving reevaluation among people all over the world. In the drama, Robot Detective K (often called just "K") learns how to get along with his human colleague SHINJO (played passionately by Jiro CHIBA, younger brother of Sonny CHIBA) and his irascible but humane boss Daizo SHIBA, not to mention that he, using both martial arts and powerful weapons, fights a variety of villain robots. Just as charmed by RoboCop Murphy and his partner Anne Lewis, you will be also fascinated by the good example of Japan's male relationships which were to help achieve the "Japan as Number One" position from the late 1970s to the early 90s, whose dominant influence can be seen in RoboCop 3 (1993), the worst in the series because the very American essence of Paul Verhoeven's masterpiece was damaged by the completely different values. While it is not unusual that Robot Detective K is helped spiritually by Japanese women including his "Mother," the huge female robot resembling Buddhist deity of mercy, it is really discouraging to see the once invincible RoboCop saved by a nine-year-old American girl at the climax of the movie. Having seen the culmination of Japan's economic power, Kaku TAKASHINA (1919-94), the actor who played older detective SHIBA, passed away in the following year. He had made his debut in the 1938 war movie Mud and Soldiers as the First Class Private who is killed in action, saying "For the sake of His Majesty the Emperor." I rediscovered Robot Detective as a drama of Japan's high economic growth by paying more attention to TAKASHINA's marvelous acting which undoubtedly contributes to the immortal merit of this TV program for children as if he had left his secret message of encouragement to the future generations of his country.