著者
長田 俊樹
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1+2, pp.147-151, 1998 (Released:2009-03-31)
参考文献数
7

The Munda people, who lives in the Chotanagpur plateau in eastern India, is a ricecultivator. This paper is to investigate the Munda’s view on Nature. I begin to discuss the concept of soul in Mundari, which is very complicated. In the correspondence to the word ‘soul’ in English, we have four words; e.g. ji, roa, raisi, wnbul. The words roa and raisi are used only for humanbeings, domesticated animals; i.e., cows and goats, and main crops; i.e., rices and finger millets. Further, I found the paratlelism between human’s or ancestoral soul and rice’s soul in the myths and rituals. This is an important idea to understand the Munda’s view on Nafire. Moreover, the Munda people prays God for successful rice cultivation in the agrarian rituds. These ue singbonga (Sun God), buru bonga (Mountain God) and ikir bonga (River God). All is belonging to the nature. It means that the rice-ancestor-nature complex can be found in the Munda microcosmos. ln conclusion it seems to me that the Munda culture also contains a typical feature of pan-Asian rice culture. We need a comparative study on Asian rice culture in this respect.
著者
境 徹也 樋田 久美子 原 哲也
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.819-823, 2015-11-14 (Released:2015-12-04)
参考文献数
9

患者は71歳の男性.4年前,腰部脊柱管狭窄症による左腰下肢痛に対して,椎弓切除術を受けて痛みは軽快した.その後,痛みが再発したため,当科を受診した.痛みはL5およびS1神経根痛であり,硬膜外ブロックと神経根ブロックの効果は一時的であったため,硬膜外腔内視鏡を行った.L5-S1椎間レベルで癒着があり,左L5椎間孔付近では高度であった.慎重に癒着剥離および局所麻酔薬とステロイド注入を行い,痛みは軽減した.その後の6年間で,下肢の神経根痛の増強時に硬膜外腔内視鏡の繰り返し施行を計6回行った.痛みの軽減も初回と同様に得られ,合併症も起こっていない.
著者
花井 隆晃 中西 彬 伴 邦教 服部 翔吾 田頭 直樹 谷口 義則
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2210, (Released:2023-07-05)
参考文献数
19

愛知県の谷津田の 2地点に生息するホトケドジョウの消化管内容物を四季にわたって調べた。全体では個体数および湿重量はいずれもユスリカ科が最大であった。また、個体数ではカイアシ亜綱、カクツツトビケラ科が多く、湿重量ではイシビル科、ガガンボ科が大きかった。餌料重要度百分率( %IRI)の解析結果では、いずれの地区でもホトケドジョウの体長が 50 mm未満の階級においてユスリカ科が最大であった。 50 mm以上 60 mm未満の階級では、それ未満の体長階級よりもユスリカ科の %IRIが低く、イシビル科やカクツツトビケラ科、ガガンボ科などの比較的湿重量の大きいものが高かった。また、ホトケドジョウの標準体長と餌生物の最大湿重量の間には弱い正の相関が認められた。季節ごとの餌生物の %IRIは、地区 Bの 6月を除いて、両地区のいずれの季節においても、ユスリカ科が最大であり、冬季のユスリカ科の %IRIが他の季節よりも高かった。本研究では餌となる底生無脊椎動物等の現存量を定量化しなかったものの、ホトケドジョウが四季を通じてユスリカ類を利用すること、特に冬季には本分類群に強く依存する傾向が示唆された。本研究の結果、ホトケドジョウの保全を図る上で仔魚・稚魚期および冬季の主な餌資源であるユスリカ類が多く生息し、イシビル科やガガンボ科等の比較的大型の水生無脊椎動物を含む多様な底生生物が生息可能な環境の保全が重要であることが示された。
著者
森岡 真也 鈴木 敏和 吉田 均 上野 博史 宇塚 雄次
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.95-101, 2018-09-25 (Released:2019-09-25)
参考文献数
25

人の医療ではCT室内の散乱線量や散乱線分布に関する報告は数多くあるが,動物医療におけるCT撮影時の具体的な散乱線量の調査は見当たらない。そこで今回,動物病院におけるCT検査時のCT室内の散乱線量を測定した。実際の臨床現場で使用する撮影条件を用いてCT室内の散乱線空間マッピングを,頭部・胸部・腹部・骨盤撮影ごとに作成した。マッピングの測定は,床からの高さは50,100,150,200 cmの4平面で行い,全260箇所で行なった。その結果,骨盤撮影時のガントリー中心から尾側50 cm離れた寝台上で最大の133 μSvの散乱線量が記録された。また,床からの高さ100 cmが最も散乱線が大きく,次いで150,50,200 cmの順に小さくなった。ガントリー脇は最も散乱線量が小さいエリアとなった。ガントリーの100 cm四方は散乱線量が大きく,寝台から離れるに従って小さくなった。
著者
藤巻 朗
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.572-577, 1996-11-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
30

An overview of present Josephson junctions based on high-temperature superconductors (HTSs) is described. I indicate the importance of the critical current-normal resistance (IcRn) product, and show the experimentally-obtained values of the IcRn products for the HTS Josephson junctions reported so far. The junctions include grain boundary junctions, edge junctions, and sandwich junctions. Considering the charge transport mechanism across the junctions, effective ways to increase the IcRn product are proposed.
著者
藤枝 繁 池田 治郎 牧野 文洋
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.652-658, 2002-09-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
9 5

海岸に漂着散乱する発泡プラスチック破片の実態を明らかにするため,鹿児島県68海岸の砂を採取し,その中に含まれる漂着人工物の個数を求めた。漂着埋没物の総回収量は80,655個で,その99.9%がプラスチック類であった。また全体の92.6%を発泡プラスチック破片が占め,その9割が0.3~4.0mmの微小破片であった。同破片の漂着は65海岸で確認され,鹿児島湾中央部東海岸で最も多く平均290.4個/L,続いて同湾奥部海岸で平均176.1個/Lであった。漂着分布の特徴より,この破片の主な発生源は海上や海岸で大量に使用,放置されている発泡プラスチック製漁業資材であると推察した。
著者
Hayato Fujioka Kota Kakeshita Teruhiko Imamura Yu Arisawa Shingo Yokoyama Hidenori Yamazaki Tsutomu Koike Takashi Minamisaka Kenichi Hirabayashi Koichiro Kinugawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1918-23, (Released:2023-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Pembrolizumab, an immune checkpoint inhibitor, is used to treat a variety of refractory malignancies. However, these agents are sometimes associated with immune-related adverse events. A 71-year-old woman received pembrolizumab-integrated chemotherapy to treat her recurrent mandibular gingival cancer. Five months after stopping pembrolizumab, she developed acute tubulointerstitial nephritis associated with Fanconi syndrome and type 1 renal tubular acidosis, which resolved with steroid therapy. We experienced a case of pembrolizumab-induced Fanconi syndrome and type 1 renal acidosis. We recommend follow-up of the tubular function in addition to the renal function even after discontinuation of pembrolizumab.
著者
儀我 真理子
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.115-119, 2014 (Released:2014-05-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

In this paper we describe statistical test. This is the most important statistical field for examining the mean, variance and other characteristics of population by using sample. First, we propose a null hypothesis, for example, that the population mean is a certain value. With statistical analysis, if we conclude that the null hypothesis is to be rejected, we judge that the hypothesis is probably not true. When we conclude that the null hypothesis is to be accepted, we can only say that we cannot reject it. In this paper, we also describe a test of independence. This is a method of testing, for example, whether we can recognize a difference in the numbers of male and female patients with certain diseases. The main method of testing for independence is not applicable to small samples, for which other methods must be used.
著者
藤巻 洋 中澤 明尋 竹内 剛 門脇 絢弘 草山 喜洋 井出 学 金井 研三 金 由梨 松原 譲二 稲葉 裕
出版者
日本関節病学会
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.14-21, 2021 (Released:2021-03-31)
参考文献数
12

目的 : 人工膝関節全置換術 (TKA) 前後の立位下肢アライメント左右差が脚長差に及ぼす影響を調査すること。方法 : 調査対象は初回片側TKAを施行した74例で手術時年齢は平均73歳。TKA術前および術後3週に両側の下肢全長立位2方向単純X線像を撮影し, 正面像で下肢機能軸 (大腿骨頭中心と足関節中心を結ぶ線) の長さ (MA長) および下肢機能軸の膝関節面通過点の膝関節中央からの偏移 (MAD) を, 側面像でknee flexion angle (KFA) を計測した。術前後での各計測値の左右差を調査し, さらに術前後それぞれでMADおよびKFA左右差がMA長左右差に及ぼす影響を単変量および多変量で解析した。結果 : 術前にMA長左右差と有意に関連したのは単回帰分析でMAD左右差 (R=−0.31, P=0.003) およびKFA左右差 (R=−0.51, P<0.001), 重回帰分析でもMAD左右差 (P<0.001) およびKFA左右差 (P<0.001) であった (修正R2=0.43)。術後にMA長左右差と有意に関連したのは単回帰分析でMAD左右差 (R=−0.39, P<0.001) およびKFA左右差 (R=−0.58, P<0.001) で, 重回帰分析でもMAD左右差 (P<0.001) およびKFA左右差 (P<0.001) であった (修正R2=0.50)。考察 : TKA前後で冠状面および矢状面の立位下肢アライメントが脚長差に影響しており, 片側TKA後には脚長差が生じる可能性を認識する必要がある。
著者
井上 瞳
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第57回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.B11, 2023 (Released:2023-06-19)

本発表では、性暴力被害にあった人びとへのグループ形式の聞き取り調査からえられたデータをもとに、医療のモデルから取りこぼされてきた当事者の「生活世界」を、医療人類学と現象学という二つの学問分野から領域横断的に考察するものである。具体的には、当事者によって生きられた性暴力の「その後の世界」に着目し、そこで性暴力にあった人びとがどのように周囲の他者との社会的な関係性を構築、応答しているかを明らかにする。
著者
富永 浩之 倉田 英和 林 敏浩 安藤 一秋 垂水 浩幸
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.42(2008-CE-094), pp.49-56, 2008-05-10

大学情報系学科の入門的 C 授業において,初心者向けの小コンテスト形式でのプログラミング演習を提案する.また,大会運営を支援するサーバ tProgrEss を開発する.本提案のコンテストでは,授業中に複数の問題を提示し,学生がローカル PC で作成したソースコードをサーバ側にアップロードさせる.サーバは,入出力サンプルによる実行テストで,プログラムの正誤判定を行う.出題においては,学習項目となる書法を整理して,中間目標となる複数の予備テストを導入し,解法のヒントや実装手順を示す.これにより,テストの重要性を認識させ,仕様に沿ったプログラムの完成までを段階的に誘導し,取組みへの手掛かりとさせる.時間と誤答による得点ルールを採用し,結果をランキングとして公開する.これにより,競争意識を促進し,演習を活性化させる.問題作成のガイドラインを示し,授業実践として,実際にコンテスト形式の演習を行った.アンケート評価や学習状況の履歴を分析し,本研究の教育効果を検証した.
著者
松岡 由幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2008 (Released:2008-06-16)

従来,デザイン学研究は対象に依存したデザイン方法や技術の研究が主流であり,デザイン対象に依存しない一般性を有するデザイン理論や方法論に関する研究は少ない.吉川らの一般設計学はその基盤をなすものであるが,デザイン科学の枠組み構築のためには,これにつづくさらなる研究が不可欠となる.本報では,今後のデザイン科学の枠組み構築の一助とすべく,デザイン理論の枠組みとしての多空間デザインモデルの概要を提示する.そして,同モデルのデザイン科学の枠組みにおける位置づけを示すとともに,同モデルに基づくデザイン推論の枠組みの構造を明示する.
著者
佐藤 浩一郎 松岡 由幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.13, 2008 (Released:2008-06-16)

デザイン過程を,概念デザインや基本デザインが含まれるデザイン上流過程と,詳細デザインなどを含むデザイン下流過程の2つに大別すると,それらは以下の異なる特徴を有している.まず,上流過程においては不明確なデザイン目標や制約条件のもと,デザイナーの経験に基づく知識や直観を用いて,試行錯誤的に広い解空間から多様なデザイン解の探索が行われる.そして,下流過程においては明確化されたデザイン目標や制約条件のもと,合目的に狭い解空間から唯一のデザイン解の探索が行われる.この下流過程は,デザイナーの直観に依存する部分はあるものの,最適化法やCADなどの活用によりデザイン行為に合理化がもたらされている.一方,上流過程は,いまだその多くをデザイナーの直観に依存しており,大域的な解探索を可能とする数理手法や,それを前提とした逆問題の解法を可能とする設計研究の進展が必要とされている.本報では,このようなデザイン上流過程およびデザイン下流過程に適用可能な人工物デザインである「創発デザイン」と「最適デザイン」の概念を示し,それぞれの適用条件や適用可能なデザイン問題について示した.
著者
髙橋 祐介 島内 卓 真島 久 酒井 隆士郎 瓜生 佳代 野口 康男 江口 正雄
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.369-370, 2020-03-25 (Released:2020-04-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1

輸血拒否を特徴とするエホバの証人に対する手術治療成績を報告する.対象は2004年から2018年の115症例,手術時間,出血量,術前後のHb値,術中回収式自己血輸血使用の有無,手術の際に生じる問題点について検討した.男性17例,女性98例,人工股関節置換術25例,寛骨臼移動術3例,人工膝関節置換術12例,脊椎6例,大腿骨頚部,転子部骨折14例,四肢骨接合術12例,抜釘その他43例であった.手術時間は平均121分,出血量は平均218 ml,術中回収式自己血輸血は5例に行った.[考察]エホバの証人は2014年から免責証書を持参せず,当院では新たに免責証書を作成した.使用できる血液製剤,自己輸血療法の内容を明記し,新たに親族のサイン欄も設けた.回収式自己血輸血は600 ml以上出血がないと診療報酬点数が取れず,エリスロポエチン製剤は術後貧血に対して適応がなく,治療費が病院負担となり大きな問題である.
著者
高見 晋一
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.119-125, 2006 (Released:2007-06-06)
参考文献数
20

The law of the minimum, reputedly originally conceived by Justus von Liebig more than one hundred fifty years ago, is a powerful tool in understanding processes with unknown details. The objective of this study was to provide a rationale and some evidence for such a claim. To do so, I assume that the law of the minimum is to be specified as the linear response and plateau (LRP) model: Y = min {X, U}, where X is the limiting variable when it is smaller than U, and U the limiting variable when it is smaller than X. These variables may be either stocks or flows. The study shows that the law thus specified has nothing to do with empiricism but is purely a form of thinking that can be intuitively or logically understood by anyone. As such, it can be applied not only to biological, chemical, and physical processes of academic interests, but also to various processes in our daily lives. In this article, the following examples were given: (ii) the dry-matter partition associated with crop production, (i) crop growth in an environment of abundant resources, and (iii) evapotranspiration in relation to precipitation and net radiation. The law of the minimum is also shown to be useful in analyzing the relationship between sink and source variables to identify the limiting factor.