著者
並木伸一郎著
出版者
経済界
巻号頁・発行日
2007
著者
朝里樹監修
出版者
新星出版社
巻号頁・発行日
2020
著者
飯川 雄 石橋 清成 野﨑 貴裕 武次 幸治 高杉 潤
出版者
脳機能とリハビリテーション研究会
雑誌
Journal of Rehabilitation Neurosciences (ISSN:24342629)
巻号頁・発行日
vol.22, no.JPN, pp.222601, 2022 (Released:2022-12-30)

The function of the insular cortex (IC) in humans is poorly understood because brain injuries with a focal lesion in this area are extremely rare. Here, we compare the clinical presentation of two patients with cerebral infarction with major lesions in the left anterior and right posterior IC, respectively, and discuss the functions of these areas. Patient 1 (man in his 70s; cerebral infarctions in the left anterior IC, left inferior frontal gyrus, and dorsolateral left frontal lobe) did not show any motor or sensory function deficit. He presented with transient aphasia and global attention dysfunction that persisted for 3 months after onset, but he was able to return to work and resume driving. Patient 2 (woman in her 60s; cerebral infarctions in the right posterior IC, right supramarginal gyrus, and right parieto-occipital subcortical) presented with transient motor paralysis of the left side of the face and left upper limb and hypoalgesia of the left upper and lower limb. She showed decreased stereognostic sense in the left hand and disturbances in taste, olfaction, and interoception. The different clinical presentations of these two patients suggest that the anterior and posterior areas of the IC have different functions: the anterior area is mainly involved in cognitive functions, whereas the posterior area is mainly involved in sensorimotor functions. Our patients did not have focal lesion of the IC, and more cases need to be evaluated to reveal the IC’s function in humans.
著者
卯野木 健 櫻本 秀明 花島 彩子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.145-154, 2010-04-01 (Released:2010-10-30)
参考文献数
79
被引用文献数
1 1

集中治療の最終的な目的は,原疾患や合併する臓器不全を治療し,それに伴う生理学的な安定を達成することのみではなく,身体的,精神的に回復し,低下した生活の質(quality of life, QOL)を取り戻すことも含まれる。近年,ICU退室患者の中に,外傷後ストレス障害(post-traumatic stress disorder, PTSD)や長期にわたる認知機能障害が残る例が明らかになっている。これらの障害に関しては十分な検討が行われていないものの,PTSDはICU在室中の鎮静管理,特にそれに関連する妄想的記憶が要因の一つだと考えられている。また,認知機能障害は低酸素血症などのほか,ICU在室中のせん妄が要因の一つであると考えられている。いずれも,ICU在室中の鎮静管理が関与していることが示唆され,適切な鎮静管理を考える上でこれらの長期的な予後を視野に入れた対応も必要となる。
著者
彦惣 俊吾 坂田 泰史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.221-227, 2022-02-10 (Released:2023-02-10)
参考文献数
10

ACE(angiotensin-converting enzyme)阻害薬・ARB(angiotensin receptor blocker)は,長らく慢性心不全治療薬の中心的役割を担ってきた.近年,ナトリウム利尿ペプチド分解酵素阻害作用を併せ持つARNI(angiotensin receptor neprilysin inhibitor)が,ACE阻害薬以上の有効性を有することが示され,国内外のガイドラインにおいて,ACE阻害薬・ARBでは効果不十分な症例においてARNIへの切り替えが推奨されるようになった.どのような症例が切り替えの対象となるのか,及び切り替えの際の留意点等について解説する.
著者
宮林 秀次
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.5-11, 1996-09-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
3

北陸新幹線高崎・長野間117kmは, 東京と長野を約1時間半で結ぶ路線である。この区間に施工されたコンクリート橋のうち, 霧積川橋りょうは, 三径間連続のPC方杖ラーメン橋で, 斜の橋脚部の施工にロアリング工法, けた部の施工に張出し架設工法を用い, 国立公園内の現地形に与える工事中の影響を最小限にするように努めたものである。また, 第二千曲川橋りょうは, 新幹線鉄道に初めてPC斜張橋を採用したものであり, スパン133.9mはコンクリート鉄道橋として最長のものである。屋代南・屋代北橋りょうは中央スパンがそれぞれ105mおよび90mのエクストラドーズド橋で, 中程度のスパンの鉄道橋のけた高を低くするための最適な構造として採用されたものである。
著者
佐藤 知己
出版者
北海道大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

調査の結果、北海道大学が所蔵しているものだけでも、江戸時代のアイヌ語文献は膨大な量にのぼることがわかった。中でも、「加賀屋文書」は約千ページ分にも相当し、資料の少ない道東地方のアイヌ語を復元する上で貴重な資料となるものであることが明らかとなった。特に、根室、別海等の地方が明らかな資料を多数含んでおり、これらの地方のアイヌ語を知る上で非常に役立つものとおもわれる。なお、この資料は、寛政頃から明治初期まで、約70年にわたる記録であり、その間のアイヌ語の変遷、翻訳技術の変遷などを探る上でも非常に貴重なものであることが判明した。また、北海道立図書館等に所蔵されている文献の中にもこれまで研究されていない貴重な文献がみられ、中にはこれまでほとんど知られていない日本海沿岸地方のアイヌ語に関する情報を含むものも新たに見いだされた。また、旅行記のような、直接アイヌ語を記したのではない文献の中にも相当多数のアイヌ語が記録されていることが改めて確かめられた。これらはアイヌ語が文献の中に散在しているために調査に膨大な時間がかかり、組織的な調査は今後にまたなければならないが、アイヌ語の全体像を知る上で重要な手がかりを与えるものである見通しが得られた。なお、副次的な成果として、江戸時代に出版された世界最初のアイヌ語辞書である上原熊治郎「藻汐草」について調べたところ、道内に存在するものを調査しただけでも極論すれば一冊一冊が異なる状態を示し、特に印刷の精度に差があるために、文字の脱落の箇所や程度が一冊一冊異なっており、この辞書の正確な理解や評価は従来の一部の版本によるものでは極めて不十分であり、現存の版本を多数比較し、校訂版を作成しなければ下せないものであることが明らかとなった。資料数が膨大に上るため、未調査な文献がまだ多量にあり、今後も調査を継続する必要がある。また、既に収集した資料も膨大に上り、さらなる組織的な整理、分析が必要である。
著者
徳永 純
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.77-84, 2019-09-26 (Released:2020-08-01)
参考文献数
30

多系統萎縮症患者の呼吸補助についての意思決定過程を巡る倫理問題を提起する。多系統萎縮症は根治療法のない難病であり、多彩な神経症状のため意思疎通が難しくなるうえ、突然死の主因となる呼吸障害も生じる。呼吸障害については、エビデンスは不十分ながら、気管切開下陽圧人工呼吸( TPPV) が比較的安定した長期生存を実現する可能性がある。だがTPPVを導入する患者はごく少数に限られる。客観的な生の質 (QOL) を低く見積もられてしまうために、人工呼吸器を着けない選択へと誘導されてきたからだと考えられる。本稿では患者3例と家族のインタビューにより、どのように誘導を逃れ、生存を選ぶ決定をしてきたかを明らかにする。進行期にあっても患者との継続的な関係を築くことによって、わずかな動作や表情から患者の意思をくみ取る「言語ゲーム」を成立させることが可能であり、患者本人の自律を尊重した決定を実現すべきである。

1 0 0 0 顕花篇

著者
大井次三郎著 北川正夫改訂
出版者
至文堂
巻号頁・発行日
1983
著者
伊藤 景視 上野 哲
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集 2015.14 (ISSN:24243000)
巻号頁・発行日
pp.277-280, 2015-06-22 (Released:2017-06-19)

This study expresses a novel active vibration control method for a house structure by using magnetic levitation. The magnetic levitation system is easy to install to the ceiling because there is no need to use linear guides or bearings. In this study, a magnetic levitation device is attached to the iron plate fixed firmly to ceiling of the structure and it will levitate when a vibration occurs. The total mass of structure will be decreased while levitating, resulting in the change of its natural frequency. Moreover, an efficient vibration control method is examined. Finally the results of experiments are shown to confirm its feasibility.
著者
Takeshi Oyanagi Yukiyoshi Sada Yosuke Sasaki Masakatsu Sone Yasushi Tanaka
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ23-0022, (Released:2023-06-30)
被引用文献数
3

The age-dependent decrease in muscle mass and function is known as sarcopenia. The risk of sarcopenia is higher in patients with diabetes, and assessment of muscle mass and function is especially important in patients with diabetes. Recent reports suggest that the phase angle (PhA), which is obtained from bioelectrical impedance analysis (BIA), may be a good marker of not only muscle mass but also muscle function in healthy people. However, the clinical significance of PhA in patients with diabetes has not been fully investigated. Therefore, we evaluated the association of PhA with muscle mass, muscle strength, and physical performance in 159 patients with type 2 diabetes (male 102; female 57) aged 40 to 89 years. We measured PhA and appendicular skeletal muscle index (SMI) by BIA and handgrip and leg extension strength and performed the Short Physical Performance Battery (SPPB). In a simple correlation analysis, both right and left PhA correlated with SMI, handgrip and leg extension strength, and SPPB score, and in multiple regression analysis, PhA on each side correlated with SMI and ipsilateral handgrip strength. These data suggest that PhA may be a useful marker of muscle mass, muscle strength, and physical performance in patients with type 2 diabetes. A large-scale prospective study should be performed to confirm the results and clarify the clinical usefulness of PhA in patients with diabetes.