著者
門田 昌子 寺崎 正治
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.67-74, 2005

本研究の目的は,体験抽出法を用いて実際の対人相互作用を測定し,パーソナリティと実際の対人相互作用において使用されたソーシャル・スキルとの関連,パーソナリティが,対人相互作用において使用されたソーシャル・スキルを媒介して,主観的幸福感に及ぼす影響について明らかにすることであった.また,使用されたソーシャル・スキルと対人相互作用の質との関連について検証した.さらに,質問紙法を用いてソーシャル・スキルを測定し,パーソナリティとソーシャル・スキルおよび主観的幸福感との関連について検討した.分析の結果,パーソナリティと実際の対人相互作用において使用されたソーシャル・スキルとの間には関連が見られず,パーソナリティが対人相互作用において使用されたソーシャル・スキルを媒介して,主観的幸福感に及ぼす影響については明らかにされなかった.一方,質問紙を用いた分析では,外向者ほど,ソーシャル・スキルが高く,そのことが主観的幸福感の高さをもたらしていることが示された.対人相互作用に関する分析において,有意な結果が得られなかった理由として,分析対象者数の少なさが考えられた.よって,本研究結果から,実際の対人相互作用におけるソーシャル・スキルが,パーソナリティと主観的幸福感との関連を媒介していないと結論付けるのは尚早であると思われた.対人相互作用におけるソーシャル・スキルの使用と対人相互作用の質との関連については,反応性スキルを使用したと認知している人ほど,質を高く評価し,主張性スキルを使用したと認知している人ほど,質を低く評価することが示された.ソーシャル・スキルの中には,対人相互作用の質を高めるものや低めるものが存在しているのではないかと推察され,今後より多面的にソーシャル・スキルを捉える必要があるだろうと思われた.
著者
寺尾 範野 Hanno Terao
雑誌
共立国際研究 : 共立女子大学国際学部紀要 = The Kyoritsu journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.35, pp.89-105, 2018-03

This paper attempts to clarify in what ways eugenicist thinkers in late 19th and early 20th century Britain justified the segregation of people with mild intellectual disability (then called the "feeble-minded") into specialized institutions. For this purpose, the discourse of main eugenicist thinkers at that time, such as Karl Pearson, Alfred Tredgold, Sidney Webb, and Mary Dendy, is explored. It is found that, in addition to using "hard" discourse, which emphasized the threat of the feeble-minded to British society and insisted on prohibiting their marriage and reproduction, they also often used "soft" discourse, which justified segregated institutions as ideal places for providing the feeble-minded with humanitarian care and for realizing their happiness. The paper concludes that such "soft" discourse could be even more influential than "hard" discourse at the time the Mental Deficiency Act was enacted in 1913.

1 0 0 0 OA 先駆

著者
深井 一三
雑誌
中京大学体育学論叢 = Research journal of physical education Chukyo University (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1・2, pp.49-51, 1984-03-01
著者
吉田 康成 西 博史
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要
巻号頁・発行日
no.68, pp.257-281, 2019-09-25

The purpose of this study was to investigate the digging techniques of elite male volleyball playersagainst spikes in volleyball. 34 occurrences of forearm digging motions in excellent receptions in 6games (Argentina vs Cuba, Poland vs Iran, Serbia vs Japan, Iran vs Argentina, Cuba vs Serbia, andPoland vs Japan) from the 2011 Men’s World Cup Volleyball were analyzed by the Direct LinearTransformation Method.The results were as follows. First, in 477 occurrences of receiving (blockers did not touch the ball),receivers touched the ball 200 times, accounting for 42%. However, counter attacks (excellentreceptions) occurred only 69 times, accounting for 14%. Second, 29 dig errors by liberos (24%) causedlost points, but that was lower than 93 dig errors (76%) by other players. Third, in 18 occurrences, thepositions of liberos at receive impacts were located left-back. Finally, in 18 occurrences, up-down hipjoint movements of liberos became higher close to the moment of spike hit for almost all of the trials. Inaddition, liberos made a pre-jump movement prior to hits in almost all the trials.key words: volleyball, dig, elite male player, libero
著者
金田 重郎 井田 明男 森本 悠介
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.93-102, 2018-08-29

UML 静的モデル ・ クラス図に関するテキストは,数多く出版されており,海外の著名な作者によるテキストの翻訳も販売されている.しかし,これら多くのテキストでは,クラス図のシンタックスの説明はあるが,具体的に 「どうやって,クラス図を描くのか」 が意外に明示されていない.結果的に,市販テキストを用いただけでは,どの様にクラス図を描くのかを初学者が学ぶことは難しい.この問題点を解決するため,著者らは,クラス図が英語の認知構造を反映しており,それが,日本人初学者にクラス図を縁遠いものにしている一因であるとの仮説を示した.しかし,この既存ガイドラインをもってしても,「クラス図をどう描くのか」を具体的に示すガイドラインとしては不十分である.そこで,本稿では,クラス図の描き方のガイドラインを得ることを目的として,「クラス図とは何か」 を明らかにする.具体的には,1対多関連は,時間的前後関係を制約するものであり,結果的に,多対多関連を用いない通常のクラス図は,処理プロセス間の時間的制約を示すハッセ図であることを示す.即ち,クラス図は,人間の頭の中にある概念を取り出すツールというより,対象ビジネスを構成する処理プロセスの時間的制約関係 (材料 - 加工関係) を表現するツールである.クラス図を構成するクラスは,独立型と従属型に分かれるが,独立型では,他インスタンスとは無関係にインスタンスを生成できる.更に,従属型クラスには動作を表現するものが多く,クラス図を,中村善太郎の 「要のもの ・ こと」 モデルで理解できる.本稿では,以上の理解に基づくガイドラインを示し,そのガイドラインによって,実務家の間で知られるモデリング例題 「花束問題」 が分析できることを示す.
著者
折田 明子 湯淺 墾道
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2019-DPS-180, no.22, pp.1-6, 2019-09-12

グローバルに利用されているソーシャルメディアやメッセージングサービスについて,その一部は利用者の死後のデータの扱いを明記している.サービスの利用者はどのように考えているのか,サービスの利用頻度や目的と,自分の死後そのデータをどのように扱いたいかの意向について日本 ・米国 ・フランスの比較調査を実施した.その結果,FB と Instagram については,日本は削除が大半を占めた一方で,米国では 「追悼モード」 での保存が多数を占めた.また,Twitter については,日本では情報収集が利用目的であり,死後も大半は削除を希望しているが,米国 ・フランスでは日常的なコミュニケーション手段として使われており,削除を希望する割合も少ないなど,国による違いが見えた.
著者
元木 幸一
出版者
山形大学大学院社会文化システム研究科
雑誌
山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 = Bulletin of Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-52, 2010-10-05

Abstract: In the Middle Ages, it was discussed, whether Christ had laughed, or not. Laughter was prohibited particularly in monasteries. Misericords, which are carvings under the seats of choirs in the churches, however, are decorated by humorous motives. The world of secular humor has thus entered into the holy areas. This paper searches for the reason. The reasons may be associated with the marginal decorations of the manuscripts. The margins of Book of Hours and Breviary are zrnamented by fantastic motifs. These motifs may have been cited from the secular festivals.