著者
落合 友四郎 ナチェル ホセ
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.FIN-014, pp.05, 2015-01-21 (Released:2023-01-12)

Recent financial crises have shown the importance of determining the directionality of the in uence between financial assets in order to identify the origin of market unstabilities. Here, we analyze the correlation between Japan's Nikkei stock average index (Nikkei 225) and other financial markets by introducing a volatility-constrained correlation metrics. The asymmetric feature of the metrics reveals which asset is more in uential than the other. As a result, this method allows us to unveil the directionality of correlation effect, which could not be observed from the standard correlation analysis. Furthemore, we present a theoretical model that reproduces the results observed in empirical analysis.
著者
Yasuki Nakakura Kosuke Hayakawa
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
The Proceedings of International Symposium on Seed-up and Service Technology for Railway and Maglev Systems : STECH (ISSN:24243167)
巻号頁・発行日
pp._356566-1_-_356566-4_, 2009-06-15 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
3 3

The Series N700 is the first Shinkansen rolling stock to employ a body inclining system, which allows speed increases on curves while maintaining riding comfort. For use in the Tokaido Shinkansen, such a system needs to be light-weight and possess a reliable means to provide high precision position data. Reliability is a crucial factor when considering that the Tokaido Shinkansen operates a maximum of 13 train-sets per hour. In order to meet these requirements, the Series N700 adopts a simple and light weight air-spring based body inclining mechanism, which combines the new automatic train control (ATC) technology capable of providing reliable high-precision position data, and control transmission technology that simultaneously transmits position data digitally to all the cars in a 16 car trainset.
著者
林崎 健一
出版者
北里大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

シロザケの鱗の輪紋パターンから、年齢の判別を自動化するための基礎的ソフトウェアの開発とその評価を行った。鱗の顕微鏡画像をCCDカメラを用いて取り込み、ぼかし法により画像変換して年輪である休止帯を強調した後、最長軸方向に鱗の焦点から縁辺部までの濃淡の値を計測し、さらに0から1の間の値に変換したものをニューロシステムへの入力とした。ニューロコンピューティングにはSUN SparcSattionl上でニューラルネットシミュレータPlaNet5.7を用い、学習方法には逆誤差伝搬学習法(バックプロパゲーション)を用いた。多数標本に基づく学習では、200から300回程度の学習で収束し、学習済みのデータに対して100%の認識率を得たものの、未学習のデータに対しては正確な判別ができなかった。さらに、学習後のシステムの中間層の隠れニューロンとニューロン間の結合荷重の観察を行ったところ、中間層の隠れニューロンの値は、各年齢内でよく似た反応パターンを示した。また、結合荷重の観察から、鱗の縁辺部分から外の空白領域に比較的強い反応が認められた。このことから、学習後のニューラルネットは、年齢に対してある程度の認識を行っているものの、その情報は鱗のサイズの寄与が大きかったものと推察された。さらにこの例では、入力ニューロンの数が450と大きいのに対してデータの数が少なかったため、局所的な最適解(local minimum)に落ち込んでいるのかもしれない。大標本に基づく学習は現在解析中であるが、今後は、年齢の位置情報を認識可能であるかを検討する必要があるものと考えられる。そのためにはノイズの少ない人工のデータを用いた実験を行い、学習方法の改良も検討する必要がある。
著者
青木 正義 小高 忠男
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.31, no.368, pp.754-758, 1965-09-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

In many sorts of electronic devices the cantilever leaf springs are widely used, to switch the contact points. In designing such a spring, it is necessary to have an accurate knowledge cncerning to the force-deflection relationship. The large deflection of a cantilever spring has been studied for a long time. And the solution of the deflection is obtained in the form of elliptic integrals. A practical formula is necessary for the practical designing of the spring, for it takes a long time to solve the elliptic integrals numerically.In this paper, firstly, a modulus of the elliptic integrals is derived as a function of a load by introducing thereversion formula. Secondary, the co-ordinates of the loaded point are represented by elliptic functions. Then, the deflections at a loaded point are obtained as a power series of a load.Similarly, the deflection angle at the loaded point and the practical formula of a deflection curve, in the state of large deflection, is also obtained from the exact solution.
著者
柴田 温比古
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.135-150, 2021 (Released:2022-09-30)
参考文献数
39

本稿の目的は,第二次世界大戦以降,人の移動の拡大に伴って生じてきたとされる「市民権のリベラル化」の内実を理論的に再検討することである.本稿では,市民権を構成する2つの側面を〈成員資格〉と〈統合〉と名付け,両者の接合関係の観点から「リベラル化」の内実を再考する.〈成員資格〉と〈統合〉の両者の挙動は,「属性 ascription/業績 achivement」区分を用いることで近似的に定式化できる.従来的な国民国家の理念型の下では,前者は「出生」に基づくという点で属性主義的基準に,後者は各市民の社会における実体的なパフォーマンスに関わるという点で業績主義的基準に,それぞれ即して挙動していた.しかし人の移動が一般化するなかでは,出生が〈成員資格〉の画定基準としては適切でなくなるため,〈成員資格〉を〈統合〉に一致させ,両者を同時に業績主義的基準に基づいて画定するという戦略が浮上する.この〈成員資格〉の業績化というトレンドこそが「市民権のリベラル化」として観察されてきた事態の内実である.しかしそれは,近年の市民的統合政策の淵源となっており,さらには国籍剥奪の拡大や国籍をめぐる生得権の撤廃といった反直観的な帰結をも潜在的にもたらしうるという点で「イリベラル」な側面をも含んでいる.それゆえ市民権の真の「リベラル化」をめぐっては,属性主義的基準と業績主義的基準のよりよい併用の可能性こそが焦点となる.

1 0 0 0 太陽少年

出版者
妙義出版社
巻号頁・発行日
vol.1(3);6月大躍進号, 1950-06

1 0 0 0 少年世界

著者
ロマンス社
出版者
ロマンス社
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, 1950-02
出版者
新生閣
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, 1950-01
著者
浅見 優之介 伊藤 弘大 堀江 亮太 多田 充徳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2021 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P1-L01, 2021 (Released:2021-12-25)

In this study, we developed an EEG-based MR game based on the hypothesis that games can be made more interesting by reflecting the psychological state read from the EEG. The genre of the game was shooting. We designed the game in such a way that the size of the aim in the game is linked to the EEG feature value, and that focusing increases the EEG feature value and shrinking the aim increases the hit rate. The β/α ratio was used as the EEG feature, and we sought an effective way to introduce the β/α ratio into the game. By setting a threshold value using the average value of the β/α ratio of the subjects, and by performing a moving average process that divided the values above and below the threshold value, we were able to manipulate the size of the aim as desired with a probability of about 80%.
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.298-260, 2022-03-31

わが国では明治期以降、近代的な金融制度が整備されていった。その中で庶民金融は多様な展開を遂げた。しかし、庶民金融に対して公的機関が十分に機能していなかったので、多くの問題を抱えた。本稿は庶民金融のなかで大きな役割を果たした「無尽講」を取り上げ、その展開過程を考察した。無尽講は明治期以前から庶民の間で広範に広がっていた。とくに相互扶助を具現化したものとして知られている。無尽講は近代社会において商品経済の浸透や経済変動の影響を受けた。その過程で、会社形態に移行したものもあったが、現在は無尽講という名称はほぼ消えてしまった。多くの先行研究では無尽講や庶民金融にふれているものの、それらが経済に果たした役割にはあまり言及されていない。さらに相互扶助という精神が、経済に生かされたかどうかはあまり触れられていない。現在、マイクロファイナンスが注目されている。とくに、経済格差が広がるなかで、小口金融が貧困を緩和できるかどうかに注目が集まっている。一方、東アジアには多くの相互扶助組織が機能している。まさにこれらは無尽講にあたるものであり、本稿は、経済格差などの現在の経済問題の改善に何らかの寄与することをめざしている。
著者
圭室 文雄
出版者
明治大学商学研究所
雑誌
明大商學論叢 (ISSN:03895955)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.209-221, 1994-02-25
著者
圭室 文雄
出版者
明治大学教養論集刊行会
雑誌
明治大学教養論集 (ISSN:03896005)
巻号頁・発行日
vol.560, pp.119-166, 2021-12-31