著者
山口 政幸
出版者
専修大学日本語日本文学会
雑誌
専修国文 (ISSN:02863057)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.37-58, 2010-01-22
著者
木下 寛子
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.191-210, 2017 (Released:2020-12-09)

本論は,「雰囲気を問う道筋」を問い直すことを趣旨とする。先行研究の概観を通して,雰囲気は問いの対象となった時,概して客体化されてその性格が損なわれてしまうことが明らかになった。そのため本論では,対象化せずに雰囲気を問う道筋を求めた。具体的には,ある小学校への参与において,雰囲気が言葉になり問われてきた経験に従い,問う行為を遂行することを通じて雰囲気を理解すること(解釈)が試みられた。この道筋は,対象として認識するための方法とは次の2 点の特徴において峻別される。第一に,雰囲気の解釈は,雰囲気がそれ自体のほうから見えるようにする行為として展開され,それは「雰囲気の解釈学的現象学」と呼びうるものとなった。第二に,その基礎となった小学校への参与は,参与者自らの在り方を予め規定することなく,その時々の出会いに応じて行為しつつそこにいることとして展開され,「出会いの解釈学」と呼びうるものとなった。この方法を通して,雰囲気の根本性格が,環境の総合的で静的な質としてあるのではなく,その時々の出会いの在り方を丸ごと開き直す,開顕性の性格にあることを示した。
著者
宗 哲 橋本 修 朝倉 安彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J84-B, no.10, pp.1901-1904, 2001-10-01

酸化チタン32 phr及び炭素粒子1 phrを含むエポキシ樹脂の50~110 GHzにおける複素比誘電率は,無反射曲線の近傍にあり,しかも周波数の変化とともにほぼ無反射曲線に沿って変化する.このため,厚さを変化させることにより,任意の周波数に対応した電波吸収体を実現できることが確認されている.本論文では,この材料の5~26 GHz帯における複素比誘電率を測定した結果,これらの周波数帯においてもその値はほぼ無反射曲線上に存在することを示すとともに,一例として5 GHz帯における電波吸収体を設計,製作し,40 dB以上の吸収性能を有する電波吸収体が実現できることを確認した.
著者
水島 あかね 玉田 浩之
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 (ISSN:1348592X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-4, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
9

神戸市垂水区の塩屋には、1933年より、神戸在住英国人実業家アーネスト・ウィリアム・ジェームスが開発された通称ジェームス山と呼ばれる外国人居住地がある。本研究はジェームスが構想していたジェームス山の拡張計画の一端を明らかにすることを目的としている。 ジェームスの構想は高丸全てを開発するという壮大なものだった。その背景には、ジェームスがかねてから述べていた「外遊客誘致のための裏山の開発」の実現という強い思いがあったと考えられる。残念ながら、志半ばでジェームスはこの世を去るが、生きていたら更に私財を投げ打って土地を購入していたことが想像できる。その後、ジェームスの構想を引き継いだ井植によって、新たな住宅地が開発されることになった。
著者
山本 竜市 平田 英明
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.51-53, 2011 (Released:2012-03-29)
参考文献数
9

本研究では第一に,日本の投資家が期待を形成する際,ファンダメンタル戦略・トレンドフォロイング戦略を用いていることを示す.第二に,それら戦略を時間を通じて使い分けているという意味で「戦略の切り替え」を行なっていることを実証する.第三に,この「戦略の切替え」が実証的に見て日本の株価のファンダメンタル価格からの乖離を説明する上で重要であることを示す.本研究ではデータをバイサイドとセルサイドに分けて両者の「戦略の切替え」を検証し,戦略の切替の株価への影響の大きさを分析し,その影響の度合は投資家の属性により異なることを示す.
著者
藤原 辰史
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

伊藤永之介の描いた東北地方の農村分析によって、わたしは、近代日本の開発政策におけるある重要な性質について明らかにすることができた。それは、開発を進める日本政府が、単に、農村住民の生活世界を破壊しただけではなくて、農村内外の非合法的な世界に対する農村生活者の柔軟な対応力に頼っていた、という点である。たとえば、農村住民たちは、開発政策と不況で苦しむなかで、非合法でどぶろくを作り、販売して苦境を凌いだり、軽犯罪をおかしてわざと逮捕され、一時的に苦境から脱出したりしていた。伊藤文学は、いかに農村住民たちが日本のダイナミックな開発政策を生き延びたのかについて、生き生きとかつコミカルに描いているのである。
著者
山崎 美樹 伊藤 裕久
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.806, pp.1493-1504, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
5

Kichijoji has been established by the emigration with the urban renewal of Edo after the Great Fire of Meireki in1657 and planed as Shinden settlement with the similar strip-shaped allotment of land . This paper compares the land allotments and composition of Michi (streets and alleys) in detail with the typical maps (cadastral map at the beginning of the Meiji era, lot number map at the end of the Taiso era, fire insurance map revised in 1949) and seeks to comprehensively the formative process of Kichijoji and Nishikubo area from the Meiji era to the early Showa era.

1 0 0 0 OA 反射防止膜

著者
永山 裕嗣
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
実務表面技術 (ISSN:03682358)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.421-426, 1985-08-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1
著者
山村 ひろみ 渡邊 淳也 GIBO LUCILA 鈴木 信五 藤田 健 黒沢 直俊 岸 彩子 小熊 和郎 大森 洋子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は現代ロマンス諸語のうち代表的な、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガルポルトガル語、ブラジルポルトガル語、ルーマニア語のテンス・アスペクト体系の対照研究である。これら6つの言語のテンス・アスペクト体系を記述的に考察するために、本研究はまずAgatha ChristieのThe Thirteen Problemsの各言語訳と原本のパラレルコーパスを作成した。次に、同コーパスを用いて、①各言語における「大過去」の記述および分析し、従来指摘されることのなかったロマンス諸語間のテンス・アスペクト体系の異同を具体的に示すと同時に、②各言語に特有のテンス・アスペクト現象の再検討を行った。
著者
Donald D. Heistad Yoshinobu Wakisaka Jordan Miller Yi Chu Ricardo Pena-Silva
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.201-207, 2009 (Released:2009-01-23)
参考文献数
44
被引用文献数
101 107

Oxygen radicals, and other reactive oxygen species, may play an important role in the pathophysiology of atherosclerosis, stroke, and other cardiovascular diseases. Mechanisms that account for oxidative stress in different cardiovascular diseases are diverse; for example, increases in activity of NAD(P)H oxidase, "uncoupling" of nitric oxide synthase, and maladaptive changes in expression of antioxidants can all contribute to increases in oxidative stress. Very different patterns of pro-and antioxidant mechanisms that contribute to increases in oxygen radicals in atherosclerotic plaques, hemorrhagic strokes, and aortic valve stenosis have been observed. A disappointment, in relation to the hypothesis that oxygen radicals contribute to cardiovascular risk, is that many studies indicate that antioxidant vitamins fail to reduce the risk of cardiovascular disease. Better understanding of mechanisms that lead to increases in oxidative stress in different cardiovascular diseases may lead to more effective antioxidant prevention or treatment of diseases. (Circ J 2009; 73: 201 - 207)
著者
内藤 直人 前田 健一 山口 悟 牛渡 裕二 鈴木 健太郎 川瀬 良司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_361-I_370, 2013 (Released:2014-03-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Cushioning materials, such as sand cushion placed on rock sheds, are attracting attention as construction devices that can effectively disperse and reduce rock fall energy before rocks collide with rock fall protection works. To support performance-based designs for rock fall countermeasures, the present study estimated rock fall behaviors and impact forces using 2D discrete element method (2D-DEM). As one of the typical behaviors, propagated impact force can exceed impact force of falling mass. We conducted two numerical analysis focused on this phenomenon; monotonic penetration test controlling under constant penetration velocity, and removing falling mass during penetration process for any time. In addition, the effects based on some condition of sand cushion, weight of falling mass and its velocity are examined from the view point of impact force-penetration relationship of sand cushion.
著者
永井 保 浜本 剛実 守 国夫
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1972, no.131, pp.281-295, 1972 (Released:2009-09-04)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Taking pictures of the motion of a water surface at the impact of flat and concaved rectangular plates on the water, we obtained the phenomena which the air was entrapped and compressed between the water surface and plate surface, while blowing out through the contact part of both surfaces. In order to develop the equation of air motion reasonably, we took the energy dissipation due to volume change of entrapped air into consideration, hence, an unknown coefficient was herein introduced. It was suitably determined from measured data by the dropping test already done by one of authors. The aspect ratio of rectangular plate was chosen beyond about three, and plates have one-third or full scale when compared with the plate panels of both destroyers and torpedo boats. We finally obtained the experimental formula of impulsive water pressure covering M/ρl2 from about 2 through 7, which might be considered most useful for practical purpose.To get the elasto-plastic response of concaved rectangular plates, the damping effect due to compressed air was also introduced into the theoretical treatment, and this damping coefficient was approximately determined so as to satisfy the critical damping condition of the plate, such as the case of flat plates. We therefore obtained the experimental formula of the response.Within plate scantlings used in our experiment, if the plate is repeatedly dropped on the water from the same height the induced concavity will finally converge to the certain magnitude. And hence, applying those two formulae obtained above to solve such phenomena, reasonable coincidences concerning concavities after each drop were obtained between the computed results by numerical analysis and measured data.

1 0 0 0 星座手帖

著者
草下英明著
出版者
社会思想社
巻号頁・発行日
1969
著者
島田 忠幸
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.501, pp.163-171, 1994-10-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
11
被引用文献数
22 27

本論文は, ケーブルの高次モードの固有振動数から張力を測定することを目的として, ケーブルのサグ・傾斜・曲げ剛性を考慮したケーブル振動の特性方程式を導き, 測定精度についての考察を行った. この結果, 高次振動次数から推定した張力は十分なる精度を有することが判明し, この方法を用いれば常時微動法が適用できるので, 長さの長いケーブルに対しても加振する必要がなくなり, 迅速な測定ができることを示した.