著者
福住 多一
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.193-216, 2014-09-25

最後通牒ゲームの実験で被験者達にステロイドホルモンの1 つであるテストステロンを投与すると,公平な配分提案が増えることを,Eisenegger et al.(2010)は見出した。彼らは,応答者が拒否を選ぶことによって提案者に与えられた資源配分の権限が台無しになることを提案者が恐れ,その結果,公平な提案が増えるというステイタス仮説を提唱している。本論文は,この実験結果を説明するステイタス仮説の理論モデルを提示する。我々は,各プレイヤーは他のプレイヤーの効用を考慮に入れないとする。これが利他主義や公平性という最近の行動ゲーム理論における社会的選好の理論と,我々のモデルの大きな違いである。本論分はプロスペクト理論を応用し,損失回避の傾向と参照点を持つプレイヤーを想定する。そこで,テストステロンの増加がプレイヤーの参照点の上昇をもたらすと考えることで,Eisenegger et al.(2010)の実験結果をモデルは首尾よく説明することができる。提示したこのモデルは,信頼ゲームの実験でオキシトシンを投与したKosfeld et al.(2005)の実験結果も,うまく説明することができる。高い水準のテストステロン,すなわち我々の仮定のもとで高い水準の参照点を持つとされるプレイヤーは,自らの資源を相手に与える傾向が強まる。よって,その性質が世代を超えて安定的に保持されていくのかどうかは定かではない。本論文は,高い水準の参照点を選好として持つプレイヤーが,適応度に基づく進化動学によって内生的に出現することを,進化的安定性の概念を用いて説明する。
著者
上西 朋子 宮嶋 祐佳 牛腸 ヒロミ
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.103-108, 2015-03-31

When clothes have been washed, they retain various fragrances. Recently, addition of fragrances to the softeners has been commercialized. Also, fragrance additive agents are being sold separately to meet the consumers’ tastes. In the present study, these two kinds of commercialized fragrances were examined in terms of their odor characteristics and time of retention. The measurements were performed with a Shimadzu odor characterization apparatus. The radar charts with 10 poles to characteristic fragrances showed characteristics among the soften fragrances and a similarity for fragrance additive agents. The odor index, which corresponds to the strength of mixed odor as sensed by human sensitivity, was retained over 24 hours at the 25~15 levels.
著者
大川 俊隆
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 = JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities & Social Sciences (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-42, 2019-06-28

“The Mathematical Classic of Sun Zi” was written during the Southern and Northern Dynasties, which was listed as one of the Ten Computational Canons (算経十書) during the Tang dynasty. The aim of our research is to provide a complete translation and annotation of it from the viewpoint of our previous work on “The Nine Chapters on the Mathematical Art (九章算術).”This is the first article based on our research and results in which we studied the problems 1 to 21 of the first volume.
著者
西田 龍雄
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1・2, pp.035-044, 1995-10

1 0 0 0 OA 仮装と心理

著者
伊地知 美智子
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of the Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.55-64, 1998-12-01

実際に「1日仮装」を行った大学生34名に対して仮装後にアンケート調査を実施し、仮装による気分の変化について考察した。調査内容は、何に仮装したか、その理由と衣装および道具、仮装時の気分、性格などである。仮装時の気分については楽しかった、陽気になった、活動的になった、無邪気になったなどへの反応が多く、弱気になった、真面目になった、臆病になったなどへの反応は少なかった。これらの反応の平均評定値を因子分析した結果、陽気、臆病、安心の3つの基本因子が抽出された。各因子の因子得点をもとにクラスター分析を行い、被験者を4つのグループに分け、それぞれのグループの特徴を明らかにした。また各因子の因子得点と性格評定値との間で相関分析を行った結果、陽気の因子と好奇心および情報要求、安心の因子と自己顕示欲の間に統計的な有意性が見られた。
著者
劉 小珊 Xiaoshan LIU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.97-106, 2009-01-20

The arrival of St. Francisco Xavier, founder of the Japan's Jesuits, in Kagoshima in 1549 opened a brand-new chapter in Japan's Christian missionary history. After that, countless Jesuits in Japan exerted their utmost efforts to the Jesuits' mission and stamped their names on the page of missionary history. By their efforts, the influence of the Jesuits was successfully expended to Bungo, Hakata, Hirado and Kyushu. Nevertheless, all the while, there were few studies on the history of that period, to say nothing of the studies on Xavier and his multitudinous advocators, without whose supporting, his glorious achievements would be impossible. This year is the anniversary of Xavier's 500-year birth. As a reason, it is of great significance to make a chart of the initial history of Japan's Jesuits which is three dimensional and profound.
著者
西井 巧

2017年度卒業論文要旨, 情報科学部情報科学科
著者
岡元 晃一 Koichi Okamoto
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2016-03-25

近年では, 健康的至高の高まりにより食事記録を付ける人が増えてきている. それに伴い食事記録支援システムが多く公開され始めているが, 既存のシステムのほとんどが正確にカロリー量を推定することができない. そこで本論文では食品を基準物体と撮影することで, 食品の認識を行い, さらに大きさを推定することでその食品のカロリー量を推定するシステムを提案する. システムはユーザーの携帯性や利便性を考えスマートフォンアプリという形での実装を行う. システムは画像中より食品領域及び基準物体領域を抽出し, その大きさを比較する. 基準物体は事前に面積がわかっていること以外には制約はなく, ユーザーが各々常に携帯しているものを使用することが出来る. 食品認識部分の手法には高精度な認識が可能なディープラーニングを用いた. 一般にディープラーニングによる画像認識は計算量が多くモバイルでの利用は難しいが, パラメータ数が少ないネットワークを選択したりなどの工夫により, サーバを介さずモバイル上での実行ながら約0.2 秒程度での実行速度で高精度な認識を可能にした. 実験ではカロリー量推定実験とユーザー評価実験の2 つを行い結果としてカロリー量推定実験での誤差の平均は52.231kcal, 相対誤差の平均は0.213 となった.ユーザー評価実験でも既存システムよりも記録を取りやすいという評価を得た. このことから提案システムの有効性が確認できた.
著者
朱 衛紅
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.27, pp.169-184, 2004-03-01

Sato Haruo’s “Shumpûbatei Zufu” (“Zufu”) is the script of an adaptation of the Edo period poet Yosa Buson’s “Shumpûbatei Kyoku” (“Kyoku”) for silent film.Although there is nothing unusual about writers in and before Satô Haruo’s adapting Edo period works into novels, the transformation into a script was unusual. Therefore, this presentation aims at a comparative analysis of Satô Haruo’s “Zufu” and Buson’s “Kyoku” and scrutinize at, first, how Satô Haruo understood and interpreted Buson’s poetry and, second, why did the adaptation take the form of a script rather than a novel. Through this I would like to consider the problems that can be noticed in Satô Haruo’s imitation and originality.“Kyoku” combines Haiku, Waka, and Chinese five-syllable poetry into a mixed-style work, which seems only to follow a chain of images, but is in fact scenery reflected in the eyes of a girl returning home on a holiday. The chain of images clearly produces a picturesque effect, but what is important is that the images are moving rather than still, which in turn produces a cinematographic effect.Satô Haruo most likely have realized this visual, cinematographic aspect and created “Zufu”. I would start with an analysis of this point. And move onto take a closer look at how the scene in the girl’s view was transformed into the scene of the film. “Zufu” would focus not only on the girl, but also on the aged Haiku poet. Third, I would look at the problems presented by various things including poems by Buson that were not present in “Kyoku”. Upon close look at it becomes clear that the poems filled with illusory and southern Chinese painting imagery. In addition, the focus is placed on the monkey performance, which is not observed in either in “Kyoku” or in Buson’s poetry. Through this I would like to look at Satõ Haruo’s originality as it transforms beyond the confines of Buson’s poetic world.
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-19, 1998-12

Nematodes reported as adults from freshwater fishes in Japan are reviewed from the literature. Knowledge is assembled of the taxonomy, host(s), life cycle, ecology, geographical distribution in Japan, etc., for each species of them.
著者
徳久 悟 稲蔭正彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1097-1112, 2007-03-15

本論文では,エンタテイメントシステムにおいてユーザが楽しさを得るための仕組みとして,ユーザのアクティブな身体動作を中心におく,創造・発見・遷移の3 つのインタラクションモデルを提案する.ここでの楽しさとは,ヒトが楽しさを覚える状態の形式的特徴をモデル化した,心理学者チクセントミハイのFlow 理論に基づく.本論文で提案する3 つのインタラクションモデルを適用した2 つのエンタテイメントシステムの評価およびモデル間の対照実験を通じて,モデルの有効性を検証する.
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.62, pp.1-8, 1984-08